2021-09-21

【ゲームグッズ】テイルズ オブ ファンタジア/ジクレー版画 レビュー

待ちに待ってたやつが来ました!

テイルズ オブ ファンタジア/ジクレー版画

期間限定で、100枚だけ作成された、テイルズオブファンタジアの複製画が届きました!

わくわくしますねー。この箱に入った状態で、梱包材に何重にもぐるぐる巻きにされた状態で届きました。届いた時は雨だったのでちょっとヒヤヒヤしましたが…

箱の中身はこれです!藤島先生が一枚絵として描かれたTOPのイラストは3枚存在していて、その全てにクレス、ミント、アーチェの3人が描かれているのですが、その中でもyukkun20はこのイラストが一番好きです。だってアーチェさんが一番かわいく描かれているからね!

どれだけかわいいかは、↓のエントリで紹介している動画を見てください。

左下には(マスキングしてますが)シリアルナンバーが書かれていて、右下には藤島先生のサインがあります(このサインは複製ではなく直筆だそうです)。

さて、早速壁に飾るか…。そうそう、先日押し入れから発掘されたナウシカの絵画と、注文したことをうっかり失念していた狼と香辛料の絵画も一緒に飾らないと…

しまった。飾るところがないんだった(ファンタジアの絵は左下のシュタゲの絵と同じ大きさです)。どうすべきか…壁の大きさは決まっているし、この中でどうやって無駄なく絵を配置すればいいのか…。絵画は壁にフックを打ち付けて配置する関係で、試行錯誤というわけにはいきませんからね。

エクセルでシミュレーター作って調節すればいいよな(バカ
ネットで集めた商品画像から、実際の大きさの1/10にした画像を作り、それを使ってレイアウトを考えれば…(画像はモザイク処理をしています)

計算通り( ̄ー ̄)ニヤリ
右下のナディアの絵以外は全て位置を入れ替えました。(左上のスペースは時計用)

十分なスペースがなくてギチギチ配置になってしまいましたし、本当はナディアはナディア、シュタゲはシュタゲでまとめて飾りたかったんですけど、個人的には満足しています。なんせyukkun20が好きなイラストレーターとキャラ(文倉十先生のホロ、黒星紅白先生のキノ、貞本義行先生のナディア、原田たけひと先生のプレネール、huke先生の紅莉栖、藤島康介先生のアーチェ、宮崎駿先生のナウシカ)のイラストを一堂に会することが出来たわけですから。

ただやはり全ての絵画を飾るのは無理でした。これまで飾っていた絵の中で、ナディア関係の絵が3枚と、狼と香辛料のホロの絵が1枚飾るスペースがなくなってしまったので、これは部屋の別の小さなスペースに飾ろうと思います。

というわけで、シュタゲの絵を抽選で購入して以来、ちまちまと続けてきた絵画集めはこれでおしまいにしようと思います。しかし引きこもりゆえ日中でも決してカーテンを開けないyukkun20の部屋は絵画を飾るにはいい環境ですな…


2021-09-20

【イベント】TALES OF READING LIVE -ONLINE- テイルズ オブ デスティニー編 レビュー

部屋の大掃除も明日にはなんとか終わりそう。ようやくこれで理想の部屋になった…かな?

TALES OF READING LIVE -ONLINE- テイルズ オブ デスティニー編

レビュー

朗読劇

  • 木村良平氏による場面説明。ファンダリア王城でのグレバムを倒し、神の眼を破壊しようとするシーンです。短いシーンですが原作準拠。
  • そのあと、オリジナルエピソード「ハイデルベルグの夜は更けて―悩めるスタンの見る夢は」が始まります。
  • ウッドロウの王様らしさ、リオンの不器用な優しさ、フィリアのいい人ぶり、ルーティのガルドに対する執着、チェルシーの恋バナ、スタンのいい意味で空気を読まないところなど、キャラクターのことをきちんと分かっているシナリオになっていました。最後はちゃんといい話になってましたしね。
  • 井上喜久子さんはよくお顔を拝見するんですけど、演技をしておられるのを見るのは結構久しぶりですね。喜久子さんの声と演技は本当素晴らしいものがあります。秘奥義の名前間違ってたけど愛嬌愛嬌。
  • 小松由佳さんはほんと今井ルーティに寄せてきてますよねー。もうほとんど区別が付かないくらいのクオリティでした。関さんも小松さんに初めて会ったそうですがびっくりしてました。
  • 声優は立ったまま演じる朗読劇ですが、背景が大型スクリーンになっていて、そこに場面にあった景色やゲーム画面などが映し出されるので、臨場感はありました。

