2014-02-03
このサイトでもおなじみ「信長の忍び」の作者重野なおき先生の最新刊です。
今はやりの「黒田官兵衛」を主役に据えた歴史物です。基本的に「信長の忍び」のスピンオフと考えればいいのではないかと(歴史物にスピンオフもへったくれもありませんが)
軍師 黒田官兵衛伝①
著者:重野なおき
レーベル:ジェッツコミックス
価格:571円
レビュー
1巻は官兵衛が仕える小寺家が、東から迫る織田家か、西に陣取る毛利家のどちらに身を寄せるかを決める場面から始まります。織田信長が武田勝頼を長篠の戦いで破ったのと同時期なので、「信長の忍び」よりは4年くらい先の話です。信長はもちろん、秀吉や半兵衛など「信長の忍び」でおなじみの面々ももちろん登場します。
ストーリー展開も相変わらずうまいですね。やっぱり歴史を動かす人にはドラマがあるなぁ…ということを思い知らされます。もちろん全体としてはギャグ展開多めなので、気軽に歴史の勉強をしたいあなたにもオススメです。「官兵衛?ああ、あの秀吉の部下で病弱な…え?それは竹中半兵衛?」くらいの歴史ぼんくらな自分も少し賢くなれました。
あと奥さんの光(てる。表紙の一番左の人物)がツンデレでいい感じです。
気にしてませんよー
光「そうですか 織田家の支援をとりつけましたか…」
官兵衛「うむ これで肩の荷がおりたぞ!!」
光「それだけですか?隠し事はおやめ下さい」
官兵衛「…すまん!!旅先で秀吉殿の奥方に見とれてしまった!!」
光「そんなことでは…見とれたんですかへえーふうーん」
※50ページより引用
1巻は官兵衛が有岡城に幽閉されてしまうところまでですね。今後のドラマティックな救出劇と、官兵衛の長男をめぐる半兵衛の策がどう描かれるのかが楽しみです。
現在、第1話、最新話と特別編がヤングアニマルDensiで公開されていますので、ちょっとでも興味がある方はぜひ立ち読みしてみて下さい。

今後の関連作品の発売予定は以下の通り。
-
-
-
- 信長の忍び8巻…2014年夏頃
- 軍師黒田官兵衛伝2巻…2014年秋頃
- 信長の忍び外伝尾張統一記…2014年初夏
2014-02-02
ペルソナQの公式サイトで、新しいキャラPVが公開されました。今回はPQのオリジナルキャラ2人ですね。
P3Pはせっかくの夏休み(作中)なのに何となく人間関係がギスギスと…しかし明日(現実時間)にはアイギスに会えるはずだ!
八十神高校(P4のメンバーが通う高校)の1年生「善(ぜん)」です。記憶喪失少年です。この顔で16歳とか嘘でしょ…
戦闘では玲と2人で1ユニットのようです。
なくした記憶は「探し物」「使命」に関係があるもののようです。
CVは梶裕貴。この方のことはあまり存じ上げませんが、かなりのイケメンヴォイス。
同じく八十神高校の1年生「玲(れい)」。
食いしん坊キャラのようです。左のイラストでもアメリカンドッグかじってますし。見た目通り何となく不思議な雰囲気で儚げな少女っぽい感じですね。
ペルソナの女性陣はどいつもこいつもたくましすぎるので(いい意味で)、こういうキャラは新鮮です。
CVは名塚佳織さん。うちのサイトでもちょくちょく名前出てますけど、TOIのアンジュとか、ロボノのフラウ役の方ですね。TOF2014の司会も頑張ってください。
※画像はいずれも上記公式サイトより引用
BDFtSは現在55時間くらいで、第5章の終盤に入りました。第4章までからは想像も出来ないような展開を見せてますが、まだ謎のほとんどは隠されたままです。現在ヴァンパイアのアタリスクを入手するため各地のドラゴンと連戦中。これが終われば第5章も終わりかな…
2014-02-01
テイルズ オブ フェスティバル 2014の公式サイトがオープンしました。

開催日程
2014年5月31日(土)・6月1日(日)
