新着情報

2019-09-03

十三機兵防衛圏 いよいよバトルパートの情報が出始めましたね

FE風花風月、いよいよイベントバトルはあと3回となりました。このゲームはシナリオもシリアスなのに面白いし、キャラクター設定も奥深くいいです。反面バトルパートは若干大味な気がしてます。難易度ハードでもほとんど危なげなくプレイできてますからね…早く高難易度「ルナティック」が配信されてほしいところ。

さて、今一番楽しみにしているゲーム「十三機兵防衛圏」の情報が最近結構出てきてますね。

特に「崩壊編」(バトルパート)の情報が気になります。

目標は襲い来る怪獣からの拠点防衛。防衛エリアを選んだら、出現する怪獣のタイプに合わせてチームを編成! 最大6人まで出撃可能。バトル中もイベントシーンがあり、臨場感たっぷりに爽快シミュレーションを楽しめる。

※上記サイトより引用。以下同じ

「第1エリア 明日葉市」というのが1つのバトルで、その中が複数(↑の画像だと10)のパートに別れているような感じなのでしょうか。登場している機兵と敵とはそのタイプによって相性があるみたいなので、それを考えながらチーム編成を決めていくのが良さそうですね。

怪獣に倒されると修復に大きな時間が必要。怪獣からの攻撃を受け、ダメージが溜まってきたら「機兵修復」。修復中は機兵から降りて危険な状態となってしまう。一度撤退し安全な場所で修復を待ち、戦線に復帰しよう。

こういうのガンパレぽいですね。

バトルスタイルは“CASUAL”、“NORMAL”、“STRONG”の3種類!
 カジュアルモードならバトルが苦手な人もサクサククリア! 自分のプレイスタイルに合わせて楽しもう♪

SRPG好きとしてはやはり高難易度でプレイしたいところ。でもアトラスの高難易度は本当に高難易度のことがあるからなぁ。バトル評価がアイテムコンプにも影響しそうなので、ちょっと迷う。

各キャラの胸元に表示されている「01」などの数字が、搭乗する機兵の世代番号を示しているみたいですね。それとは別に通し番号が付いているようですが、どういう順番でナンバリングされているのかは今のところ不明ですね。

色々設定てんこ盛りで本当面白そう。やっぱりプレイ日記つけるべきか…!

2019-09-02

【アニメ】TALES OF パペット 第15話「テイルズ オブ ゼスティリア」 レビュー

ラングリッサーⅡ、AとBルートクリアしました。あとCルートとDルートとEルートとFルートとGルートとHルートとIルートとJルートとKルートとLルートとMルートクリアでトロコンだー!(死んだ目

TALES OF パペット 第15話「テイルズ オブ ゼスティリア」

レビュー

今回からスレイとベルベットのコンビでお送りいたします。

スレイ「長く続いたTALES OF パペットも残すところあと2回か
やっぱり次回最終回なんですね。でも初回が2018年8月だから1年ちょっとか。

シリーズ一番の話題作といっても過言ではない作品来ました。
個人的には、主題歌が重みのある曲になったのがうれしかったです。浜崎あゆみさんの軽快な曲もいいですけど、やっぱりテイルズはテーマが重めですからね。この主題歌を含め、TOZのボーカル曲は名曲揃いだと思います。

TOZのオープニングムービーはシリーズ最高の美麗さだと思います(TOBもきれいですけど、やや方向性が違うので)。

天族と神依化して戦うっていうのは、システムと設定をうまく融合させていて悪くなかったと思うんですけど、いかんせんバトルバランスの調整が甘かったのが残念でした。神依時のステータス上昇をもう少し抑えめにして、残り2人の天族が控えから参戦し、あくまで4人で戦うようにすれば良かったのかなぁ。素人考えですが。

いわゆるシームレスバトルですね。「リアルマップバトル」という名前が付いていたとは知りませんでしたけど。これは比較的いい試みだったと思います(少なくともSO5よりはうまく扱えていました)。

キャラデザの人数増やせばいいってもんじゃねーぞ!と言いたいところですが、各キャラをうまく一つの世界に落とし込めていたので驚きました。この点については文句なしですね。エドナたんという偉大なキャラを生み出した岩本先生に敬礼(`・ω・´)ゞ

予算の都合という大人の事情の余波がモロに…!

