2017-10-13
KH0.2トロコンしました。クリティカルのラスボスはなかなか苦労しました。結局エリクサーがぶ飲みのシュートロック連発で殲滅。しかしあのレベルの動きをするキャラをあれだけの美しさで描出できるとか、PS4もスクエニの開発力もやっぱり凄い。
そちらのゲームは明日レビューするとして、今日はこちらを。
KINGDOM HEARTS χ Back Cover
続きを読む(ネタバレ注意) »
レビュー
- スマホゲー「キングダムハーツ アンチェインド キー」(以下「KHUχ」を予知者たちの視点で描いた映像作品です。思った以上に尺があったので驚かされました。
- 僕はKHUχはプレイしたことがないしストーリーも知りませんが、そちらを知らなくても大丈夫…ではないですね。正直どういう話なのかはよく分からなかったので、用語辞典Wikiにお世話になって何とか理解しました。
- とはいえ、内容は面白かったです。かつての同士であるキーブレードマスターたちがいかにして疑心暗鬼になり対立していったのかがなかなかリアリティある感じで描かれていました。映像もきれいですしアクションも面白く、KH3DやKH3への伏線など、KHUχを知らなくてもシリーズファンならぜひ見ておくべき作品だと想います。
- 全員仮面を付けてるので、その下の素顔が気になりますね。現在の時間軸ではルシュ以外は死んでいる可能性が高いと思いますけど、どうなんでしょう。すでに出ているキャラで、出自が明らかでなく、頭数がそろっているとなると、ⅩⅢ機関のメンツ(特に番号が下の方の面々)あたりが怪しいでしょうか。
- またルシュのもつ黒い箱の中身、ルシュのキーブレードが正統後継者ではないゼアノートに渡っている理由、裏切り者の正体、マスターオブマスターの意図など謎も増えてしまいました。特にマスターオブマスターは心強い味方のようにも見えますが、シリーズのラスボスでもおかしくないポジションでもあるので(CV杉田だし)、正体が気になりますね。
« 続きを隠す
2017-10-12
KH0.2ですが、残すトロフィーはあと2つ、チャレンジも3つになりました。今回の隠しボス強かったですねぇ(イージーなのに)。動きのバリエーション自体はさほど多くないのですが、とにかく隙がないので苦労しました。先人たちの攻略動画にずいぶんと助けられましたね。ちなみに今はチャレンジ達成のためレベルを80まで上げているところです。初期レベルが50,普通にクリアすると60前後、隠しボスも70あれば十分倒せるこのゲームでレベル80って無駄骨過ぎる。
それはさておき、コミックマーケット92で無料配布された、「キノの旅」についての無料小冊子です。先日なぜか近所のTSUTAYAで無料配布されていたのでゲットしてきました!
キノウォーカー
価格:非売品
レビュー
40ページ程度の小冊子ですが、KADOKAWAさんが作っているだけあって結構しっかりした内容になっています。
- キャラクター紹介
テレビアニメに登場するメインキャラ(キノ、エルメス、シズ、陸、ティー、師匠、相棒)の紹介。メインイラストと簡単な説明のみ。
- お家で出来る簡単レシピ
作中に登場する料理を実際に作ってみようというコーナー。『「人を殺すことができる国」風クレープとクリームの重ね合わせ』と、『「料理の国」風鶏肉のキノ焼き』の2品が載っています。ボクは料理が出来ないのでこの料理がネタなのかマジなのか判定できませんが、キノ焼きはなかなかおいしそう。
- 「あなたの国」診断
よくあるチャート式の心理テストのようなもの。ちなみに僕にお勧めの国は「人を殺すことができる国」でした。…どういう意味?
