新着情報

2015-05-28

アニメSTEINS;GATE 今夏より再放送決定! ※

TVアニメ「STEINS;GATE」が、今夏よりTOKYO MX、BS11で再放送が決定しました!Ivanさん、教えてくださってありがとうございます。

7月よりTOKYO MX、BS11にて再放送決定!|TVアニメSTEINS;GATE公式ブログ

初回放送日は、

  • 【TOKYO MX】 2015年7月1日(水) 25:35~(深夜1時35分~)
  • 【BS11】 2015年7月2日(木) 27:30~(深夜3時30分~)

とのこと。どうせ東京に住んでない、BSも見られない田舎者には用がないってことなんだよね…いいよいいよ。いじいじ。

それはさておき、続報がないシュタゲ・ゼロの方も気になる。7月から12月まで第1期で、来年1月から第2期が始まる…みたいな展開になるとうれしいですね。もちろんニコ動でもおねがいしますよ!

また第1期のアニメ自体、ゲームにはまった方にはとりあえずおすすめ出来ますし、ゲームを未プレイの方でも割とわかりやすく構成はされていると思いますので、是非一度ご覧下さい。特に中盤以降面白くなりますから、序盤で切っちゃうのはもったいないですよ。

2015-05-27

ブレイブリーセカンド モンスター図鑑コンプに挑戦する前に知っておいて!

ようやくモンスター図鑑をコンプしました(ただし魔王以外)。クリアしてから17時間くらいかかっています。全員半分以上のジョブをマスターしているような状態です。

何でこんなに時間がかかったかですが、5章以降、特定のモンスターはクリア後の隠しダンジョンにしか登場しなくなります。その一部のモンスターの出現率が極端に低く、また隠しダンジョンはエンカウント率を操作出来ないので、戦闘頻度も低い、というのが理由です。

正直17時間もかかると思わなかったので、2周目に入らず隠しダンジョンで集めるという方法を選んだのですが、こんなに時間がかかるのであれば、2周目に入り、5章でモンスターを狩った方が良かったのかもしれません。特に5章ならフィールドで魔王にエンカウント出来る時期があるので、魔王関係のデータもコンプ出来たでしょうし…

とはいえ、単なるレベル上げにすぎない作業ですけど、主観的には数時間くらいで終わったような感覚で、17時間が辛かったーということはないです。ジョブをこまめに付け替えながらキャラを成長させていくのはそれだけで面白い。別にレベルを上げようがジョブを鍛えようが、既に隠しボスを倒している身では使いどころもないわけなんですが、それでも面白かったのはやはりゲームシステムの根幹部分がきっちりしているからだと思います。

それにモンスター図鑑も、同種のモンスターを倒すごとに解説が増えていくのが憎い。しかも1~3体倒すごとに少しずつ増えてくるので、エンカウント率の低いモンスターでも、「あと3回遭遇したらご褒美があるから頑張ろう…」って思えるんですよね。もちろん解説の文章が面白いからこそそう思えるんですけど。

そんなわけで、図鑑コンプを目指している方、是非2週目に挑戦することもご検討ください。

なお、1周目からモンスターをコンプしていくという方法も考えられなくはないですが、戦闘そのものに時間がかかるので本末転倒だと思います。レベルを93位まで上げると、全てのザコを黄泉送り(エンカウントした瞬間に撃破出来る)で倒せるので、そうなってから図鑑を集めた方が効率はいいはずです。

2015-05-26

【ゲームグッズ】テイルズ オブ ゼスティリア パーフェクトガイド レビュー

TOZのファミ通攻略本です。公式攻略本のレビューもあわせてどうぞ。

[関連記事]【ゲームグッズ】テイルズ オブ ゼスティリア 公式コンプリートガイド レビュー | Y.A.S.

