2022-04-10
DQ11S、そろそろ終わりそうです。トロコンまで残りは追憶の神殿と隠しボスの撃破だけですね。装備もレベルも一応行く所まで行ったので、あと数日ですかね。大変面白かった。終わり次第サモナイU:Xの更新を再開しようと思います。
さて、グランディアコラボカフェの特設グッズが事後通販で届きました!これまでのグッズはこちら↓
アクリルレイヤードパネル
価格:3,850円(税込)
レビュー

一番ほしかったグッズキタ――(゚∀゚)――!!
コラボカフェに行ったときはまだ売っていなくて、後日発表されたときは本当絶望したものですが、こうやって無事に入手することができて感無量です。

なぜ「レイヤードパネル」かというと、背景はアクリル板の裏面に、キャラクターはアクリルの表面にプリントされているので、キャラクターが浮き上がってみるようになってるんですね!ナイスセンス!世の中のアクリルパネルもこれくらい頑張ってほしいものです。

わかりにくいですが、裏面の上部は色が透けて見えるようになっています。なので明るいところに飾ると、裏から光が透けてさらにステキに見えると思います。

長ボルトも付属していて、それを取り付けることで自立させることもできます。このまま飾ってももちろんいいんですけど、アクリルなのでほこりやキズが気になるんだ…これは大事にしたいグッズですからね。

ということで、額縁を購入してきました。A4サイズで3ミリ厚のものが収まる額縁なら何でもいいと思います。これはAmazonで900円ほどでした。
額縁もいろいろ色がありましたが、グランディアっぽさを重視して金色にしました。yukkun20がグランディアに対して持っているイメージは金色以外の何物でもないので…。この状態で、部屋の入り口のドア横に飾っています。仕事に向かうときにこの絵を見るだけで、元気になれる気がします。
ピクセルマスコット
価格:各500円(税込)
レビュー

8ミリ厚のアクリル版に、キャラクターのドット絵がプリントされたグッズです。厚みがあるのでこれだけで自立させることができます。…これブラインド商品なんだよね。全7種+シークレット1種。BOX販売はしていなかったので、念のため10個買ったんだよね。
…がっつり3つかぶったせいでジャスティンがいないー!!!結構なお値段なので諦めようかと思ったんですが、ジャスティンがいないとこれを飾っても画竜点睛を欠くと思ったので、追い購入しました。5個。また近々届くと思うのでレビューします。ジャスティン来てくれ…!
2022-04-08
体調不良につき本日の更新はお休みします。
しかしベッドの中でもプレイできるNSWはいいですね。久しぶりに携帯機としての本領を発揮している気がします。
あと電子書籍で購入した「邦キチ! 映子さん」をまとめ読みしていました。日本映画を独特な切り口で語る異色のレビュー漫画です。第1話が「魔女の宅急便(実写版)」ということからお察し。
邦画どころか洋画もろくに見ていないyukkun20がなぜこれを読んでるのかって…?作者の服部昇大先生が日ペンの美子ちゃんの作者だからに決まってます!(twitterをご覧になっている方はご存じかもしれませんが、yukkun20は美子ちゃん大好きっ子です)
2022-04-07
「幻想少女大戦」はHARDでプレイを始めたんですけど、すごく歯ごたえのある出来で楽しんでいます。フリーバトルがなく、稼げる経験値も強化ポイントも有限なので、どのキャラを鍛えていけばいいのか迷うなぁ。とりあえず今は主人公だけ鍛えてるんですが大丈夫なんでしょうか。スパロボ大戦をプレイしたことがないから不安だ(※このゲームはスパロボ大戦のオマージュです)。
さて、今秋発売予定の「黎の軌跡Ⅱ」ですが、初報から4ヶ月、ようやく続報が来ましたね。公式サイトもオープンしました。
前作から1年ほど経過しているようですけど、なんか女性陣がみんな大人びてますね…。特にエレイン。