この国がどういう国か知りたい人は、TVアニメ第1話を見ればいいよ。
- コミカライズ版スペシャル試し読み
電撃大王に掲載されているコミカライズ版の第1話が掲載されています。絵柄は普通ですけど、抜き打ちのシーンの動きに若干違和感を感じるなぁ。
- 書き下ろし小説「コミケの国」
キノとエルメスがアリアーケの地にある「コミケの国」を訪れたという設定のセルフパロディ小説。時雨沢先生描き下ろしです。ティーの新たな属性と、エルメスの新たな特技にご期待ください。ちなみにボイスドラマ版もありますので、これを入手できなかった方もご安心を。
https://www.youtube.com/watch?v=z9KzifZd8zc
2017-10-11
KH0.2は現在2周目です。運が良ければ3周、悪ければ3周+αでトロコンできそうです。しかし今回シリーズでは初めての「ボスノーダメ撃破」が辛い…。いや、戦闘の難易度が高いのは別にいいんですけど、このゲーム戦闘を途中で切り上げる手段がないので、一度ダメージを受けると、もう死ぬまで放置するしかないのですよ…。せめて戦闘中でもコンティニューできるとか、あるいはHPを1に減らすアイテムとか、そういうのがほしかったです。でもノーダメ系のチャレンジは終わったので後は地道に頑張ります。
10/12注記:R1+L1+OPTIONでソフトリセットできる…だと…
それはそうと、10/14発売の新型PSVRですが、無事ソニーストアで予約できましたー。
10/11の8:00から予約開始ということでしたけど、結構苦労しました。今後挑戦する方のために、今日の流れをメモっておきます。
- 8:00…予約開始時刻になったが、告知ページに予約ページへのリンクが出現しない。F5連打。
- 8:10…もしかして日付か時間か間違えたか…?と疑心暗鬼になったところで、ようやくリンク出現。しかしクリックしてもリンク先が404のまま。
- 8:20…全く進捗がないので、とりあえずシャワーを浴びる。
- 8:30…全く進捗がないので、とりあえず朝食を取る。
- 8:40…ようやくリンク先が予約ページにつながる。しかしアクセスが集中しているため、商品をショッピングカートに入れることができない。
- 9:00…やっとショッピングカートへのリンクが出現。無事に予約完了
という感じでした。10時頃に再度サイトをチェックした時もまだ予約は受け付けているようでしたから、今回はさすがのソニーもかなりの数準備したみたいですね。
今日手に入らなかった方も、10/14には店舗で販売が始まるはずなのでそちらに賭けてみてはどうでしょうか。うちの近くのゲームショップでは朝8時から先着順って言ってました。先着何名かは言ってませんでしたけど。
しかし勢いで予約したのはいいものの、プレイしたいソフトがあるわけではない…ので、しばらくはDVD鑑賞専用機になりそうです。
2017-10-10
KH0.2ですが1周目クリアしました。短いとは聞いてましたけど4時間でクリアできるとは思わなかった。ただ今作はストーリーが分かりやすく、かつ後付け設定なのにうまく収まっていたので評価高いです。
信長の忍び外伝 尾張統一記③
著者:重野なおき
レーベル:ヤングアニマルコミックス
価格:571円(税別)
あらすじ
時に西暦1551年。織田家の家督を継いだ信長だったが、その地位や支配圏はまだまだ脆弱だった。戦乱の世の習いとして、弟が、そして兄が謀反を起こす。果たして信長が選ぶ道とは―
というわけで、「信長の忍び」の外伝に当たる作品です。前日譚というポジションで、信長が尾張を統一し、千鳥に出会うまでの物語が描かれています。信長というと強引に尾張を統一したような印象がありましたが、やはりそのカリスマ性で織田家を引っ張って来たんだということがよく分かる話になってましたね。
感想
今巻はやはりヤング信長の若気の至りが随所に見られるところがポイントでしょう。大将なのに殿軍やったり、敵城に単身乗り込んだり、敵大将と一騎打ちしたり、潜伏する刺客をわざわざ呼び出したり、むちゃくちゃすぎるだろー!でも人任せにせず前に出るそんな殿だからこそ、いい人材が自然と集まったのかもしれませんね。
あとは信長の忍びでは名バイプレイヤーとして活躍し、黒田官兵衛伝ではもう死にそうな柴田勝家の若き日の活躍が描かれているのもおいしいですね。ほとんどロリコン扱いでしたがw
可愛いけど10歳
可成「帰蝶様も…『柴田殿がお味方なら心強いのに…』―って言ってたぜ」
勝家「見くびるな!!姫様でワシを釣ろうとは…恥を知れ可成!!」
可成「だめかー…お市様も言ってたけどな」
勝家「な なんと お市様が?」
可成(こっちに食いついたか…)「―ってやべえだろオッサン!!」
※36ページより引用
そのほか、信長が身内には結構甘いところもたくさん描かれてましたね。教科書とかでも信長の活躍は桶狭間からだったりするので、それ以前の信長についていろいろ学ぶことが出来ていい作品でした。さすが重野先生だ。
2017-10-09
剣の試練、見事極位をクリアしました!これでこのゲームは極めたと言ってもいいのではないでしょうか。え?マスターモード?何それおいしいの?