テイルズ オブ ゼスティリア 公式コンプリートガイド

レーベル:ファミ通の攻略本
価格:2268円(Kindle版は1800円)

レビュー

  1. システム
    基礎知識編と戦闘知識編の2部構成。
    基礎知識編についてはスキル融合の逆引きが掲載されているなどの細かい差違はあるものの、ほぼ公式版と同じ情報量。マスクデータ含めかなりシステムについて踏み込んだ情報が掲載されている。
    戦闘知識編については、具体的な戦術解説などは公式版に詳しい。こちらはほとんどその手の情報が無い。
  2. キャラクター
    プロフィールではなく、能力値、サポートタレント、術技などの説明。こちらも基本情報量は公式版とほぼ同じだが、戦術やコンボに関する情報がかなり少ない。術技発動時のセリフが掲載されているのはありがたい仕様で、個人的にはこちらの方が有用。
  3. ストーリー
    フローチャートとマップ。
    フローチャートについては、第1部~第4部という、ゲーム中には登場しないセクションに分類している公式版よりも、シナリオのあらすじに沿う形でまとめているこちらの方が読みやすい。またディスカバリーやロングチャットの発生時期の情報も進行チャート上に一元化されているのもよい。コンプリート癖のある人にはこちらの方をお勧め。
    マップも今回は力が入っており、公式にも負けない出来。ただ公式版はページインデックスが付いているので、検索性ではかなり勝っている。
  4. サブイベント
    サブエピソードについての解説。
    発生時期でまとめられていた公式本に比べ、こちらは繋がりのあるサブイベントを一括して掲載する方式。どちらが良いかは好みの問題だと思うが、これを見て初めて関連性に気づいたイベントもあったので、個人的にはこちらの方が好き。DLCのアラガミ連戦については公式本の方が充実。
    またトロフィーについては、公式本よりさらに詳しい獲得方法や具体的な手順が掲載されており、公式のお株を奪う出来。特に「アイテムアツマッター」の獲得条件がアイテムを513種以上入手することであること、ライブラリの閲覧回数が増えるタイミングなどについて明らかになったのは朗報。
  5. データ
    エネミー、アイテム、ディスカバリー、チャット、戦闘後会話、DLC衣装、についてのデータ集。
    公式版の特筆すべき点として挙げた、「ビジュアルアイテムについては全て写真が掲載されている」「エネミーデータにはエネミーブックに掲載されているパーティキャラのコメントも全文掲載されている(ので、簡易モンスター対策も兼ねている)」「ショートチャットと戦闘後会話は全文掲載」についてはこちらも同じ。しかし「同行者会話は全文掲載」「レコードデータについてはキャラクターコメントの全文と変化条件を掲載」などは公式版のみなので、こちらの方が劣っている。
  6. エクストラ
    世界設定、キャラクター紹介(設定画、ステータスイラスト、チャットイラスト、秘奥義カットイン)、イラストギャラリー、チャットカットイン、エンドロール挿入画、アニメ絵コンテ、イメージボード、人名・用語事典。
    イラストや設定画などはおおむね公式本よりも大きく掲載されている。また世界設定の考察の深さは相変わらずだし、これを読まないとわからない裏設定などもばしばし掲載されているので、今後発売されるであろう設定資料集を買うのでなければ、こちらをおすすめ。しかしスタッフ・キャストインタビューは公式本にしかなく、こちらもそこにしかない情報が含まれているので、善し悪し。

というわけで、こちらも非常に満足度の高い攻略本でした。特にファミ通おなじみの世界設定考察と用語集は相変わらずの出来で、それだけでも買う価値はあります。しかしスタッフは、設定資料集に多くを委ねなければいけないことは恥ずかしく思うべき。本来ゲームの中だけで完結すべきことなんですから。
公式本とは甲乙付けがたい出来ですので、何を重視するかによって購入する方を決めればよいと思います。個人的にはファミ通版の方が好みですが、ページ数は大差ないのに、使っている紙のせいでファミ通版の方がかなり分厚くなっているのは残念。

2015-05-25

【コミック】放課後さいころ倶楽部5 レビュー

珍しく発売直後にゲットォ!の第5巻。表紙があざといけど、中身も大体こんな感じ。

放課後さいころ倶楽部5

著者:中道裕大
レーベル:ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル
価格:590円

レビュー

アナログゲームを題材に女の子のキャッキャウフフを楽しめるコミックス第5巻です。全5話でゲームが5つ(ただし一つはアナログゲームという括りに入れるのはちょっと違う…)となっています。最近一話一話が濃いなぁ。

今回題材になっているゲームの半分は全く知らないものだったのですが、ルール説明が丁寧なので読んでいてわかりやすかったです。今回は珍しくゲストキャラ無しで話が進んでいくのもいいですね。前巻で登場したエミー(表紙左上の人物)も、翠(右上の人物)と同じくゲームデザイナーになりたいという夢を持っていることが明らかになり、これから二人はタッグを組んでいくのかなぁ…それともライバルとして高め合っていくのかなぁ…と今後が楽しみです。メイド女子高生がカードゲームの相手をしてくれる学園祭ってどこでやってるの。

