2013-07-22
【小説】一つの大陸の物語 レビュー
「アリソン」「リリアとトレイズ」「メグとセロン」シリーズの完結編が登場ですよ-。
※過去シリーズの感想はこちらから→メグとセロン | Y.A.S.
一つの大陸の物語<上><下> ~アリソンとヴィルとリリアとトレイズとメグとセロンとその他~
著者:時雨沢恵一
レーベル:電撃文庫
価格:570円(上巻)、630円(下巻)
Yukkun20's Association Secrète
2013-07-22
「アリソン」「リリアとトレイズ」「メグとセロン」シリーズの完結編が登場ですよ-。
※過去シリーズの感想はこちらから→メグとセロン | Y.A.S.
一つの大陸の物語<上><下> ~アリソンとヴィルとリリアとトレイズとメグとセロンとその他~
著者:時雨沢恵一
レーベル:電撃文庫
価格:570円(上巻)、630円(下巻)
2013-07-21
ロジーのアトリエはようやくラスダンに到着しました。4年目になってもアウィンの世界の果てイベントが進行しなかったので詰んだかと思いました…。なおアイテム強化しすぎてラスダンは結構楽勝な感じ。
サモンナイト5のプレイ日記も2週間ぶりに再開しました。
以下本題。
TOS:Uの公式サイトで、新しいPVが公開されています。
TOS-R自体がTOS本編のネタバレなので、そういうの気にする人は情報収集に気をつけてください。
あとTOS-Rの方は秘奥義のカットインが描き下ろしじゃないじゃないですかー(´・д・`)ヤダー
2013-07-20
ナディアな人々を更新しました。伊藤ナディアの年齢設定ちゃんとあったんですね。すっかり忘れてました。
これで、ひとまず去年の4月から続けてきた「ナディアな人々」の定期更新も終わりにしたいと思います。
改めてテレビ版から番外編まで通して見て、やっぱりこの作品は素晴らしいという思いを新たにする事が出来ました。この間の「心で選ぶ名作アニメ」でも触れましたけど、僕の中ではこれからも永遠のNo.1アニメであり続けると思います。
それでは、また次回の再放送でお会いしましょう。
しかし来週からどうするかな…毎週更新するネタが決まっているのは、ネタ探しをしなくていいのである意味楽なのですが。星界アニメのコーナーを立ち上げる事も考えたのですが、榊ガンパレと並行してやるにはやや辛いかな…
2013-07-19
プラチナトロフィー獲得しました。プレイ時間はゲーム内の時計で70時間ほど。今作はほとんどリセットは必要なかったので、実際のプレイ時間に近いのではないかと思います。
良かった点
改善してほしい点
という感じでした。
単に手間が省けて嬉しいというよりは、無意味なリセットの回数が減ったのがうれしいですね。あっという間にレベルが9999まで上がったり、ステータスの桁が目に見えて増えていったりといった、育成の楽しさに直結する部分はそのままに、面倒な部分を削ぎ落としましたという感じ。
コンプまで70時間程度なので、普通のRPG並の努力でプラチナまでたどり着けます。本気でやりこみを目指す方のためには、先日のアップデートで羅刹モードと超魔王バールが追加されました(くわしくは公式サイトで)。これまでステータスの上限が9999万9999だったのが9億9999万9999になったし、アイテムのレベル上限も300から999になったし、超魔王バールは非常識なステータスにずるすぎる魔ビリティーを備えているしで、いくらでもやり込めるようになりました。
そんなわけで、ディスガイアのファンの方にはもちろん、これまでプレイした事がない方にも、安心してオススメ出来るSRPGでした。良作。
2013-07-18
やっとディスガイアD2のアイテムコンプリート達成しました。アイテム海も2300海くらい潜りましたね。あとは特殊技コンプリートを獲得すれば、面倒なトロフィーは終わりかな。上手く行けば今週末辺りにはクリア出来そう。
それから榊ガンパレ年表も少し更新しています。デザインも多少いじりました。
今日は軽めにこのニュースだけ。
『STEINS;GATE』のオーケストラアルバムが発売決定! – ニュース – アニメイトTV
報道によると、
PS3版「シュタインズ・ゲート ダブルパック」限定版特典として付属した、オーケストラアルバム「STEINS;GATE SYMPHONIC MATERIAL」に新規レコーディングを加えて、2枚組アルバムとして発売されるとのこと。
志倉千代丸氏、阿保剛氏、松原達也氏など、オーケストラアレンジを担当した編曲家のコメントも収録されています。
発売日は2013年9月25日、価格は税込3,780円です。
※画像は上記リンク先より引用
キービジュアルは描き下ろしにしてほしかったなぁ。これコンプティークの表紙に使われたヤツでしょ。えーと、これだ。
→シュタインズ・ゲート コンプティーク オリジナルドラマCD レビュー | Y.A.S.