というわけでレビューです。これまでプレイをしたゲームの中でも間違いなく最上位に位置するすばらしいゲーム。これが任天堂の底力か…。Switch買って良かった。
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド
続きを読む(ネタバレ注意) »
ストーリー
- 大厄災により、ハイラル王国が滅んでから100年―とある祠で眠りについていたリンクは、永い眠りから目覚める。眠る前の記憶を失っていた彼は、彼に呼びかける声に従い、大厄災の謎を解き、記憶を取り戻すために旅立つ―
- というわけですが、ゼルダらしくストーリーの味付けは薄めです。というのも、序盤のチュートリアルを終わらせれば、その後ゲームをクリアするまでに必要なフラグは存在せず、いきなりラスボスに挑むことすら可能だからです。
- とはいえいきなり挑んで倒せるほどラスボスも弱くありませんから、基本的には世界を回りながら自分を鍛えていくのがいいでしょう。このゲームでは「ハート(体力)」「がんばりゲージ(スタミナ)」「装備」のそれぞれを鍛えることでキャラが強化されますが(それ以外のキャラステータスは存在しない)、一番戦局を左右するのはプレイヤーの「技量」です。これら4つの要素が、世界を回るうちに自然と鍛えられるようになっています。
- もちろん、薄味だからと行ってメインストーリーが残念というわけでもありません。合間合間に挟まれるメインストーリーも、分かりやすくかつ味があるものです。主人公は過去の記憶を失っており、それも世界を巡るうちに少しずつ思い出せてくるのですが、その体験自体がプレイヤーである自分とも重ね合わせることが出来るので、自然と没頭できます。またミファーとのイベントは涙なくしては見られませんでした。今作のヒロインはゼルダ姫じゃなくてミファーだと強く主張したい!もっと出番を!