トークショー

  • ヾ(゚Д゚ )ォィォィ
  • 渡辺さんはどこから声が出てるのか…やっぱり小学生を長く演じていると声が固定されるんでしょうかw
  • チェルシー、ウッドロウとしか会話してない問題w
  • (ボイスの付いてなかった)PS版のリオンの名セリフがリアルで聞けた…( ;∀;)
  • 喜久子さん、コングマン派だったのか…w
  • 緑川さんもおっしゃってましたが、ドラマCDの「プルースト・フォーゴットンクロニクル」は本当名作なのでぜひ一度聞いてほしいです。あれはTOD-Rの前の作品ですから、オリジナルのリオンの色が出ていて、新鮮な味がありますよ。
  • 「設計したヤツ誰だよ!」はあのゲームプレイした人みんな思ったからw

TODクイズ

  • どうせキャスト向けの簡単なヤツだろと思ったのに中級から結構難問でした。yukkun20も結構濃いファンのつもりですけど、中級と上級と最上級は間違えました…TOP編ではリベンジしたい。

エンディングスキット

  • TODでのスキット形式でのショートエピソード。ダリルシェイドで神の眼を返したあとに、一行が街でお土産を買うというストーリー。という名の販促w

これ朗読劇っていう体を取ってますけど、メインキャストが全員集合、トークショーあり、ランキングあり、物販ありでもうこれ単独イベントと遜色ないですよ!12月のTOP編が本当に楽しみになりました。木村氏の司会も流れるようで、しかも作品についてよく勉強してくださっていたので安心して見ていられました。こういうイベントで司会が作品についてあまり知らないとがっかりしますもんね。

今からでもチケット購入すればアーカイブ見られるので、TODファンはぜひご覧ください。


2021-09-19

【アニメグッズ】ふしぎの海のナディア ナディア やすらぎVer. 1/7スケール PVC製 塗装済み完成品フィギュア レビュー

副反応は左腕の痛みくらいしかありませんでした。yukkun20は元気です。

テイルズオブリーディングライブですが、諸事情により生配信は視聴出来なかったので、アーカイブが配信され次第感想書きます。

ふしぎの海のナディア ナディア やすらぎVer. 1/7スケール PVC製 塗装済み完成品フィギュア

価格:11,835円

レビュー

先日放送30周年を記念して再販されたのですが、こちらは再販されたものではなく、2016年に販売されたものです。…このフィギュア、すごく場所を取るので今日の今日まで開封出来なかったんです。でも置き場所出来たし5年越しに開けるぞー!

こちらが外箱です。「ナディア」と「やすらぎ」という言葉の組み合わせに違和感w

四方から見るとこんな感じですね。このフィギュアはナディアの表情がいいと思います。1枚目の写真の右上に、元絵になった本田雄先生のイラストが掲載されています。

開けるとこんな感じです。組み立てるパーツが一切無い、潔いスタイル。台座にナディアとキングを乗せるだけです。

一瞬で完成。多分元絵的にこの角度が正解なんだと思います。

反対側から。ナディアの表情がアレですが、この世に360度どこから見ても美しく見える3Dモデルなど存在しない!

え?あの角度からの写真はないのかって?仕方ないなぁ…ちょっと畳みますよ。

続きを読む(ネタバレ注意) »


2021-09-18

【ゲームグッズ】ARTFX J 十三機兵防衛圏 南奈津乃&BJ 1/8 完成品フィギュア レビュー

予防接種の2回目に行って参りました。まだ半日経ってないので平穏そのものですが、この後どうなるのか怖いです。

ARTFX J 十三機兵防衛圏 南奈津乃&BJ 1/8 完成品フィギュア

価格:12,750円(税込)

レビュー

yukkun20が愛してやまない名作ADV「十三機兵防衛圏」のメインヒロイン(yukkun20的に)南奈津乃のフィギュアです。人気投票で一位だった東雲先輩はフィギュア化されてないし、本当のメインヒロイン的なポジションにある五百里ですらまだねんどろいど、1/4、1/8の3体しか出ていないというのに、なっちゃん2体目ですよ。こんなに優遇されていいのでしょうか。