※1日1公演 計2公演
開催時間
5月31日公演 開場15:00 開演16:30
6月1日公演 開場15:00 開演16:30
※物販は前日5/30にも行われる予定
開催場所
横浜アリーナ
出演者(敬称略)
小野坂昌也(ゼロス役/シンフォニア 7回目) ※司会
名塚佳織 (アンジュ役/イノセンス 2年ぶり2回目) ※司会
小西克幸 (ロイド役/シンフォニア 7回目)
鳥海浩輔 (ユーリ役/ヴェスペリア 7回目)
草尾毅 (クレス役/ファンタジア 初)
岩男潤子 (ミント役/ファンタジア 2回目)
関智一 (スタン役/デスティニー 5年ぶり2回目)
今井由香 (ルーティ役/デスティニー 初)
緑川光 (リオン役/デスティニー 6回目)
他未定
小野坂昌也(ゼロス役/シンフォニア 7回目) ※司会
名塚佳織 (アンジュ役/イノセンス 7回目) ※司会
小西克幸 (ロイド役/シンフォニア 7回目)
鳥海浩輔 (ユーリ役/ヴェスペリア 7回目)
鈴木千尋 (ルーク役/アビス 7回目)
森永理科 (リタ役/ヴェスペリア 2年ぶり4回目)
櫻井孝宏 (アスベル役/グレイセス 5回目)
他未定
チケット
プレミアムシート〔パンフレット+お土産付き座席〕:13,000円(税込)
SS席〔パンフレット付き座席〕:11,500円(税込)
S席:9,000円(税込)
A席:7,000円(税込)
最速販売は、2014年2月7日(金)11時~2月23日(日)23時59分(結果発表:2014年2月27日(木)13時)のBNticketですね。
プレミアムシートとSS席のみの予約のようです。
今回発表されたのは毎年おなじみのメンバーですね。でもこのメンツを見る限り、人気投票の発表はおそらく緑川さんと鳥海さんが司会をするはずなので1日目かな…ただ本命の櫻井さん・鈴木さんあたりが出演していないのが気になる。
それはさておき、1日目は古参のファンにはうれしいメンバーですね。特にファンタジアファンとしてはクレス&ミントの組み合わせが見られるのは本当に楽しみです(でもこれでかないさんが来る可能性は非常に低くなったような…)
あと関さんの発言は仮にBD化されてもピー音で隠されてしまう可能性が高いので、実際に聞きたい人は開場に足を運びましょう。
2日目は鉄板のメンバーですね。しかしリタ単独とは…リタはエステルがいてこそ輝くので、中原さんにも御登場願いたいところです。
司会はお馴染みヤング師匠と、今年は名塚さんですね。名塚さんのフリートークはあまり聞いたことがないのですが、ベテランさんなのでこちらも安心しています。アンジュの衣装は露出が低いしあまり変わったギミックもないので、コスプレもあるかもなぁ。
今のところ出演者がいない作品は、E、D2、R、L、SR、H、X、X2と結構ありますね。追加情報にも期待です。
2014-01-31
1/31の午前9時~2/1の午後1時頃まで、当サイトが閲覧出来ない状態になっていました。
サイトの更新を楽しみにして下さっていた方(…がいるかどうかはともかくとして)にはご迷惑をおかけしました。
で原因なんですけど、僕が使用しているレンタルサーバ(ExpressWeb)の転送量上限に引っかかってしまったようです。上限は30GB。こんな弱小サイトで超えるわけないだろと高をくくっていたんですが、昨年末から「上限が近づいています」というメールが月末になると来るように…
それでも先月まではなんとかクリアしていたんですが(29GBを超えたこともあってギリギリだったのですが)、今月は先月よりアクセスが増えたことと、大の月だったことから30日に上限突破してしまいました…