システム
- RPGだと、冒険の途中で入手するアイテムによって行動範囲が次第に広がっていく、のが普通だと思います。しかし今作は、行動範囲を広げるアイテムはすべてチュートリアルで手に入り、その後性能が上がったり、それを補助するスキルを習得したりはするものの、基本的にはそれで終わりです。よってそのままラスボスに挑戦することも可能です。特にフィールド上で見える場所のほぼ全てに実際に行くことが出来るということのなんと気持ちのいいことか。
- このゲームで最もすばらしかったのがやはり物理エンジンでしょうか。もちろんリンクは現実にいたら超人のたぐいですが、それでもあくまで通常の物理法則の中で、通常の人間(のちょっと延長線上)で動くことが出来るため、動きに理不尽さがないです。たとえばKHだと主人公は普通の人間にはあり得ない挙動をするわけで、それがプレイヤーのやりたいこととうまくかみ合わなかったりするのですが(それがダメって言っているわけじゃないです。ゲームの特性によります)、このゲームはそういうこともなく、何かアクションに失敗しても、それを自己責任として受け止められるだけのよさがありました。
- その物理エンジンを生かした自由度の高さもすばらしいです。各地には「祠」と呼ばれる簡易なダンジョンがあり、その多くではゼルダらしい謎解きを楽しむことができますが、それについても解法がいくつも用意されており、開発陣ですら思いつかなかった解法が見つかったりもしています。川を渡るにしても、泳いだっていいですし、アイスメーカーというアイテムを使って氷の足場を組んだっていいですし、川岸でたき火を燃やして上昇気流を発生させ、それに乗って滑空してもいいですし、なんでもできます。
- ストーリー上は大ざっぱな進行方向しか示してくれないのですが、フィールドには気になるものや気になる建物、気になるアイテムが随所に配置されていて、そこへ行くとまた次の気になるものが見つかる、という繰り返しですので旅が単調になるということがありませんでした。
- そのほか、サブイベント、祠探し、コログ探し、各地の強敵撃破、高難易度のマスターモードなどやり込みの量も多く、とことんまでこの世界観を楽しむことが可能です。
キャラクター
- PCキャラはもちろんリンクだけです。
- そのほか、オープンワールドだけ会って多くの人が生活していますが、その人達も時間帯によって色々な行動を取っています。プルアちゃんの挨拶が時間帯によって変わるのは笑った。
- また物語に絡んでくるキャラや回想シーンに出てくるキャラたちも、みんな気持ちの良い人たちばかりで、自然とこの世界に愛着が持てるようになっています。
- ラスボスはメインシナリオにはあまり絡んでこないのですが、とある理由からプレイヤーになんとしてでも倒さなければと思わせる仕様になっていて、撃破した時のカタルシスも相当なものでした。やっぱりぽっと出のラスボスではこの快感は味わえませんからね。
戦闘
- 敵はフィールド上に配置されており、シームレスで戦闘になります。
- 配置されていると言いましたが、彼らもこの世界で生活しています。狩りをしたり、料理したり、眠ったり。眠っているところをこっそり忍び込んで武器をあらかじめ盗み、素手になったところでボコったり、近くの山から爆弾を転がし、それを見つけて近寄ってきたところで爆破したり、見張りに見つからないようこっそり近づいて弓を打ち込んだり、戦略にも影響します。高所を取れば、上から弓を撃ったり爆弾を投げつけたり、飛び降りながらヘッドショットをしたりと戦闘を有利に運べますから、位置取りも重要な要素になっています。
- 敵の種類はそれほど多くないのですが、位置取りや同時に出現する数、所持する武器やアクションなどにバリエーションが多く、これも単調にはならないように工夫されています。
- 武器は手持ち武器と弓矢がありますが、どちらも消耗品で、使っているうちに壊れてしまいます。でもフィールドで拾ったり敵から奪ったり宝箱を開けたりと、入手方法が豊富なので気にせずいきましょう。強い武器はいざというときのために温存しておくというのもありです。
総評
- とにかくすばらしいゲーム体験でした。今までプレイしたゲームの中でも五指に入るほどの傑作で、これをプレイできただけでSwitchを購入したかいがあったと断言できます。購入してから約2ヶ月、毎日ぶっ続けでプレイし続けたのも初めての経験でした。
- さっき極めたって言っちゃいましたけど、他人のプレイ動画などを見てみると、未だに知らないテクニックや場所がたくさんあり、本当に驚かされます。僕自身150時間プレイしたのに未だに見たことがない生物や食べたことがない料理があったりするくらい奥が深いゲームです。
- ほとんど非の打ち所のないゲームですが、最後にちょっとだけ気になったところを。
- 武器や弓の入れ替えが面倒です。入れ替えがあること自体については肯定的に評価しましたが、入れ替えのためにいちいちメニューを開かないと行けないのは煩雑です。武器はショートカットから投げればいいですけど、弓盾はどうしようもないですからね。そもそもメニュー自体も、膨大なアイテムが横方向に(整理されているとは言え)並べられるため、アイテムが増えてくると目当てのアイテムに辿り着くまでが少々面倒でした。
- ダンジョンで見られる3Dミニマップはやはり見づらかったです。といってもこれ以上どうしようもない気がするので仕方ないかも。
- 時間の概念があるため、たき火や宿屋などで任意の時間にすることが可能です。と言っても「朝」「昼」「夜」という区分しかないため、場合によっては(たとえば深夜にしたいなど)待つ時間が長くなることも、もう1つ2つ区分をもうけてほしかったのが正直なところです。最もこのゲームで時間を調節する必要があるシーンは少ないですが。
- というわけで、ほぼ20年ぶりのゼルダ、楽しませて頂きました。今冬公開予定のDLCも楽しみにしています!