パッケージはこんな感じです。

中身はこんな感じ(包装用のフィルムは除去してます)。ほぼほぼ完成体で、組み立てるパーツはBJ(右のロボ)にパーツを2つはめるだけですね。奈津乃と台座は固定されています。

こんな感じです。光の加減でかなり色白に見えますが、実際はもう少し濃い色彩になっています。

機兵での出撃シーンを切り取っている…という設定なので、表情がシリアスですね。

右手は起動スイッチが表示されているものと付け替えることも出来ます。

後ろ姿はこんな感じ。奈津乃はあまり動きがありませんが、上着の躍動感が、機兵起動時の盛り上がりを表現しているように思います。

こちらはBJ。かなり精巧な作りですが、残念ながら可動するのは首(左右に回転する)だけです。ボックス型になるとか、手先を自由に動かせるみたいなギミックがあればなおよかったかな。

背部はこんな感じで、ゲーム中では一切見えなかった部分もきちんと作り込まれています。

完成です。1/8スケールですが、台座がかなり大きめなので、高さは25センチほどあります(一般の1/8フィギュアより2~3センチ高い)のでご注意ください。

フィギュア棚の「その他」セクションへ飾ろう。


2021-09-17

【アニメグッズ】ふしぎの海のナディア N-ノーチラス号 with ノーチラス号 DXセット 1/1000 プラモデル レビュー

これまで飾る場所がなくて箱から出してなかったフィギュアとか絵画とかプラモとかをどんどん開封しているので、しばらくレビュー記事が多めになりそうです。

ふしぎの海のナディア N-ノーチラス号 with ノーチラス号 DXセット 1/1000 プラモデル

価格:7420円

レビュー

続いて、Ν-ノーチラス号とノーチラス号がセットになった豪華なプラモも組み立てましょう。

いかにもプラモっぽいパッケ絵になっていますね…とプラモ素人なのに言ってみる。

これがサイドです。昨日のプラモと比べてもらえば分かりますが、箱の高さが倍以上ありますね。これは大作だ…!

案の定の部品数ですが、こちらも詳しい取説があるので、パチ組みなら楽勝です。

まずは船体上部から。シュッとしたラインが格好いいですよね。

左の写真は、原作にはない、ギミック用の部品です。この部品を船体で挟むように、船体上部と船体下部を組み合わせます。

続いて腹びれを着けていきます。黄色いラインの部品は、全く同じ形でオレンジ色の部品もあるため、間違えないようにしましょう。

続いて後部の噴射口、甲板、全部のカラーリングなどを仕上げていきます。

主砲はパーツを組み替えることで、収納状態と射撃状態を切り替えられます。砲座は左右に回転しますし、砲塔も上下に稼動するので、好きな目標に主砲を向けることが出来ます。空中戦艦プラモはまだですか!(1/1000サイズでも置き場所なさそうですが)

これで完成です。翼を広げた雄々しい姿、いいですね。飾るのにすごく場所を取りますが。

先ほどのギミックを使用することで、主翼や尾翼、補助翼を畳むことが出来ます。主噴射口をネジのように回転させることで、自在に翼の角度を付けられるので、とても扱いやすいです。これで第2期OPの再現も余裕ですね。

BW型の台座も付いています。銀色の光沢紙に印刷された部品を切り取り、白い台座と青色のカバーの間に挟むとこの通り、BWの回路を表現したような感じになりました。

ノーマルカラーのノーチラス号も付いてきますが、昨日組み立てたもの(写真手前)と全く同じ金型で作られているので、制作風景は省略。

ということで完成です。組立時間はΝ-ノーチラスだけで1時間40分、ノーチラス号も含めて2時間強でした。

Ν-ノーチラスはこちらに船体を傾けて飾るといい具合に見えますね。あとはナディアフィギュアと組み合わせて飾り付けを…

本日までに入手したナディアグッズに費やした金額:208,014円


2021-09-16

【アニメグッズ】ふしぎの海のナディア 万能潜水艦 ノーチラス号 1/1000 プラモデル レビュー

以前購入していたニッパーが役に立ちましたね。

ふしぎの海のナディア 万能潜水艦 ノーチラス号 1/1000 プラモデル

価格:2140円(全7種)