※左の画像はこちら、右はこちらより引用
少し頭身が上がって、体格もがっちりした感じがします。やっぱりあの細身の体であれだけ剣を素早く振り回すのは無理があったんでしょうか。
ティザートレイラーも来てます。
これを見るとエレインは正統な美女に成長している感じがありますね。今作ではヴァンとの恋愛模様もちょっと気になる所ですが、正ヒロインのアニエスも強いからなぁ…でもyukkun20はエレインを応援しています。
公式サイトにはスウィンっぽいキャラのスクショも載っていますね。新生帝国ピクニック隊が再登場するんでしょうか。勝手に<C>を名乗るなとか言って(笑)
2022-04-06
2020年に発売された名作SRPG「ブリガンダイン ルーナジア戦記」のSteam移植が決まりました!
6カ国いずれかの国の君主となり、仲間やモンスターを率いて島の制覇を目指すというヘクス制のSRPGです。最近ヘクス制はあまり見なくなりましたけど、戦略シミュレーションとしては一番雰囲気がありますよね。在野の騎士を仲間にしたり、弱いモンスターをコツコツ育てて主力にしたり、敵の主力モンスターを捕獲してまるごと戦力をいただいたり、いろいろできることが多くて楽しいゲームです。ストーリーはちょっと薄めですけど、Steam移植に当たって新シナリオを…とかじゃなく、もっとシミュレーション部分を充実させようという、自分たちの強みが分かったアプローチをしている所に好感が持てますね。今回からゲームエディット機能が充実したので、滅亡寸前の圧倒的戦力差から大陸を制覇する逆風プレイがしたい人にもコミットしそうです。
発売日は5/11です。しかし今年のSRPGの充実ぶりは以上ですね…風花雪月が馬鹿売れしたのが追い風になったのでしょうか。このままSRPG業界が盛り上がってくれればいうことないです。そしてサモンナイトとワイルドアームズ:クロスファイアとドラゴンシャドウスペルの新作が出ますよーに!(無茶言うな
2022-04-05
まじかよ…もう21世紀が始まって20年以上経つんだよ?
あの名作ADV「Monkey Island」の続編が発売されるそうです!
…若い人置いてけぼりですねそうですね。「Monkey Island」は、あのジョージ・ルーカス率いるゲーム会社「Lucus Film」が1990年に発売した、ポイント・クリック型のADVです。…ポイント・クリック型ADVの説明が必要?「話す」とか「拾う」とかのコマンドをクリックして、それから対象物をクリックすると、キャラクターがその通りの動作をします。それでフラグを立てて進んでいくタイプのADVです。…知ってる人はシュタゲ8bitを思い描いてください。あれの改良版です(シュタゲの方はそもそもコマンドをキーボードで入力しなければなりませんでしたが、モンキー・アイランドはデフォルトのコマンドから選択するので、マウスのみでプレイ可能)。
物語は、海賊志望の主人公ガイブラシ・スリープウッドが、海賊の入団試験を受けているうちに、幽霊船騒動に巻き込まれて…という感じです。といってもギャグテイストです。例えば船のクルーに用心棒が必要ということで、剣豪を仲間にすることになります。剣豪は剣の腕で勝たないと認めてくれません。ADVゲームでどうやって戦うかというと、口げんかです。つまり口げんかでうまく相手を追い詰めた方が勝ち。相手が「おむつは取れたのかい?」と聞いてきたら「なぜだ?貸してほしいから?」と返し、「畑を耕しているときの腰つきだな」と言われれば「イモが相手だからちょうどいい」と返すのだ!(どんなゲームだ
↑このサイトにかなり詳しい情報が載っています。
…とこんな細かい点まで覚えているのには訳があります。
yukkun20が幼い頃、父親が初めて家庭用PCのFM-TOWNSを買ってきました。その時父は、「これからはパソコンの時代だから、子供たちにもパソコンに触れさせたい。といってもいきなりパソコンに興味を持てと言っても無理だろうから、まずはゲームをとっかかりにしよう」と考え、パソコン雑誌をいろいろ読んで検討した結果、このゲームを買ってきたわけです。yukkun20はまんまと策にはまりました(その後のyukkun20の人生を見るに、これは失敗だった気がしないではないですが)。よってyukkun20が生まれて初めてプレイした家庭用PCのゲームがこれという事になります。なのでこのゲームのことは強烈に印象に残っているのです。
しかも難易度が絶妙でした。確かに理不尽な謎もあるんですけど(番犬を眠らせる方法とか)、考えれば最終的には解けるようになっています。当時は攻略本も攻略サイトもない(というかインターネットが一般的ではない)ので、パソコン雑誌に載っていた攻略記事を読み込んでました(ヒントしか記載されてない)。最後の最後で錠を溶かすためのアイテムが手に入らず詰んでしまい、攻略情報が載っているとされていたニフティフォーラム(今で言うSNSのはしり)にどうしてもアクセスしたくて、父にインターネット環境をおねだりしたりもしました(ダメでしたけど)。結局その謎は解けず投げてしまったのですが、数年後プレイを再開したらあっさり解けたりしたのもいい思い出です。
大人になってからもどうしてもあのゲームがしたくていろいろ探したのですが、プレイ環境を整えることはできませんでした。英語版だけは手に入ったので、それをプレイしたりもしてたんだよな。なんせゲームの内容は丸暗記していたので、英語でもあまり支障はなかったのである。
そうこうしているうちにSteamでの配信が決まったときはうれしかったなぁ…
まさかおま国とは思わなかったよ…というかいつか日本語訳が出ると信じて生きてきたのに、配信から10年以上経っても日本語化されてなくて絶望した!
この機会に、2も含めて日本語化してください…お願いします…誰に土下座したらいいの…もし1が日本語化されたらプレイ日記必ずやるから…
2022-04-04
2ヶ月半前に「アニメージュとジブリ展」の物販コーナーで購入したグッズを紹介したのですが、後編やるの忘れてました。前編はこちら↓
ポストカード
価格:忘れた…
レビュー