購入予定リスト
- 2016/7 イースVIII -Lacrimosa of DANA-[PS4] 検討中
- 2017/10 LOST SPHEAR[NS/PS4] 検討中
- 2017/12 ゼノブレイド2[NS] 予約済み
- 2017/12 リディー&スールのアトリエ[PS4] 予約済み
- 2017 ANONYMOUS;CODE[PS4] 購入予定
- 2018/春 STEINS;GATE ELITE[PS4] 購入予定
- 2018 Kingdom Hearts Ⅲ[PS4] 購入予定
- 2018 OCTOPATH TRAVELER[NS] 検討中
- 2018 十三機兵防衛圏[PS4] 購入予定
« 続きを隠す
2017-10-08
ゼルダは最後のサブイベント「剣の試練」に挑んでいます。とりあえず序位と中位はクリア。残すは極位だけなのですが、中位の苦戦ぶりを考えるとクリアできるか不安だ…。いずれにせよ明日でひとまずプレイに一区切りつけようと思います。それにしてもゲーム史に残るすごい作品でした。
あとKH0.2も始めました。映像は美麗なんですけど、ゼルダの後だと操作性にちょっと不満が。特に空中のアクション制御はいらつくことが多いです。でもアクアがかわいいのでとりあえず許せる。しかしこれでプレイ中なのはこれだけになるので、12月まで並行してもう1本1プレイしたいところです。今検討中なのは、
- イース8…sasaさんにおすすめいただいたARPG。ストーリー的にもシステム的にも好みだが、KH0.2とジャンルが完全にかぶっているのが最大の問題。あと次にプレイするゼノブレ2ともかぶってる。
- 世界樹の迷宮シリーズ…ここ数年楽しんでいるDRPGの名作。第1作しかプレイしてないが、好きなジャンルではあるのでそろそろ復帰したい。これまたかぶっているペルソナQ2発売がいつ頃になるのか気になる。
- ディスガイア5…これまで1、2、4、D2とプレイしているSRPG。NS版はPS4版のDLCも全部収録されているし、トロフィーがないので気楽にプレイできるしでよさそう。
閑話休題。「信長の忍び」コミックス12巻限定版の特典DVDです。
信長の忍び
収録時間:約50分
価格:非売品
公式:TVアニメ「信長の忍び」
続きを読む(ネタバレ注意) »
レビュー
先日第2期が終了したTVアニメ「信長の忍び」のDVDです。かなり中途半端なところで終わってしまったので、来年辺り第3期大4期切実希望!
構成としては、第14話から第26話(稲葉山城攻略~上洛)まで収録で、各話の間に次回予告(第15話~第27話分)が挟まれています。OPも全話きちんと収録されてます(スタッフロール兼ねているので当然ですが)。
映像特典はノンクレジット・オープニングと、重野先生の書き下ろしマンガです。描き下ろしマンガは、千鳥が伊賀の里に引き取られ、信長の忍びになるまでを描いたショートエピソードになっています。子供の頃の千鳥の天才ぶりと、助蔵の助手ぶりがなかなか笑えました。これが読めただけで特装版購入したかいあります。
第27話~第39話は、来年3/29発売の「信長の忍び」第13巻に付いてきます。第3期のためにも皆さんぜひご予約を!