しかしさすがに1日のために転送量を引き上げる気にはならず…そのまま放置したせいで、サイトが停止されてしまったようです。しかし昨年の夏は、アクセス数が今の倍あったけど全然問題なかったんだよな…かといって最近画像を増やしているわけでもないし…謎だ。
とりあえずサーバの引越も視野に入れつつ今後の対策を考えます。この度は本当に申し訳ありません。
PQやらTOF2014の情報やらの更新は明日以降に…
2014-01-30
TOF2014の目玉企画になるであろう「『テイルズオブ』キャラクター人気投票」ですが、これまでの総合部門に加え、
- マスコットキャラ部門
- ギャップが魅力的なキャラ部門
が追加されました。
テイルズチャンネル+
僕はマスコットキャラ部門は「ビバ☆くん」に投票。ビバ☆テイルズオブも復活すればいいのに。
そしてギャップが魅力的なキャラ部門は、ツンデレのリタにしようか、妹キャラなのに史上最強のリリスにしようか迷ったんですけど、結局リリスにしました…ってリリスの選択肢がないじゃないですか!確かにTOD(PS版)ではバグでしか仲間にならなかったけど、TOD-R(PS2版)では普通にパーティキャラなのに…この仕打ちはひどい!
というわけで皆さん。こんな不遇なところも魅力なリリスを、「その他のキャラ」のところから投票してあげましょう。フルネームは「リリス・エルロン」ですよ。
2014-01-29
買ったのは結構前なんですけどね…科学ADVのドラマCDです。助手成分が少ないことに絶望しつつ、ダルとフラウたんのために購入。
怱卒連鎖のトリプティック
価格:2800円
続きを読む(ネタバレ注意) »
あらすじ
- Robotics;Notes 真夏の夜のカプリス
ある夏の日のこと。海翔、昴、淳和の3人は、フラウの部屋を訪れていた。部費獲得のため、今度開催される「我慢大会トライアスロン」に出場してもらうようフラウに頼むためである。あき穂以外はまったくやる気がないのだが、キルバラでの勝負に負けた海翔、その原因を作った淳和、海翔の勝ちに賭けていた昴は既に諦めムード。あとフラウが首を縦に振れば頭数が揃うのだが、案の定フラウは、バイトがあるとか海には辛い思い出があるとかリア充とDQNの巣窟には行きたくないとか、適当な理由で逃げようとする。
しかし海翔達のしつこさに負け、3人が1つずつ自分の言う事を聞いてくれれば出場するという交換条件を出した。「萌え台詞を言う」と命令された淳和、「執事台詞を言う」と命令された海翔はなんとかそれをこなした。そして最後の昴が出された条件は「ブラジル水着でプレアデスポーズを決める」という最低なリクエスト。さすがに拒否する昴。
結局フラウが参加したがらないのは、コミマ参加の準備があるから海に行ってる暇はないという理由だった。呆れた3人はフラウを無視して出て行ってしまう。海水浴場に行けば半裸の日焼け少年が見放題だということに気づいたフラウはそのあとを追いかけるのだが、「私も連れて行ってくだしあ~」という弱々しい叫びが廊下に響いただけだった。
- Steins;Gate 偶像槐夢のステージ
ある日のラボ。円卓会議は、るかがアイドル育成カフェ「バックステージパス(通称バクステ)」の面接を受けるという話題で持ちきりだった。合格後、人気があれば本物のアイドルとしてデビュー出来るとのこと。姉が勝手に応募しただけなのに…と悩むるかを、岡部は「少しでもあきらめるのが悲しいと思うのならやって見ろ」と励ます。
数日後、るかは面接に合格し、日々厳しいレッスンに励んでいた。るかがラボに来なくなって少々寂しいオカリンは、ダル、紅莉栖と共にバクステへ足を運ぶ。そこでは慣れないながらもアイドルオーラを放って輝くるかの姿があった。ステージは大盛況。岡部達も、るかのことを温かく見守ってやろうと話し合う。