ほんと序盤のわくわく度は半端ない作品だったんだよ…!というかこのポジションで登場した少女がヒロインじゃないとか悲しすぎる。

いやあんたが抜けっていったんじゃん!まあ聖剣を抜くというのもベタだけど燃える展開でした。火の天族だけに(最悪

スレイ「今のままでは、災禍の顕主には到底かなわない…どうすれば…そうだ!遺跡探検だ!
ベルベット「なんでよ
ここはゲームでもこんな感じの超展開なのでベルベットが疑問に思うのも仕方ない。なおこの時点でアリーシャは結構ひどい目に遭ってるので、ほんと遺跡探検してる場合じゃないのだ。

天族が身につけたものが人にも見えるのなら、市販品を装備している天族たちの衣服や武器も人間に見えるはずですよね。つまり天族が身につけたものもやっぱり人間には見えない、というのがゲームの設定じゃないのかなー。

次回は10/1公開予定です。いよいよ感動のフィナーレ!

2019-09-01

P5R「明智吾郎」の紹介動画公開中

先日大阪に行った時、ホテルでごろごろしながらテレビを見ていたら「Dr.STONE」をしていたので視聴。それはそうとその後にやっていたアニメ「女子高生の無駄づかい」を続けてなんとなく見ていたら結構刺さったので、現在まとめ視聴中。これ今期のゆるアニメ枠として今後も視聴しよう。どういうアニメか説明しづらいんですが、一言で言うと現代版あずまんが大王。

さて、P5Rの動画の紹介です。

今回は明智です。とても味方には見えないこの表情どうにかしてくださいよ。

無印版ではイベントをこなすだけで勝手にコミュが進行していきましたが、今回はきちんと好感度を上げるプロセスが用意されているみたいですね。

おお、明智がロキで戦闘するシーンがある!(明智のペルソナがロキであることが明かされるのは裏切り後のイベント)ということは明智生存ルートありか?

そして意味深なシーン。味方になるんじゃなくて、P4みたいなアナザーエンドルートがあるだけなのかも知れませんね。今回のPVは色々気になるなぁ。


ゲームプレイ予定リスト

  • 2018/6 グランクレスト戦記 [PS4] 検討中
  • 2018/7 OCTOPATH TRAVELER [NSW] 検討中
  • 2018/9 英雄伝説 閃の軌跡Ⅳ [PS4] 購入済み
  • 2018/9 トトリのアトリエDX [PS4] 検討中
  • 2018/9 メルルのアトリエDX [PS4] 検討中
  • 2019/3 DESTINY CONNECT[PS4/NSW] 検討中
  • 2019/7 蒼き翼のシュバリエ[PSV] 検討中
  • 2019/7 Project LUX[PSVR] 購入済み
  • 2019/夏 狼と香辛料VR[OQ] 予約済み
  • 2019/8 東京クロノス[PSVR] 検討中
  • 2019/9 ドラゴンクエストXIS[NSW] 購入予定
  • 2019/9 ライザのアトリエ[PS4] 予約済み
  • 2019/9 ゼルダの伝説 夢を見る島[NSW] 検討中
  • 2019/10 ペルソナ5 ザ・ロイヤル[PS4] 予約済み
  • 2019/11 十三機兵防衛圏 [PS4] 予約済み
  • 2019/11 ポケットモンスター ソード/シールド[NSW] 検討中
  • 2019/冬 新サクラ大戦[PS4] 検討中
  • 2020/春 ガレリアの地下迷宮と魔女ノ旅団[PS4] 購入予定
  • 2020 テイルズ オブ アライズ[PS4] 購入予定
  • 未定 ANONYMOUS;CODE [PS4] 購入予定
  • 未定 ペルソナ5 スクランブル[PS4/NSW] 検討中
  • 未定 GRANDIA HD Collection[NSW/PC] 検討中