« 続きを隠す
2017-10-06
明日朝早いため更新お休みします。
久々の3連休(先月の連休は旅行中だったので、主観的には)ですね。明日にはラジヒスも終わりそうだし、そろそろ次のゲームを考えねば。KH0.2だけだと12月まで持ちそうにない。
2017-10-05
キングダムハーツシリーズ15周年を記念して、ARTNIAとスクエニカフェでキャンペーンの実施が決まりました!つーか15年も経ってるのにナンバリングが2で止まっている事実をもうちょっと重く見るべきでは?
電撃 – 『キングダム ハーツ』スクエニのカフェ3店舗で合同キャンペーン実施。限定グッズの販売も
開催期間
ARTNIA:10/14~12/14
スクエニカフェ:10/14~11/10(要予約)
開催場所
ARTNIA
スクウェア・エニックス カフェ
スクウェア・エニックス カフェ 大阪
幸いテイルズオケと日程がかぶっているので、ひさしぶりにARTNIAを覗いてみようと思います。2年ぶりですね。スクエニファンなら絶対楽しめるお店だと思いますので、興味のある方はぜひどうぞ。
それはそうとKH3DHDをクリアしてからそのままになっているKH0.2BbSですが、今週末からプレイ始めようと思います。
2017-10-04
今さらながら、リアルなレトロRPGってほとんど遊んだことないや。
project OCTOPATH TRAVELER Demo Ver

《公式サイト》
続きを読む(ネタバレ注意) »
ストーリー
- 製品版は主人公が8人いるようですが、体験版ではそのうち「剣士オルベリク」「踊り子プリムロゼ」編の序盤(最初のボスを倒すまで)をプレイすることができます。またクリア後もサブイベントをいくつかプレイできます。
- オルベリクもプリムロゼも非常に重い宿命を背負っています。展開もシリアスでギャグやネタはほとんどありませんが、それでもストーリーは面白く、先が気になる作りになっています。二人とも幸せになってほしいですね。
- 体験版のプレイ時間は各編1時間ずつ、サブイベントやエクストラダンジョンまでプレイするならプラス1時間ほどでした。
- シナリオはパートボイスです。重要なシーンはフルボイス、そうでないシーンは相づちやかけ声だけという最近よくあるアレです。
システム
- フィールド画面は独特で、立体的に描かれたマップを、ドット絵の2次元キャラが動き回っています。説明しづらいので、上にあるPVをご覧ください。独特な雰囲気ですが、レトロ感があり、かつ新鮮みもあり、面白い試みだと思います。
- 意図的なものだと思いますが、フィールドはキャラクターを中心とした狭い範囲しかはっきりとは見えず、周辺はぼんやりと、あるいは影に隠れるように描かれます。そのため視界は狭めです。特に洞窟などのダンジョンでは顕著です。そのため段差や壁に引っかかったりすることが多く、ちょっと気になりました。また隠し通路もありますがノーヒントのものも多く、その辺りもう少し分かりやすいマップにしてもよかったのではないかと思います。こういうこというとゆとり乙って言われるんだけど。
- また各主人公はそれぞれ特殊な能力を持っています。たとえば「オルベリク」はNPCに一対一の勝負を挑み、勝利すればアイテムなどをもらうことが出来ます。「プリムロゼ」はNPCを誘惑し、旅に同行させることができます(戦闘に参加させることも可能)。この能力はシナリオにも影響します。たとえばサブシナリオで、店に対して嫌がらせをしているゴロツキがいて、その解決を依頼されるシーンがあります。オルベリク流に解決するのであれば、そのゴロツキの背後にいる黒幕を捜し出し、勝負でぶちのめすことになるでしょう。プリムロゼ流に解決するのであれば、そのゴロツキがなぜ荒れているかを聞き出し、その彼をなだめてくれる人物を誘惑して連れてくることが出来るでしょう。解決方法により解決後の展開も少し変化するので、自由度を高く見せるのに成功していました。