セル画やアニメージュの表紙をあしらったポストカードです。とりあえずナウシカと魔女宅絡みのものはすべて購入。…最近の若者はセル画って知ってるのだろうか。
しおり&スクエア缶バッジ
価格:各220円(税込)&440円(税込)
レビュー

これまたナウシカ関係のものを何も考えず購入。缶バッジの裏面はピンになっています。バッジの素材自体は鉄なので、マグネットなどで飾ることも可能です。大きさは80mm*55mm程度。しおりは文庫本にちょうどいいサイズです。
ポーズがいっぱいコレクション キツネリス&ジジのフェイスマグネット
価格:各880円(税込)
レビュー

こちらは会場物販ではなく、阪急うめだ本店内の店舗で売られていたものです(誰でも入場可)。

なかなかいい造形のマグネットですね。ナウシカファンとしてはキツネリスは外せないよな!(※この商品はラピュタに出てくる方のキツネリスです)
ジジもいい表情なんですけど、重すぎてマグネットの磁力より重力の方が強い…鉄板などに貼り付けるとずり落ちる可能性があるのでご注意ください。
これで終わりですね。いつか宮崎監督にはナウシカの新規絵を描いてほしいんだよな…。ここ20年くらい新規絵を見てない気がするのだ。
2022-04-03
「マギレコ2」「ルパン三世6」「半妖の夜叉姫2」絶賛積ん録中。
SPY×FAMILY
少年ジャンプ+で連載中の人気漫画がついにアニメ化です。凄腕スパイ「黄昏」は、敵国の重要人物に接触する任務を与えられ、その重要人物の息子が通う名門学校に保護者として潜入することになる。偶然であった女性・ヨルと、女の子アーニャの3人で家族生活を始めた黄昏だが当然自分の正体は2人には秘密。しかしヨルは敵国の殺し屋、アーニャは超能力者という自分の正体を秘密にしていて―という、設定だけでわくわくするような作品です。例によって主線の太さとギャグの切れ味でyukkun20も割と初期から読んでました。ただまだ原作はあんまり話が進んでないからな…
マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 Final SEASON-浅き夢の暁-
大人気アニメ「まどか☆マギカ」の続編として話題になったマギアレコードの第3期です。とはいえ第2期は8話、第3期は4話構成なので実質2クール目という事になりそうです。yukkun20もそろそろ第1期を見直してから第2・第3期を視聴すべき時が来ましたね。春シーズンはGWを挟むからそこでなんとか…
ダイの大冒険も引き続き視聴しているので今期は3本ですね。先日のメルルのシーンは泣けたなぁ。ダイ大ようやくハドラー戦まで来ましたけど、このペースだと完結までもう2クールくらいはかかりそうですね。
2022-04-02
「幻想少女大戦」始めました。だってトラストのせいでSRPGに目覚めたからね。SRPG2本を並行してプレイするのはいろいろあれなんですけど、のんびり進めようと思います。
トライアングルストラテジー 公式コンプリートガイド
価格:2,420円(税込)
編集:株式会社キュービスト
レビュー
「トライアングルストラテジー」の公式攻略本です。
全体構成
大見出し |
小見出し |
概略 |
ページ |
システム |
|
シナリオの進め方、戦闘の進め方、詰め所の利用方法などの基本情報。 |
006-020 |
キャラクター |
|
味方ユニットとして登場するキャラ30人のデータ。簡単なキャラクター紹介、キャラクター挿話の概略、ステータス、基本的な運用方法、アビリティや武器のリストなど。各キャラ2ページずつ。 |
021-084 |
シナリオ |
|