2019-08-31

【イベント】手塚治虫記念館×いのまたむつみ展

project LUX購入しました。本当は今日からプレイするつもりだったんですが、種々の都合で時間が取れず。そして明日も取れそうにないというこの悲劇。

手塚治虫記念館×いのまたむつみ展

兵庫県宝塚市にある手塚治虫記念館。手塚作品で育った(特にブラックジャック・火の鳥あたり)世代の人間としては一度は行くべきでしょう。ちょうどいのまたむつみ先生の特設展をしているということですので、大阪に行ったついでに足を伸ばしてみました。

最寄り駅は「宝塚南口駅」なのですが、「宝塚駅」からの方が宝塚劇場も見られるし、街もいい感じの雰囲気になっているので、初めて行く方にはおすすめです。距離的にもそんなに差は無いですし。途中の遊歩道には手塚先生のキャラが描かれたタイルが設置されています。

建物はこちら。一瞬警察署かと思いました。

入り口前にはスターたちの手形足形があります。スターの名前が光の加減で読みづらいのですが、これはブラック・ジャック先生です。…ん?

入り口前には、「平和モニュメント」として火の鳥の像があります。火の鳥って、平和を象徴させていいんですかね。どっちかというと争いの原因だと思うのですが。

入口のポスターです。左上のコラボイラストいいですよね。

最初のコーナーは手塚先生の歴史を学べるコーナーになっています。やっぱりこういう人は子供の頃から絵がうまいんだなぁ。リボンの騎士は実は読んだことないのですが、キャラデザがヤバい。

先生の連載年表。BJと火の鳥と仏陀と三つ目が通るを同時に連載していた時期があるという事実。

館内にはキャラクターたちの立体像もたくさんあります。BJ先生はどの角度で撮影しても髪型が決まらない件について。

手塚先生と言えばスターシステムですが、アレ概念的なものだと思ってました。ちゃんとプロフィールや出演作品、所属プロダクション、ギャラの設定があったとは。

こちらが特設コーナー。残念ながら内部は撮影禁止なので(ここだけOK)、これと別角度の次の写真しかありません。

※すごくネタバレがあります※

会期が明日までなので、いのまたイラストの人気のありそうな商品は軒並み売り切れてました。でもアガーテ様のイラストシート購入できたので満足。

こちらはパンフレットや記念メダルです。記念メダルを3個も購入できてほくほく(yukkun20はコレクターです)。

でもな…コレクターの目はごまかせませんよ…

これ京都マンガミュージアムのメダルとおんなじデザインじゃないですかー(´・д・`)ヤダー

というわけでなかなか楽しめました…が、手塚先生の博物館にしてはボリュームが足りません。もっと一作一作を深く掘り下げるコーナーがほしかった。作品を自由に読めるコーナーが合ったのは良かったですけど、コラボカフェとかあってもいいと思うのですよ!

2019-08-30

更新お休みします

現在大阪に出張中なので更新お休みします。

ホテルにいる間に、「彼方のアストラ」のアニメを一気見して最新話にようやく追いつくことが出来ました。これやっぱりマジで面白いですね…原作読んで先の展開知ってるのに、ハラハラしっぱなしです。これBD購入してもいいかな。キャストコメンタリーが聞きたいので。

2019-08-29

狼と香辛料VR2が制作決定! クラウドファンディングに参加して良かったー

大好評発売中の「狼と香辛料VR」にビッグニュースが2つ来てます。

ついにPSVR版とNSW版の発売日が決まりました!9/5です!ケモミミ派とわっち派と妖狐派は原作知らなくてもプレイしましょう!

2の発売もキタ――(゚∀゚)――!!

このシルエット…一体何ーリなんだ…。というか原作ちゃんと読めてないし、早く読まねば。

いやークラウドファンディングに参加して、投資させてもらって本当に良かったです。2が出るということは売り上げも悪くなかったんでしょう。PSVRやNSWでの発売を機に、もっと多くの人にこの作品に触れていただきたいですね。

かくいう自分もOculus Quest版を予約してるんです。これも今夏リリースだからきっともうすぐ…

絶望した!