僕は音楽はよく分からないので多分手は出さないと思いますけど、もし購入された方がいらっしゃったら、是非感想を聞かせてください。
2013-07-17
新しい企画として、僕が大好きな、榊涼介先生のシリーズ物小説「ガンパレード・マーチ」(通称「榊ガンパレ」の年表の作成を始めました。現在仮公開中です。
仮なのは、まだページのデザイン自体がきちんと決まっていないからです。日本語ではこれを見切り発車と言います。(なのでサイドバーにもまだリンク貼っていません)
本当はWikiを使った用語集的なものを考えていたんですが、既にまとめWikiが存在しているので、ちょっと自重する事にしました。まとめWikiに年表がないのが以前から気になっていたので、それだけこっそりこちらで作成する事にしました。
シリーズは既に40冊近く刊行されているので、こちらの編集が追いつくのはいつになるかわかりません。ファンの方は気長にお待ちください。
2013-07-16
今回は限定版ではなく通常版を購入しました。ホルスタイン部のタオルとかどこで使えばいいというのか。こういうバカ企画は個人的には好きなのですが。
著者:荒川弘
レーベル:少年サンデーコミックス
価格:419円(税別)
2013-07-15
ディスガイアD2もアイテムコンプリートまであと少しになりました。ここで耳寄り情報。
ユニークアイテムをコンプリートするためには、アイテム海を進んで、アイテム海屋から景品をもらう必要があります。
基本的には2880海潜った景品としてもらえる「軍配」が必要ですが、アイテム海で出現するショタ海賊団が装備しているペロペロキャンディーか、DLC第3弾の「極上のサルバトーレ」のマップで汎用キャラが装備している肉球スティックか、後日談でアクターレが装備しているギターがあれば、100海(修羅モード)にいるアイテム神から、
ペロペロキャンディー→肉球スティック→ギター→軍配
の順にアイテムを盗めるため、潜る階を少し減らすことが出来ます。
それはそうと、テイルズオブシンフォニア ユニゾナントパックの公式サイトが更新され、ロイドのキャラPVが公開されています。
ユニゾンアタックもオリジナル版同様の仕様のようです。
それにしてもやっぱりHD画質になると綺麗ですね。でも「ちゃらちゃら口にすんな!」の「口」の字がやけに四角くて「□」に見えるのがちょっと気になる。
2013-07-14
7/11の投稿の続きです。
Y.A.S.は日本一ソフトウェアを応援しています | Y.A.S.
1があまりに面白かったので勢いで購入。こっちもやり込み要素満載でしたが、1と2をほぼ連続してやったことでディスガイアに疲れてしまい、3はスルーしてしまったのは今となってはいい思い出です。
バッドエンドの後味の悪さは一番。その分トゥルーの良さが光ります。それにしてもこの檜山、ノリノリである。
いつの間にかドット絵でなくなったことに時代の流れを感じつつ、再び自分をディスガイアの世界に戻らせてくれた良作。システムを取捨選択しながらも、どんどん改良されているのがよく分かります。プラチナトロフィー獲得への道という特設ページも作らせていただきました。
ただ個人的にはお気に入りのキャラクターがいなかったのが残念。
2014年1月には「魔界戦記ディスガイア4 Return」がPSVitaで発売予定のようなので、今から始める人はもう半年待ったほうがいいかも。
参考:「魔界戦記ディスガイア4 Return(仮)」や「クリミナルガールズ INVITATION(仮)」が発表された日本一ソフトウェア20周年イベント – 4Gamer.net
当然というか予想どおりというか、1位は初代ディスガイアでした。
僕も順位を付けるとすればやっぱりこれが一番かな…。どれくらい好きだったかというと、ゲーム中のシナリオ・セリフを全て書き写して手元に持っていたくらい。まぁPCのクラッシュで全部吹っ飛んだんですけどね…この限定版を手に入れるために、秋葉原のゲーム屋を何件もはしごしたのを今でも覚えています。10年くらい前のことです。
特にストーリーが素晴らしかったですね。練武の洞窟、アイテム界、タワーなど、ディスガイアを特色づけるシステムが既に完成されていることにも驚き。
というわけで、日本一のゲームベスト30でした。
なお個人的には、
初代>D2>4>グリムグリモア>2>ラ・ピュセル>ファントム・ブレイブ>絶対ヒーロー
かな。絶対ヒーローでも良作の域には十分達していると思います。SRPGが好きだったり、俺強ぇがしたかったり、ステータスが億になっているのを観たかったりする人は、一度プレイしてみてはいかがでしょうか。
2013-07-13
ナディアな人々を更新しました。お酒飲んでるからこの時20歳だとすると、初彼が17歳で、初恋が15歳か…そんなもんかな?
次回で、去年の4月から続けてきた定期更新もお終いです。最後までどうぞよろしく。