レビュー

先月届いたんですが、飾る場所が出来たのでようやく組み立てられました。なおyukkun20はプラモデルを組み立てるちゃんとした技術は無いので、いわゆるパチ組みです。

いいパッケージですね。1/1000なので、全長は152mmになっています。

箱のサイドはこんな感じです。ノーチラス号のプラモは昔からありますが、これはナディア30周年を記念して、水中カラーでリメイクされたものなんですよね。

パーツはあらかじめ5色に彩色されています。またかなり丁寧なマニュアルがついているので、プラモ初心者でも簡単に組み立てられそうです。ちなみにきちんと彩色したい人のために、マニュアルには塗料の色番まできちんと指定してありました。

ここから組立です。まずは内殻+外殻。

船尾と爆雷射出口。

尾翼部分。

船殻上部。ランチャーベイは開閉をパーツの組み替えで表現出来るようになっています。

底部。1回だけ大活躍した潜水球もきちんと作ってあります。

ブリッジ、甲板、船長室などを取り付けて完成。

台座にセッティングすることで、宙に浮かせることが出来ます。

船尾から。影になって見えませんが、きちんとスクリュー部分も表現されています。

オープニング的に船首からのカット。

組立所要時間は45分くらいでした。別に購入しているΝ-ノーチラス号のプラモと並べよっと。

本日までに入手したナディアグッズに費やした金額:200,594円


2021-09-15

【アニメグッズ】JAJAN フィギュアラック ザ・サード レビュー

1ヶ月前に購入したフィギュア棚、いよいよ組み立てます!

JAJAN フィギュアラック ザ・サード

JAJANが出しているフィギュアラックです。山ほどあるフィギュア棚の中でなぜこれにしたかについては、以前のエントリをご覧ください。一言で言えば、設置場所における大きさで、最も棚の容量があったからです。

幅、高さ、奥行きいずれも2種類の選択肢から選ぶことが出来ますのでいいですよ。

レビュー

部品は4個に分かれています。この棚は洋服ダンスなのですが、その上部のスペースに棚を設置することにしたわけです。洋服ダンスはかなり丈夫な造りなのですが、この棚の重量(50キロくらい)に耐えられるか気になったので、1ヶ月ほど60キロくらいある荷物を上に載せておきました。大丈夫そうだな。

最初に開封すべきなのは、LEDの入った一番小さい箱です。LEDを取り付ける場合は、組立時に挟まないといけない手順が余分にあるので、あらかじめ説明を読んでおきましょう。それからメインの箱(一番背が高い箱)を開封し、「部品在中」と書いている小箱から取説を取り出して読み込んでおきます。

まず、LEDを横板に接着していきます。横板の溝に併せて貼るだけなので簡単ですね。溝の底は傾斜している(この写真でいうと、奥側が浅くて前側が深い)のですが、これは仕様です(LEDを棚の奥側に向けて照射出来るようになっている)。

次に底板に配線を這わせていきます。ビスでフックを止めるのですが、あらかじめビス用の穴が空いているので、普通の手で回すドライバーが1本あれば問題ありません。この部分は組立後見えなくなるので適当でOK。

配線がすんだら組み立てていきます。材料が入っていた段ボールをバラして床に敷き、傷が付かないよう気をつけましょう。

とりあえずざっくり組み立て完了(手前が底になる部分)。LEDが怪しく光っています。LEDはプリインストールされた色が20色あり、自由にリモコンで切り替えが可能です(もちろん電源を切ることも出来ます)。

さらにボトムステージを取り付けます。棚の底に取り付けると、棚より出っ張るようになっている板で、地震が起きても倒れにくくなります。

さらにこの棚を直接洋服ダンスに載せると傷が付きそうなので、別途購入していた床保護シートを棚の底に貼り付けます。

バッチリ貼り付けられました。スマホの保護シートみたいに、きれいに貼り付けようとすると結構大変なんですが、この部分はどうせ見えないので適当でいいでしょう。余った部分をカッターで切り取って形を調整します。

洋服ダンスに載せました。一人で作業しているとここが一番の難所になるかも。ただ重量は20キロ程度なので、一人でも十分持ち上げられます(女性は気をつけてください)。

こちらはガラス戸になります。上部(写真では右側)はマグネットラッチにはり付くよう鉄製になっていて、下部(写真では左側)は簡易の鍵になっています。これでコレクションを親戚の子供が荒らす…ということもなくなるわけです。