前半はストーリーダイジェストとフローチャート。後半はRPGパートのマップデータや信念の天秤における説得条件など。 |
085-152 |
バトル |
|
メインバトルと想定バトルのマップ、ユニット、戦略など。1バトルあたり1ページ。 |
153-240 |
データ |
アイテム・ショップデータ
敵データ |
アイテム・ショップデータと敵データ。 |
241-257 |
|
スタッフインタビュー |
浅野P/宮川Dインタビュー、シナリオチームインタビュー、バトルチームインタビュー、ビジュアルチームインタビューの4本立て。最初の1本はインタビュアーによるものだが、残りの3本はおそらく書面インタビュー。 |
258-271 |
システム
割とざっくりした内容で、ゲーム中に分かること以外の情報はほとんどありません。
個人的には行動順がどのように定められているのかや、ダメージ計算式など公式ならではの情報が欲しかったところ。
キャラクター
1キャラにつき2ページが割かれており、情報も見やすくまとまっています。ユニットのドット絵もきちんと収録されているのがうれしいですね。
シナリオ
フローチャートだけでなく、ストーリーダイジェストが記載されているのはかなりありがたい。ゲーム中でも短めのあらすじは読めますけど、こちらはその3倍程度の文章量があるので、細かい所を思い出すのにも向いています。ただセレノアルート(いわゆる真ルート)へ行くための条件がきちんと書かれていないような気がする…あと13話の選択はセレノアルートには影響しないって書いてあるけど、影響するよね?
バトル
こちらも1マップにつき1ページが割かれていて、情報量は十分ですね。特に敵ユニットのドロップアイテムや増援の出現条件などがきちんと記載されているので戦術的にもありがたいです。ただし盗めるアイテムは別ページにまとめられていて一覧性がないのが残念。戦略についてのアドバイスも結構充実していていますが、基本的にノーマル以下の攻略で、ハードにはそのままは使いにくい気がします。あと1周目と2周目では敵のレベルが違うのですが、そのことについても触れられていないのも残念です。
結構分厚くて情報も充実しているのですが、yukkun20がほしかった情報が抜けている部分が多く、そこはちょっと残念でした。手記の一覧とか、不滅の羽根飾りの入手条件とかもほしかったし、よろず屋の在庫補充タイミングは間違いが多いし…(特に一等勲章)。
ただ最後のスタッフインタビューは読み物として非常に面白かったです。スタッフが狙っていた内容がきちんとゲームに反映されているのもわかり、開発力の高さを感じることができましたね。
主人公のセレノアは最初しゃべらないタイプのキャラとして設計されていたそうなんですが、それだとシナリオ進行に難があって今の形になったとか。正直このゲームはセレノアの葛藤に感情移入できないと面白くないので、今の形にしてくださったのはほんとよかったと思います。
2022-04-01
DQ11Sですが、メインストーリーはラスボスを倒すだけになりました…が、もう1週間くらいサブイベントをひたすら消化しています。すでにプレイ時間70時間超えてるんですけど、このイベントの密度はすごいな…
さて、ジョジョの奇妙な冒険と地球の歩き方がコラボするそうです。はいはい四月バカ四月バカ…え?ネタじゃなくてマジ?
かつてイタリアで第5部聖地巡礼をした身としては、ぜひこれを購入して答え合わせしたいですね。そしていつかイギリスに行ったときにはこの本を片手に聖地巡礼がしたいものです。
> ドールもうすぐですか 完全にフライトシミュレーターと言われているドースシステ…