キャラクター
- 前述したとおりどちらの主人公も背景が重いのですが、しかし好感の持てる主人公達で、自然と応援したくなります。このゲームはTRPG的な要素を踏まえているらしく、まさに主人公=プレイヤーという扱いをしているので、主人公に感情移入できるかどうかは大事なことだと思います。
- プリムロゼの声(桑島法子さん)いいよね。彼女のシリアス声はこう胸にグッと刺さります。
戦闘
- コマンドバトル方式で、ブレブリーシステムに近い感じになっています。コマンドは基本的に「たたかう」(通常攻撃)「技」「アイテム」「防御」から選ぶことになります。
- 通常攻撃や技には属性が設定されています。敵には1~3つの弱点属性とガード能力が設定されており、弱点属性をガード能力に設定された回数分当てることで、ブレイク状態にすることができます。ブレイク状態になるとその敵はそのターンと次のターン行動不能になり、防御力も大幅に低下します。
- また味方キャラはターンごとにBPが1ポイントずつたまっていき、それを消費することで戦闘を有利に進めることができます。BPを消費すると、通常攻撃であれば連続攻撃を繰り出すことができますし、技であれば威力を上げ、防御であればダメージを大きく減衰することができます。ガード能力が高い敵であれば、通常攻撃を強化して一気にガードを削り、防御力が高い敵であれば、ブレイク状態にした後で、BPをつぎ込んだ高威力の技で一気に仕留める、といった戦略が可能です。
- ブレイブリーでは防御しないとBPが貯まりませんでしたが、こちらは自然に貯まるので気楽ですね。各キャラ2~3の属性攻撃を持っているようなので、敵の弱点を突くためにパーティを入れ替えていく、といったこともできるようになるのかもしれません。またリザルト画面でいちいち職業が表示されるのもちょっと気になってます。もしかすると転職システムとかあるのかな?
総評
- 思った以上にやり応えのある感じにまとまっていました。とはいえセーブポイントも多いですし、ダンジョンもさほど広くはないので、歯ごたえが強すぎて疲れそうという感じではないです。
- だからといって難易度が低いわけではなく、ボスは適正レベルで挑めば結構苦戦するようになっていますし、オルベリクが挑めるNPCの中にも、時々とんでもない強者が混じっていたりしますので、歯ごたえのある戦闘も楽しめるところです。
- これがPS4のゲームだと、「8人主人公とかトロコン死ぬほど大変そうだから様子見るか…」となるところですが、NSだとその心配も無いですし、とりあえずこちらは購入する方向で考えようと思います。
- しかし今後の購入予定ゲームはアトリエ以外シリアスストーリーが多いですね。もう少しノリの軽いゲームもプレイしていきたいところです。ディスガイア5とかか。
購入予定リスト
- 2016/7 イースVIII -Lacrimosa of DANA-[PS4] 検討中
- 2017/10 LOST SPHEAR[NS/PS4] 検討中
- 2017/12 ゼノブレイド2[NS] 予約済み
- 2017/12 リディー&スールのアトリエ[PS4] 予約済み
- 2017 ANONYMOUS;CODE[PS4] 購入予定
- 2018/春 STEINS;GATE ELITE[PS4] 購入予定
- 2018 Kingdom Hearts Ⅲ[PS4] 購入予定
- 2018 OCTOPATH TRAVELER[NS] 検討中
- 2018 十三機兵防衛圏[PS4] 購入予定
« 続きを隠す
ドールもうすぐですか あのロボットを動かせるシステム どうにか今後のゼノシリーズ…