2014-04-14
このマンガもっと頻繁に出ているような印象がありましたけど、半年以上ぶりですね…
いとしのムーコ⑤
著者:みずしな孝之
レーベル:イブニングKC
価格:562円(税別)
感想
「たばたちゃん派」がちょっとひねった萌えマンガなら、「いとしのムーコ」はストレートな動物ほんわかマンガ、ということでいとしのムーコ最新刊です。今回も表紙はお鼻つやつや仕様ですね(左の表紙からは分からないと思いますけど、ムーコの鼻の部分だけテカテカした素材になっています)。
前巻に引き続きうしこうさん大活躍です。うしこうさんとは→の右側に見切れているスキンヘッドのおっさんなんですけど、今回は意外な過去が明らかになりましたね。なんで小松さん(ムーコの飼い主。→の左側に描かれているタオル巻きのおっさん)とこんなに仲がいいのかと思っていたんですけど、そんな感動秘話があったとは…篠原さん(近所の美人お姉さん)との関係もちょっとだけ進展があってよかったっすね。まぁひどいオチが待っていたのは予想通りでした。
今回のカバー裏には、パソコンVSムーコ、トイレットペーパーVSムーコの2戦が載っています。今回はどちらも10秒以内での瞬殺劇でした。
2014-04-13
ペルソナQの公式サイトで、新しくバトル紹介ムービーが公開されています。先週までぼくのブラウザだと表示が崩れて困ってたんですけど、今週チェックしたら直ってました。GJ。
P3Pはいよいよ1月に入りました。…が本編そっちのけで裏ボスを倒すために修行中です。でも「明けの明星」のスキルカードがないのを忘れてたせいで育成計画が狂った…
P3ではペルソナはほとんど先天的な特殊能力みたいな感じでしたが、P4では自分の弱さの化身みたいなものを倒して取得するものなので、それぞれのキャラの人間くささが増しています。
バトルの報酬として新しいペルソナを入手出来て…
それをサブペルソナとして装備することで、戦略の幅が広げられるようですね。世界樹シリーズで言うところのサブクラスみたいなものでしょうか。
名前が出てこないペルソナですけど、多分「ティターニア」かな。中堅どころのペルソナですが、P3Pでは四属性の術を覚えさせて、終盤でも大活躍しています。
2014-04-12
映画も見に行きたいけど行く暇なさそう。荒川先生、連載100回突破おめでとうございます!カバー裏の2コマ漫画も笑える。
銀の匙 Vol.11

著者:荒川弘
レーベル:少年サンデーコミックス
価格:429円
続きを読む(ネタバレ注意) »
あらすじ
そろそろエゾノーに来て1年。八軒も進路について考える時期になっていた。勇気を出して父親に以前から考えていたアイデアを伝えるが、父親からは「ハッキリした企画もビジョンもなしに電話してくるな」と厳しい言葉を返される。しかし逆に父親を説得しようと、友人や教師に励まされながら企画を煮詰めていく。
そんな中、寮を出て下宿することになった八軒のため、両親が帯広へやってくる。父親に「あと2年本気でやるから見ててほしい」と宣言する八軒。父親はやはり厳しかったが、八軒と分かれたあとの帰りのタクシーの中で「本気には本気で返す、それだけのことだ」と話すのだった。
感想
今回は再びシリアス路線に戻りました。相変わらず鈍感なヒロインのせいでバレンタインデーとかもラブコメにならないのはさすが。
しかし八軒父は厳しいなぁ。息子にそれだけ期待しているということなんでしょうけど、さすがにこれが自分の父親だったら折れてしまいそうだわ。しかし長男があんな感じになっちゃったのに、教育方針がぶれてないということは、やはり強い信念がある人なんでしょうね。それを温かく見守る母親とのバランスもいい感じ。
まぁしかし八軒は友人に恵まれていますね。企画書の作成につきあったり、煮え切らない御影との仲を進展させようとしたり、下宿を探してくれたり。2年目から寮を離れると、友人たちの出番も少なくなっちゃうのかなぁ。クラス替えとかどうなるんでしょうか。
戦場を共にした奴らの「国に帰ったらまた会おうぜ、俺たちマブダチだぜ」系のセリフ…実際の軍人は、国に帰った後億劫になって会わなくなるのがほとんどらしいぜ
※157ページより引用