今回題材になっているゲームは、

手札を自由にプレイヤー同士で交換して、自分の手札の絵柄をそろえたらテーブルの上のベルを鳴らす、という賑やかなカードゲーム「ピット」。

こういうちょっと気になるアイテムが付いているゲームは意外と多いですよね。

山札からカードを引いて夢の世界を探索しながら、脱出するための扉を8つ探すという、一人遊びが基本のカードゲーム「オニリム:最初の旅と七つの書」(2人プレイも可能)。

ソリティア同様ルールは比較的単純ながらも難易度は高いというバランスが面白そう。イラストも綺麗。

地図上に表示された街を色々な乗り物に乗りながら旅をして、沢山のマーカーを集めた人が勝ちになるボードゲーム「エルフェンランド」。

旅の計画を立てながら、さりげなく他人の思惑を呼んで邪魔をしていく駆け引きが楽しそう。このレベルのゲームでプレイ時間が60分というのはなかなか短いのではなかろうか。

もっとも有名な協力型ゲーム(プレイヤー同士が競うのではなく、協力して一つの目的を達成しようとするゲーム)で、次の次に僕が買おうと思っているボードゲーム。各プレイヤーは様々な能力を持つキャラになり、その能力を使って、爆発的に増殖し続けるウイルスを撲滅していくというゲームで、テーマとシステムの融合がすばらしい。

しかしAmazonでは売り切れなんですよね…ちなみに次にほしいのは「ダンジョンクエスト クラシック 完全日本語版」。

の4つでした。

年末年始は時間が無くて、結局キング・オブ・トーキョーで終わっちゃったからなぁ。今年のお盆こそはリベンジしたい。

2015-05-24

いのまた先生のテイルズ画集が6/10発売 未だにリオンはゲームに登場する好きな男性キャラ第1位です

いのまたむつみ先生のテイルズ関係のイラストを収録した画集「いのまたむつみ画集 テイルズ オブ 2004-2015」が6/10発売予定です。価格は3996円

表紙はいのまたテイルズ主人公そろい踏みの描き下ろしイラストのようです。

Amazonの内容紹介によると、

いのまたむつみ先生の『テイルズ オブ』作品を集めたファン待望の画集!
2004年から2015年までに描かれた『テイルズ オブ』の色彩あふれるイラストを5色印刷で再現!
本書描き下ろしを含めた100点超のカラーイラストを収録。さらに、ラフイラストや小説用に描かれた挿絵も多数掲載!

とのこと。小説用イラストは知らないものもあるので、それが収録されるのはありがたいです。

いのまたテイルズの画集は2005年発売の「TALES いのまたむつみ画集」以来ですかね。もちろんこちらも持っていますが、当時はD、E、D2しかなかったので、それ以降の作品のイラストにも期待しています。

2015-05-23

【ゲーム】ブレイブリーセカンド レビュー

とりあえず1周目クリアしました。プレイ時間は65時間くらい。隠しボスも倒したので、現在はモンスター図鑑を埋めています。アイテム図鑑は時限アイテムの入手をしていないのでスルーで。

ブレイブリーセカンド

ジャンル:RPG
プラットフォーム:Nintendo 3DS/3DS LL
価格:5980円(税別)
公式:ブレイブリーセカンド|SQUARE ENIX

以下ネタバレあります。

続きを読む(ネタバレ注意) »

2015-05-22

職場に近いのは通院しやすくて◎

先週は歯茎が腫れてひどい目に遭ったのですが、これも口腔ケアのいい機会だと思い、今日からしばらく歯医者に通院して、歯石除去などのケアをしてもらうことにしました。

そんなことをしてもらうのは大学生のとき以来10年以上ぶりです。今日は一部の歯石だけ取ってもらったんですけど、逆に歯の内側がトゲトゲしているような感じがしてどうにも落ち着きません。早く慣れたい…

上手な歯磨きの方法も教えてもらいました。でもちゃんとやると15分以上はかかる代物。できるかぁ!