仕方がないので、このサークルの第1作「project LUX」を今週末からプレイ予定です。

2019-08-28

Nintendo Switch Liteがもうすぐ予約開始 あれ…なんか欲しくなってきた

DQ11S体験版、クリアしました。なんだかんだでやっぱり国民的RPGですねー。安定した面白さでした。レベルアップ、スキル習得、鍛冶などなどを使ってどんどんキャラが強くなっていくのを実感すると、RPGやってるなーって気になりますね。あとベロニカかわいすぎん?以前コメントで述べたとおり、気になるところも結構あるんですが、これは買いかな…ただアトリエに優先するほどではないので、プレイするとしても少し先になりそうです。

さて、携帯専用のNSW「Nintendo Switch Lite」が明後日8/30から予約開始です。

https://youtu.be/bQduJr0euNk

据え置き機を携帯して何が面白いの?と思っていたので今までまじめに情報収集してなかったんですが、これ思った以上に小さいですね…。正直NSWはちょっと大きすぎて、外でプレイするのははばかられると思っていたのですが、この大きさならPSVと大して変わらない気がする。

  • PSV(PCH-2000)
    • サイズ:183.6*85.1*15.0mm
    • 重量:約219g
    • ディスプレイ:5インチ
    • 解像度:960*544
  • NSL
    • サイズ:208*91.1*13.9mm
    • 重量:約275g
    • ディスプレイ:5.5インチ
    • 解像度:1280*720

PSVより重みはあるものの、サイズ的にはちょっと大きいだけで、携帯機!という感じがかなり出てますね。これはほしい。というか、来月の旅行前に発売されるなら間違いなく購入してたと思うんですが、それ以外に外でプレイする予定がないので、予約はせず、しばらくは様子見です。でもいずれ購入予定。何かの限定版が出るタイミングかな。

2019-08-27

ネルケと伝説の錬金術士たちのOSTがアマプラで視聴可能になりました

街作りアトリエ「ネルケと伝説の錬金術師たち」のオリジナルサントラ、発売から7ヶ月ほど経ちましたが、先日アマゾンプライムなら無料で視聴できるようになったみたいです。

来月にはシリーズ最新作の「ライザのアトリエ」が発売されますけど、ネルケのことも忘れないでください。そしてガストさんはいつの日か続編をお願いします…(切実

2019-08-26

魔界戦記ディスガイア4RのYouTuber風PV公開中

ちょっと色々予定が崩れてしまったので、今日はこの動画の紹介だけです。

安易に最も人気が高い(推定)アチャ子を使わないところに日本一の最後の意地を感じる。

2019-08-25

ブリガンダイン最新作がNSWで発売予定?

DQ11S体験版、始めました。現在デクと分かれてナプガーナ密林に向かうところです。最初はあまり面白さを感じず途中で投げようかと思ったのですが、カミュが加入してから少しずつ面白くなってきましたね。やっぱりしゃべらないキャラの一人旅は辛いわ。

さて、PSで発売されたSLG「ブリガンダイン」の新作がNSWで発売予定というまことしやかな噂が流れてます。

さすがに古いソフトなので知らない方も多いと思いますが、「ブリガンダイン」はへクス制の戦略シミュレーションゲームです。といってもキャラクターの育成要素があるので、現代の分類だとSRPGに分類されるべき作品だと思います。6カ国+αが大陸の覇権を争って戦うというストーリーの元、どの国を自軍にしてプレイすることも出来、ストーリーもそれぞれに用意されていました。ユニットは騎士とモンスターに別れており、騎士に設定された統魔力の範囲内でモンスターを配属して(当然強いモンスターは統魔コストも高い)戦います。どこの国にも属していない、あるいは滅亡した国に属していた騎士が仕官してきたりして、同じ国でもプレイのたびに異なるイベントが起こるのが魅力でした。yukkun20のSRPG好きの基礎をサモンナイトと共に作ったといっても過言ではないでしょう。

非常に根強い人気があるソフトです。どのくらいかというと、現在でも普通に攻略Wikiが更新されているくらいだっ!

上記サイトによると、

国取りシミュレーションゲーム「ブリガンダイン ルーナジア戦記」完全新作が新たなクリエイター陣と共にNintendo Switchで発売!

ということなので、どこまで前作のテイストを残しているのか分かりませんが、SRPG好きとしてはこれはチェックが必要そうです。