でも馬術で160センチのバーとかを越えていけるっていうのに驚きました。あんなにでかい生き物が160センチとかものすげーな。僕も大学の頃乗馬をすべきだったかなぁ…一応検討したことはあったのですが、基本的に生き物が苦手なのであきらめたんですよね。あと早起きもつらいし。
あと吉野さんが完全にチーズキャラとしての地位を確立してしまいましたね。男たちが集まって闇鍋やっているところに「なんかいい匂いがする!!ロック・オン!!」でいきなり殴り込んだあげく、手持ちのチーズで素早く餌付けするところはさすが。
そんな彼女に12巻ではさらなる飛躍と悲劇がある…はず。
« 続きを隠す
2014-04-11
現在プレイ中のゲームが実質的にP3Pだけになったので、そろそろ6月までのつなぎになんか据置機でプレイしようかと検討中。TOS-Rをプレイすべきか、それともトトリのアトリエを購入すべきか。トトリはほしいんだけどシャリーのアトリエと連続になっちゃうのと、P3P同様コマンドバトルなのでどうかな…
すいませんが今日は仕事が立て込んでいたのでこのニュースだけ。
電撃 – 『ロボティクス・ノーツ エリート』OPテーマのシングルCDが6月25日リリース。過去のOP曲を再収録した“ロボノ・コラボ”盤も同時発売
5pb.がリリース予定のロボノエリートOPテーマ「約束のオーグメント」ですが、過去のOP曲を収録した特別版も同時発売されるそうです。
収録曲は、
- 『約束のオーグメント』(PS Vita『ロボティクス・ノーツ エリート』OPテーマ)
- 『拡張プレイス』(PS3/Xbox 360『ロボティクス・ノーツ』OPテーマ)
- 『純情スペクトラ』(TVアニメ『ロボティクス・ノーツ』OPテーマ)
の3曲で、さらに上記3作品のOPムービーが収録されたDVDも付くそうです。
2014-04-10
今日は「線形光速のモザイシズム」発売日ですね!もうみんな手に入れたかな!そんな都会に住んでいるあなたがうらやましいわ…
さて気を取り直して。シュタゲの新作グッズがリリースされます。
電撃 – 『STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)』の牛革製パスケースやシルバーペンダントが登場。5月6日まで予約受付中
というわけで、牛革製パスケース、牛革製ブックカバー、ラボメンバッジ型ペンダント、牛革製名刺ケースが発売されます。完全受注生産とのこと。
個人的に気になるのはブックカバーですね。いろいろ使う機会が多いのですが、あまりアニメグッズを大ぴらに使うのは気が引けるので、こういうさりげないグッズはちょっと気になります。
表と裏には、それぞれ「0.571024」「1.048596」の文字が。
前者はオカリンが最初のDメールによって入り込んだα世界線、後者は言うまでもなくシュタインズ・ゲート世界線ですね。つまり表と裏で、岡部の苦悩の旅路を表してるわけだ。にくいぜ。
でも3500円(税別)はちょっと高いかも…。週明けに大きな事件が迫っていて、それが無事終わったら、自分へのご褒美に購入を検討しようかな…
※画像は上記リンク先より引用
2014-04-09
星界の断章3「来遊」の時系列がよくわからなくなったので、簡易まとめ。
ネタバレそのものなので注意。
2014-03-11 戦旗読本を読み直して若干修正
続きを読む(ネタバレ注意) »
- 帝国暦前98年
ビボースが平面宇宙航行理論を完成。「興味深い理論を手に入れた」と騒ぐ。
船王アブリアル・ドゥムイ、委員会を編成。
- ???
都市船アブリアル、マアト・カー・ラーと接触。(この時点ではユアノンの可能性に気づいているので、帝国暦前98年以降。また次の寄港地がヘルー・ネブーだったので、ラ・ゲルシスマに向かう前)
- ???
都市船アブリアル、マアト・カー・ラーをイルト・スィア星系の惑星アペド軌道上まで曳航。
その後、ユアノンの回収に向かい、8つ目のユアノンを入手。
- 帝国暦前97年
委員会、ビボースの理論に問題がないことを船王に報告。ドゥムイ、理論の実用化を決断。
ビボース含めアーヴのほとんどは反対するが、ドゥムイは次の次の寄港地で資源採取と並行して実験を行うことを決定。
ラ・ゲルシスマへ向かう。
- ???
ロビート・ボイガ、誕生。
- ???