扉をはめ込みました。はめ込む前に、置くにミラーパネルを取り付けておきましょう。あとは棚板をはめます。各段ですが、飾る予定のフィギュアに併せて、下から大体高さを24センチ、22センチ、20センチ、14センチに区分しています。

余談ですが、ガラスやミラーに指紋が付かないように、あらかじめ手袋を買っておきました。我ながら準備いいな。

 

これでひとまず完成ですね。明日からフィギュアを並べていこうと思います。((o(´∀`)o))ワクワク


2021-09-12

【ゲーム】戦場のフーガ レビュー

これSRPG扱いでいいのかなぁ。

戦場のフーガ

プラットフォーム PlayStation®4/PlayStation®5/Nintendo Switch™/Steam/Epic Games Store/Xbox One/Xbox Series X|S
ジャンル ドラマティックシミュレーションRPG
価格
通常版:4,180円(税込)
デラックスエディション アップグレードパック:2,200円(税込)
デラックスエディション:6,380円(税込)
公式 『戦場のフーガ』公式サイト | サイバーコネクトツー
プレイ時間 1周目:23時間
2周目:15時間(トロコン)

スプラッシュ画面はこんな感じ

続きを読む(ネタバレ注意) »


2021-08-28

【ゲーム】ルルアのアトリエ ~アーランドの錬金術士4~ レビュー

2015年からプレイしているアーランドシリーズもようやくコンプ。

ルルアのアトリエ ~アーランドの錬金術士4~

プラットフォーム PlayStation®4, Nintendo Switch™, Steam®
ジャンル 新約錬金術RPG
価格 【PS4】【NSW版】【Steam版】
通常版・DL版:8,580円(税込)
公式 ルルアのアトリエ 〜アーランドの錬金術士4〜 公式サイト
プレイ時間 1周目:58時間
プラチナ:+5時間

続きを読む(ネタバレ注意) »


2021-08-24

【ゲーム】テイルズ オブ アライズ 体験版 レビュー

やっぱりテイルズはいいのだ。

Tales of ARISE Demo Version

スプラッシュ画面はこんな感じ

ようやくTOARISEの体験版を一通りプレイし終わったのでレビューです。

純粋な戦闘力だと多分アルフェンが強い

今回の体験版は、パーティメンバー6人の中から一人を選択して進めます。といってもシナリオ上の差異はありません。クリア時の報酬ムービーが、最初に選んだ主人公によって、アルフェン/シオン、リンウェル/ロウ、テュオハリム/キサラの3パターンあるので、コンプしたい人は3周する必要があります。

コンフィグも充実

戦闘難易度はイージー、ノーマル、セカンド、ハードから選べます。

プレイ出来るエリアは概ね4つ

最近はどのゲームも力を入れているところですが、その中でもこのゲームにおけるフィールドの美しさは特筆すべきものがあります。絵画調というか、完全にリアルを追求しているわけではありませんが、それでも美しいと素直に感じられるような描かれ方になっていました。遠景まで見通せるので没入感もあります。

戦闘はシンボルエンカウントですが、モンスターは追跡速度も感知範囲も小さめなので、移動にストレスを感じることはほぼなかったです。モンスターもフィールドと同じ密度で描かれているので、実際に同じ世界に生息しているような雰囲気がありました。

またフィールドの密度が濃いのに、落ちているアイテムや採取ポイントが見やすいのも特徴です。ホントよく出来ていますね。

術師のリンウェルも接近戦が可能

yukkun20はアルフェン、リンウェル、キサラ(あとロウを少し)を操作しましたが、どのキャラも操作していて楽しかったです。戦闘に参加するキャラは4人ですが、途中で入れ替えることは可能です(ただしいちいちメニューを開く必要があるため、TOXみたいに軽く切り替えられるわけではないです。ショートカットもありますが、操作が結構複雑なので慣れるまでは時間かかりそう)。

今回は、アイテムは誰かが誰かに使うという形式ではなく、アイテム管理がパーティ全体で統合され、1回使用すると、パーティ全体で一定時間が経過するまでアイテムが使用出来なくなる形式になりました(TOVが近い)。またTOBのように、AGが続く限りコンボをつなげられるようになっていますが、回復術技については使用する度にCPというパーティ共通の数値を消費し、CPがなくなると回復が出来なくなります。CPは基本的にアイテムで回復する必要があるので、そのあたりのステータス管理も大切になりそうです。