ところがさらに数日後、るかはバクステを卒業していた。「自分は流されただけで、このような気持ちで続けるのは、他の候補生やファンに申し訳ない。それに一番見てほしい人にアイドルとしての姿を見てもらえたから…」というるか。そして、「ぼくが一番なりたいのは、アイドルじゃなくて…」とつぶやくのだった。
- Chaos;Head Noah enigmatic ward
拓巳が目覚めると、そこは見知らぬ廃病院の一室だった。梨深と七海もそこにいたが、二人ともなぜここにいるのか覚えていないとのこと。3人は廃病院からの脱出を計る。過去に人体実験がなされていて、その被害者の霊がさまよっているとか、医療ミスで死んだ車椅子の霊がたたってくるとか、廃病院にまつわる不気味な話をする梨深と七海。しかしいつの間にか2人はいなくなっていて、拓巳は一人で病院の中で迷子になっていた。そして聞こえる七海の悲鳴と助けを求める声、電気が通っていないはずなのに鳴り出す電話、車椅子の少女の姿。パニックを起こす拓巳の元に合流した梨深もなんだか別人のように様子がおかしい。その梨深が幽霊の姿に変わったところで、拓巳は大きな悲鳴をあげて気を失った。
目が覚めると、そこは見慣れた自分の部屋。どうも夢オチだったと安心する拓巳の元に、梨深と七海が現れた―恐怖はまだ終わっていない。
感想
ロボノはコメディ、シュタゲはシリアス(若干ギャグあり)、カオヘはホラーでしたね。
ロボノはとにかくフラウの名演に尽きます。特に無理矢理部屋から連れ出されそうになり、大声を上げて全力で抵抗するフラウという珍しいものが見られたのは良かったですね。淳和が腐った世界に引っ張られそうになったり、昴が古典的なギャグに引っかかりひどい目に遭ったりと、ロボノらしいほのぼの展開でした。しかし多少強引にでも話を進めてくれるあき穂がいないと、この4人では全くストーリーが進展しない件について。
シュタゲはるか中心のシリアスストーリー。るかに巫女装束を着せる父親に加え、アイドルオーディションに勝手に応募してしまう姉がいることを知ったダルの
漆原一家、恐ろしすぐる…
と言うつぶやきには完全同意。あとあらすじ上はオカリンもカッコイイ役回りなのかな?と思うかもしれませんけど、実際はいつものオカリンなので安心です。
カオヘは原作を知らないので何とも言えませんけど、拓巳役の声優さんの演技の上手さに驚きました。あんな訳の分からんキャラクターをよくぞここまでという感じ。ただシナリオはあまり面白くはなかったかな…
全体的には短編3つなのでちょっと物足りない感はありましたね。登場人物も少ないですし…ただ聞くべきところもいくつもありましたので、シリーズファンの方はお財布と相談の上購入されてはいかがでしょうか。
« 続きを隠す
2014-01-28
TOX2のコミカライズです。2巻で完結するとは思わなかった。
テイルズ オブ エクシリア2



著者:内藤隆
レーベル:電撃コミックスNEXT
価格:620円
続きを読む(ネタバレ注意) »
レビュー
TOX2メインシナリオのコミカライズ作品です。
僕はあまりゲームのコミカライズは好きではなく、コミックスを購入することもほとんどないのですが、この作品は連載されていた時から絵のタッチが好きだったので、購入を決めました。著者の方はこんなに絵が達者なんだからもっと知られていてもいいと思うんだけどなぁ…
ストーリーについてはよくぞこの内容を2巻でまとめきったなぁと感心しきりです。たしかにTOX2はキャラクターエピソードをのぞくと普通のRPG寄りは尺が短めなんですが…2巻で完結という文字を見た時、打ち切りエンドかと思って絶望したのですが、きちんとトゥルーエンドまで到達出来ていて安心しました。