都市船アブリアル、ラ・ゲルシスマに寄航。交易後、次の寄港地である泊地四七へ移動。
この頃、船王アブリアル・ラムステューム即位。
- 帝国暦前52年
泊地四七に投錨、門を開く実験の開始
- ???(ラ・ゲルシスマ寄航から約半世紀後。通信速度から考えると、早くても帝国暦前44年以降)
ラ・ゲルシスマから宇宙船が飛来しているとの情報が入る。ラムステューム、乗員の収容をボイガに指示。
- ???(ラ・ゲルシスマからの通信が届いて約7年後。つまり早くても帝国暦前37年以降)
スネーシュ・フルーリア、高加速交通艇の建造を提案。
- ???(フルーリアの提案から7ヶ月後)
スロール872採掘基地で事故発生。救難艇が建造されるきっかけになる。
- ???(フルーリアの提案から約3年後。つまり早くても帝国暦前34年以降)
ラ・エディ・ポイ・ベブナの収容に成功。
- ???
エディ、委員会の助言役として頼りにされるようになる。
- ???
エディ、ドゥムイ委員会理論部会委員として正式に登用される。
- 帝国暦前19年
門を開く実験に成功。
- ???
ボイガ、ドゥムイ委員会から退任。
船王アブリアル・ドゥネー即位。
3個目の門が開かれる。
- 帝国暦前3年
最初の平面宇宙航行船セルドーが門をくぐり、帰還
ドゥネー、エディにエディリュアの姓を授ける。
- ???(有人実験成功から1年未満)
エディ、死亡。のちのクラベール・ソスに葬られる。
- 帝国暦前2年
平面宇宙側から門を開くことに成功。
- 帝国暦1年
建国帝ドゥネーが帝国の創建と帝国暦開始を宣言。
疑問
ラ・ゲルシスマと泊地四七は8.1光年離れているが、加速限界が現在の技術でも0.1光速程度(「出奔」参照)だとすると、80年以上はかかる計算。しかし長くとも40年程度で移動している。エディに至っては長くても30年程度(おそらく約20年)で移動している。
« 続きを隠す
2014-04-08
星界の断章3の用語集追加分を、ひとまず完成までこぎ着けました。今回小説中に誤字脱字と思われるものが多いのが気になる…
細かい校閲はこれからなのですが、完成ということで飛翔科から正式にリンクを貼っています。「ご託はいい!早く読ませろ!」というありがたいお客様のため、こちらにもリンクを貼っておきます。
星界の断章III更新分
アーヴ語の表記揺れが多発しているので、本当は語源や綴りからきちんと誤記なのか表記が変わったのかを特定していきたいんですけど、手元の資料が少ないためうまくいってません。昔MEDIA LYNXさんが出していたアーヴ語関係の同人誌(森岡先生が監修されているようなのでほぼ公式)が今は切実にほしいのです。販売元ではどうも絶版のようですし、中古でも売っていないかとネット上で探してはいるのですが、まともな情報すら見つからない…どなたか情報をお持ちでしたらお知らせください。まじで。
2014-04-07
3/4にちょっとだけ触れた、テイルズ最新作「テイルズ オブ ザ ワールド レーヴ ユナイティア」(以下「TOWRU」)ですが、公式サイトがオープンしましたね。
テイルズ オブ ザ ワールド レーヴ ユナイティア|バンダイナムコゲームス公式サイト
といっても新しい情報はほとんどなく、発売日・価格共に未定です。とりあえずプラットフォームが3DSであることと、ジャンル名が「新たな絆のシミュレーションRPG」ということは前情報通りですね。
しかしテイフェスではなくこのタイミングで情報を出してきたということは、意外と発売も早いのかもしれませんね。まあでもテイフェスではTOZが目玉になるはずだから、それとかぶらないようにしただけかもしれませんけど。
2014-04-06

前巻読んで2年たっていることに驚愕ですが、宮部みゆき先生の「ここはボツコニアン」2巻を読みました。3巻もとうの昔に出ていますけどね。
前巻の感想はこちら。→ここはボツコニアン 感想 | Y.A.S.
ここはボツコニアン 2 魔王がいた街
著者:宮部みゆき
価格:1000円
続きを読む(ネタバレ注意) »
あらすじ
本物の世界の「ボツネタ」が集まってできた出来損ないの世界「ボツコニアン」。何者かによって勇者「長靴の戦士」に選ばれた双子の姉弟ピピとピノ(まとめてピノピ)は、かつて魔王が住んでいたという街アクアテクに到着。そこで出会った物知り少年・ポーレ君といっしょに住民の失踪事件を追いながら魔王の痕跡を探していたところ、ついに緩すぎる旅に終止符を打つべく中ボスが襲いかかってきた!