戦闘終了時の掛け合いはなくなりました。戦闘が終了するとすぐにフィールドに戻り、そこで戦闘リザルトがウィンドウで表示され、またショートチャットが流れます。掛け合いはテイルズらしい要素の一つでしたから、なくなると聞いた時はちょっとショックでした。しかし個人的には今作のやり方も、戦闘とフィールドの連続性を演出するのに一役買っていて、悪くなかったと思います。

製品版では複数のセットを設定出来るはず

各キャラは、それぞれ3つの術技をショートカットに登録出来ます。地上にいる時と空中にいる時とで別の技をセットするので、合計6つです。しかしアルフィンは術技ボタンを長押しすることで違う技に派生させることが出来ますし、リンウェルは術の詠唱をストックし、その状態で同じ術を再詠唱することで上位術を発動することが可能なので、実際にバトル中に使用出来る術技はもっと多いです。秘奥義やブーストアタック、ブーストストライクもありますしね。

ブーストストライクは基本とどめ演出なのでかっこいい

戦闘はできることが多すぎるのと、術技演出が派手なのと、操作が従来作と比べても大幅に変更されているのとで、最初は自分が何をしているのかよく分からず、いまいち面白さが分からなかったのですが、3周する頃にはすっかりなじんではまってしまいましたね。個人的にはコンボは通常攻撃から入りたい(通常攻撃は敵のガードを崩すのにも有効なので、崩して術技に入るのが戦略的にも正しい気がします)派なので、○ボタンを通常攻撃、×△□を術技、R1をジャンプに変更してプレイしていました。ジャンプよりもガードの頻度の方が高い(ジャンプ中は回避が出来ないので微妙に空中攻撃は使いにくい)ので、さらにR1とR2を入れ替えてもいいかも。

シオンは常時ツンケンしてますけど、いつかデレてくれるのでしょうか

フィールド上で再生出来るチャットもありますが、これまでのようなアニメ絵ではなく、3Dモデルを使ったコミック調の表示がされるようになりました。個人的にはここはちょっと改変されたのが残念なところです(あとチャット再生が出来るようになったことを知らせるメッセージのフォントが小さすぎる)。リアル調のキャラと、コミック調の演出はかみ合わせが悪く感じました。というかコミック調の演出をうまく使いこなせていない感じがします。

パーティの仲は比較的良好でしたが、みんなまだまだ心を開いていない感があったので、これからどうなるかは気になるところですね。リンウェルはかわいいと思いますが、てっきりエリーゼみたいなキャラかと思ったらかなり元気な女の子でちょっとびっくりしました(事前情報をあまり集めてなかったので)。個人的にはクールビューティのキサラが気になるところです。

PS Storeへのリンクはいらない(製品版ではなくなる?)

またフィールド上の特定のポイントでは野営をすることが出来ます。過去のチャットやムービーを見返したり、一定時間パーティ全体にバフを付与する料理をすることも出来ます。

モンハンかな?

体験版では、フィールド探索、ギガントモンスター戦、ボス戦までプレイすることが可能です。またノーマル以上の難易度でボスを短時間(4分)で倒すことで、隠しボスと戦うことも出来ます。yukkun20もノーマルではありますが、3周目は隠しボスの姿を拝むことが出来ました。ライフボトルをほとんど使い切った辛勝でしたが…でもパーティメンバーを選んで、敵の弱点を突く連携を考えて、装備も集めて、そして全力で戦って…とても楽しかったですね。


ということで、大満足の体験版でした。正直プレイし始めは戦闘に慣れることが出来ず、いまいち面白さが分からなかったのですが、ボタンコンフィグをいじったのと、何度も戦ううちに次第に操作に慣れてきたことで、奥深く楽しめることが分かってから面白くなりました。ガードとかブーストストライクとか,まだまだ使いこなせていない自覚もあるので、さらに深めていきたいです。本作はオート操作の頭もいいので、戦闘が苦手な方は、難易度を下げるなり、オート操作にするなりすれば問題ないレベルだと思います。

これは発売日の9/9が楽しみですね。