ゲームとの最も大きな違いは、ルドガーが普通にしゃべっていることです。しかも結構熱血&クサい台詞大好き。おかげでエルやジュードやユリウスとの関係も濃いめに描かれていて面白かったです。やっぱり個人的には無口系主人公より、こういうオーソドックスなキャラの方が好きだなぁ。
それに加えて、ミラさんの扱いが全体的に向上しています。登場期間は短いのですが、なぜ自分の世界を破壊されたミラさんが、ルドガーの旅に同行しているのかなどはゲームでもいまいち分かりづらかったのですが、うまくオリジナルエピソードを入れることで補完しています。それ以外にも細かいオリジナル展開を挟んで、全体としてストーリーがスムーズに流れていました。
何度も言うようですが絵も非常に達者な方です。ルドガーやリドウの骸殻とか、ゲーム本編以上にかっこよかったもん。これから個人的に応援させてもらおうと思います。
え?ジュードとミラさん以外の仲間の扱いがあまりに小さすぎる?この作品はそれでいーんだよ。
« 続きを隠す
2014-01-27
日本人ならその声を聞いたことのない人はいないであろう、声優界の大御所・永井一郎さんが、虚血性心疾患のため本日亡くなられました。(Ivanさん、情報ありがとう)
訃報:永井一郎さん82歳=声優、サザエさんの波平の声も – 毎日新聞
82歳だったそうです。
永井一郎さんと言えば、言うまでもなく「サザエさん」の磯野波平役ですが、個人的には高橋留美子作品での活躍が思い出されます。特に「らんま1/2」の八宝斎役は強く印象に残っていますね。波平という頑固親父の中の人が、八宝斎みたいなスチャラカなキャラを演じているというのが子供心にとても衝撃的だったのです(フネ役の麻生さんがらんまでもコロンという八宝斎と対をなす役で出演していたことも拍車をかけていますが)。
「うる星やつら」の錯乱坊、「カリオストロの城」のジョドー、「ナウシカ」のミト、「のび太の日本誕生」のギガゾンビなど、子供の頃から素晴らしい作品を提供してくれたことに感謝したいと思います。
2014-01-26
ようやく最新刊を入手出来ました。近くの本屋に入荷されるのを待っていたんですけど、埒が明かずAmazon様にお願いしました。そんなことだからネット本屋に負けるんだよ!(八つ当たり
前巻の感想はこちらから。→【小説】サモンナイトU:X 界境の異邦人 レビュー | Y.A.S.
サモンナイトU:X ―黄昏時の来訪者―

著者:都月景
レーベル:JUMP j BOOKS
価格:760円
続きを読む(ネタバレ注意) »
あらすじ
ハヤトの圧倒的な力には到底及ぶところではなかったが、その場に突如現れた飛竜によって難を逃れたミコト。ハヤトはシャリマからミコトの情報を得て、その後を追ってきたのだ。ミコトを取り逃がしたハヤトはシャリマと合流する。そして自分がミコトを追っている理由について話し始めた―
サモンナイト4で描かれた「浮遊城事件」が収まってしばらく後のこと。新たな誓約者となったハヤト、そのパートナーであるキールは、サイジェントで暮らしていた。しかし無色の派閥の生き残りであるキールの兄弟たちが、セルボルト家の当主の座を狙ってキールを襲撃する。キールの危機に駆けつけた仲間たちの活躍もあり戦闘は有利に展開していたが、そこに現れたのは制錬者の手により復活を遂げたオルドレイク、そして同じく復活後オルドレイクの操り人形となったバノッサだった。そしてオルドレイクの凶刃が、ハヤトをかばったキールに刺さり、キールは永劫の呪いの犠牲となってしまう。その悲劇に暴走したハヤトの攻撃も、その場に現れた「制錬者」により易々と受けとめられてしまう。そして制錬者は「友を救いたくば我を討て」と言い残して去っていった。ハヤトは、制錬者を探すために一人旅立ったのだった。