感想
相変わらずメタネタ、パロネタのオンパレードのファンタジー小説です。書き出しからしていきなり
突然ですが、「小説すばる」の編集長が替わりました(※小説すばるはこの作品が連載されている雑誌)
※8ページより引用
だったり
今月の作者は、PSPで『タクティクスオウガ 運命の輪』をやりすぎて五十肩を発症しております
※96ページより引用
だったりとフリーダムすぎます。(ちなみに後書きでもまだTOプレイ中)
ストーリー的には、行方不明になった幼なじみを探したり(原因は両親の離婚)、連続少女失踪事件を捜査したり(モンスターを倒しても経験値やお金を落としてくれないので、生活のため)、氷属性の中ボス「氷の微笑」(当然ノーパン)と戦ったりと、普通にファンタジーしているはずなのに、なぜこんなに緊迫感がないのか。
そしてよく分からない旅の目的でしたが、ようやく「回廊図書館の鍵を7本集め、その鍵で開いた扉の先でそれぞれ伝道の書を合計7冊集め、魔王の居城にたどり着く」というわかりやすいフラグが立ちました。ただし現在主人公パーティは、文無し宿無しのところを救ってくれたポーレ君のお母さんに恩返しするため、あんまんの製造元を突き止めようとしたら二軍三国志(すでに死んでいるか、本編には声がかからないほどのマイナーキャラの集まった三国志)の世界に迷い込んだ状態なので、これからどうなるのかはまったくわかりませんね。自分であらすじ書いていても訳わからないし。
それから、主人公たちの案内役「トリセツ」もいまいちなにを考えているのかわかりませんね。裏切りフラグが立っているような気がしつつも、ギャグ小説で裏切りとか入れてもギャグにしかならないような気もするので…
« 続きを隠す
2014-04-05
ケロロ軍曹の最新巻買ってきました。今回結構間が空いたな…と思ったら、24巻が出て1年以上たつのか。新しいアニメも始まってますね。
ケロロ軍曹 25
著者:吉崎観音
レーベル:角川コミックス・エース
価格:560円
あらすじ
一話完結のコミックにあらすじもなにもないのですが…
- ケロロ小隊の新たな敵・土佐国紅(とさくにもみ)初登場の「ゆくヘビくるヘビ!…の巻」
- 新たな敵の登場にケロロ小隊の神髄を見せつける!?「敵は甘いぞ すっぱいぞ!…の巻」
- 属性の相性って大事だよね?「こいつが我輩の…能力!!…の巻」
- ひさびさのケロロ小隊大型作戦「サクラ チル…?…の巻」
- 最近宇宙人のこと隠す気ないですよね!「ヒナタ、発進!…の巻」
- ほんとにほんとにほんとにほんとにドラゴンだ~「宇宙動物園開園!…の巻」
- 冬樹君をプールサイドまで連れてきたことに驚きです「強襲! プールサイド攻防戦…の巻」
- 前も似たようなことやったのに反省ないな…「幽霊がアイツであいつが幽霊で?…の巻」
- 久々にケロロのすごいところが見られる「ケロロVSケロロ…の巻」
- さりげなくコラボグッズのCMやってる「私の弟がこんなにカワイイわけがない。…の巻」
- 前々回のオチ完全に忘れてるだろ!「練習は大事!…の巻」
の11本でした。
感想
ここでまたまた新キャラ登場です。が、結局3話ほどしか登場せず。「火ノ原」「金阿弥」に続く「土佐国」なのでメインキャラになることを想定してるんだと思うけどなぁ。あと「水」「木」待ちですね。
個人的には「ケロロVSケロロ」がおもしろかったです。特に新ケロロが改名を言い出す下りが…内容を書くとぼくの品性が疑われそうなので伏せておきますけど、あのコマを読んだ…というより見たときには、ひさしぶりに大笑いしたわ。こういう絵というか間というかで笑わせられるところが子が吉崎先生のすごいところだと思います。
あとこの台詞は深いような気がする。地水火風はファンタジーの基本ですからね。
夏美「青は赤に強い 赤は緑に強い えーっと「ゾクセイ」っていうのかな?ゲームやってればだいたい同じだもんね♪」
ケロロ「ぞ…「ゾクセイ」だとおゥ…!?」(地球人の少年少女たちはそんな高度な戦闘訓練を(気軽に楽しみながら)受けているというのかああ!?)
それからお知らせ。9/26発売予定のケロロ25.5巻には、新作アニメのDVDが同梱されるようです(全部で10話分収録で30分程度とのこと)。6/30までの受注生産なので、予約しておきましょう。Amazonでも予約始まってます。
ドールもうすぐですか あのロボットを動かせるシステム どうにか今後のゼノシリーズ…