すいません。明日朝早いので、今日はこれで。

2015-05-21

WP-Yomiganaがついに使えるようになったー 超朗報

WordPressが長年ルビに対応しておらず、それを対応させるためのプラグイン「WP-Yomigana」もどういうわけかうちのPCと相性が悪くて使えなかったんですが、先日のアップデートでついに正常に作動するようになりましたー!開発者の高橋様、ありがとうございます!

WordPressのルビ振りプラグインをFirefox向けにアップデート | 高橋文樹.com

TinyMCEはもちろん、TinyMCE Advancedでも問題なく使えます。(プラグインを有効化したあと、設定>ルビ設定でボタンを表示する設定にしておくこと)

星界サイト運営していて、ルビが使えないとかどうしようもないですからね。これで

王女殿下フィア・ラルトネル

パリューニュ子爵殿下フィア・ベル・パリュン

とか、殿下フィアのことを自由にお呼びできるのですね!

また、Firefoxでもルビに対応したので、もうアドオン「HTML Ruby」を入れなくても正常に表示されているはずです。これはあれか、久々に星界事典を更新しろということか。

5/27追記:

作者の方に気づいていただけたようです。Twitterはしてないので直接お礼をお届け出来ませんので、失礼ながらこの場で。

2015-05-20

森岡先生の最新単行本情報! ※

森岡先生の最新単行本が、徳間文庫から6/5発売予定です!

「優しい煉獄」シリーズの最新刊かと思いきや、2005年に発売された「優しい煉獄」の文庫版のようですね。しかし608ページもあるということは、2巻「騒がしい死者の街」、3巻「地獄で見る夢」も収録されてる可能性があるな…

[関連記事]「地獄で見る夢」 作品紹介&レビュー | Y.A.S.

もっとも僕は3冊とも単行本で持ってるからスルー決定…とおもいきや、池澤春菜さんの解説も掲載されるようです。はい購入決定。

それから、コミック版「星界の紋章」の3巻も、7/9発売予定です。

星界の最新刊が出て1年、本編から数えると2年経つので、そろそろ動きが欲しいところです。森岡先生がんばって!あ、「月と闇の戦記」の続編でもいいよ!

2015-05-19

じょしらく BD-BOX化決定 このアニメは女の子の可愛さをお楽しみ頂くため邪魔にならない程度の差し障りのない会話をお楽しみいただくアニメです。

ブレイブリーセカンド、本日クリアいたしました。詳しいレビューはまた別途書くとして、終章に入ってからの展開が面白すぎて一気にクリアしてしまいました。もっともラスダンに入る前に入念にレベル上げ&ジョブレベル上げをしたせいで、ラスボスが真の実力を発揮する前にぶちのめしちゃったのは正直スマンかった。

ラストバトルからエンディングに至るまでの流れもよく、久々に気持ちよくクリアすることが出来ました。エンターテイメントに求めているのはこれなんだよ!正直ストーリーに言いたいことがないわけではないんですが、終わりよければ全てよしということで。まだ隠しダンジョンが残っているので、もう少しプレイを続ける予定です。

さて、先日「らんま」「ニニンがシノブ伝」のBD-BOX化をお知らせしましたが、今度は「じょしらく」がBD-BOX化です。

「じょしらく」BD-BOX発売決定、ヤスの描き下ろし新作マンガも – コミックナタリー

じょしらくは、「さよなら絶望先生」の久米田康治先生が原作(本人曰く「ふきだし係」)、ヤス先生が作画の落語マンガですが、実際には落語というより、うら若き女性たちのどーでもいい会話をおもしろおかしく転がしていくマンガです。

個人的には絶望先生ほどの毒が無く、作品としてはまあまあかな…と思ってます。DVD全巻持ってるけどな!(重症

発売日は8/12。価格は28944円。内容はかなり豪華で、

  • ヤス先生の描き下ろしイラストを用いたBOX
  • 36ページのマンガ単行本(描き下ろしの新作と厳選エピソードを収録)
  • めくり風の52Pブックレット
  • ブックレット用のペーパークラフトめくり台
  • 金屏風風デジパック
  • アニメ全13話、単行本5巻限定版に付いたオリジナルアニメなどを収録したBlu-ray全8枚
  • キャラクターソング、サウンドトラックを収録したCD全2枚
  • 「ガールズ落語ラジオ じょしらじ」総集編など全700分超のデータが収められたDVD-ROM

正直じょしらじのDVDがほしいので、2万円くらいまで値下がりしたら、それだけのために買うかも。(やはり重症