一方、逃げ出したミコトはマグナに助けられ、こちらの自分の過去について話をしていた。そこへ突如現れたハヤトは圧倒的な力でミコトを殺そうと迫る。しかしマグナたちとの出会いを経て、「制練石の器」としてではなく「制錬者」として生きることを決意したミコトは、バノッサの義弟カノンの魂を呼び戻し、その攻撃を打ち砕いた。ハヤトも正気を取り戻し、二人は和解することが出来た。
目覚めたカイロスも、リィンバウムに戻り、ゲックたちに保護されていた。事情を聞いたゲックたち、そして行動を共にしていたケンタロウたちの元に、突如敵が襲撃する。襲撃者は自らを「再誕の制錬者」と名乗り、新たなる「救世の英雄」だと宣言した。
感想
今回物語の大筋が見えてきましたね。制錬者が2人いること、「再誕の制錬者」が旧敵達を甦らせ、なにかをしようとしていること、ハヤトが暴走していた理由も明らかになりました。また再生怪人と言えば強くなった主人公に瞬殺されるのがお約束ですが、さすがシリーズを通じてのラスボス・オルドレイクだけあって、相変わらず圧倒的な存在感です。
3や4でもちょっとだけ言及があった、初代エルゴの王、派閥の始祖ゼノビス、そしてメイメイさんの関係も明らかになりましたし、1~4に登場したメインキャラクターたちの多くの「その後」が明確に描かれたのもファンにとってはうれしいですね(ただし3は現場から離れているので少なめですが…)。パッフェルさんもお元気そうで良かった。あとはクノンさんか。登場直後に死んでしまった可哀想なキャラもいますが…(あれは死んだというのとは違うか)
パートナーキャラですが、1はキール(ほかの3人も登場)、2はハサハとバルレル、3はベルフラウが正史のようです。
前巻の感想で、「主人公の能力が主人公向きじゃない」って言いましたけど、今回でその印象は一新されましたね。あそこであのカノンを出してくるのも渋い展開で僕好みでした。あとがきで「なるだけ多くのキャラクターたちに活躍する機会を用意出来るようにがんばります!」とあったので、パッフェルさんの再登場に期待したいと思います。今回は名前だけでしたから。
« 続きを隠す
2014-01-25
今日は仕事で講演会やってきました~。疲れた…本番も疲れるんですけどリハーサルが結構大変なんですよね…
ということであまりネットをする時間がなかったので、今日は軽めの更新です。久々にやる夫スレの話をしようと思います。
シオニーちゃんと世界樹スレ
僕が最初からずっと読んでいるやる夫スレの一つ「シオニーちゃんと世界樹スレ」が、先日完結しました。
シオニーちゃんと世界樹スレ:AAまとめブログ(´∀`)
Nintendo 3DS用ゲームソフト「世界樹の迷宮Ⅲ」を下敷きにしたコメディ…の体裁をとった何か。前作の「マミさんと世界樹スレ」(AAまとめブログ マミさんと世界樹スレ)も面白かったので引き続き読ませていただきましたが、今作も最高でしたね。ボケとツッコミの掛け合いが素晴らしく、オチが読めているのに笑ってしまうこともしばしば。それでいてシリアスなストーリーもしっかりとしていて、そのギャップが楽しめました。
ゲームを下敷きにしているとはいえ、全くプレイしたことがなくても楽しめます(僕も世界樹の迷宮は1以外未プレイですし)。ただ「マミさん~」から読んだ方がいいですけど。
途中で打ち切りみたいになってしまう作品も多い中、長編2作品をきちんと完成させただけでも僕なんかすごいなーと思うんですけど、それでいてこのギャグのクオリティは作者の方のセンスを十分に感じました。
この作品は特に僕がまどマギを見るようになった遠因でもあるので余計思い出深いです。まどマギみたあとで読み返すと、よけいに笑えますね。
以前作者の方は次回作も構想にあると仰っていたので(今度は続編ではなく新作らしいですけど)、wktkしながら待とうと思います。
ドールもうすぐですか あのロボットを動かせるシステム どうにか今後のゼノシリーズ…