2020-03-30
志村けんさんが亡くなられましたね…。yukkun20は全員集合の世代ではないので、yukkun20にとっての志村さんはひょうきんなおじいちゃんというイメージが強いのですが、それでもやはりショックです。高齢になった芸能人がテレビにあまり露出しなくなり、静かに亡くなる…という感じではなく、現役バリバリの方が突然病気や事故で亡くなるというのはやはりショックが大きいです。お悔やみを申し上げます。
さて、シュタゲでおなじみMAGES.がコロプラに買収されたみたいですね。
MAGES.は、元々角川グループに所属していましたが、2019年にMBOで自社株を全て志倉氏が代表を務める株式会社CHIYOMARU STUDIO(以下「チヨスタ」)が買い取って独立しました。そのチヨスタが持つ株式をコロプラが全部買い取り、完全子会社化したみたいです。
MBOの時も、志倉氏が角川から離れて自由にやりたいから独立した…みたいな感じではなかったので(この辺りは↓の記事に詳しいです)、これも含めた大きな流れが最初から想定されていたのかも知れませんね。
この取引を通じてチヨスタが潤ったのなら言うことはありませんし、コロプラにもいつもお世話になっている身ですから、新しいMAGES.のこれからに期待していきたいと思ってます。とりあえず黒ウィズとシュタゲのコラボイベントはよ!
2020-03-28
「♯FE」、最終ダンジョンまで来ました。来週中には終わりそうです。戦闘は序盤はだるく、中盤以降は面白すぎるいつものアトラスゲーでしたね。シナリオは…なんだ、デモンゲイズ2と同じ香りがする。要するに設定はガバガバだけど勢いのあるコメディというか。評価むずい。でも決して悪くはないです。
P5Rはかすみがペルソナに目覚めたへんです。彼女なかなか仲間になってくれませんね。個人的に礼儀正しい系の女子は好きなので、加入が楽しみです。P5Rの礼儀正しい系の男子は全員アレだったからな(祐介とか明智とか)。
今回のニンダイも気になる内容でした。個人的に気になったゲームをピックアップ。
ゼノブレイド ディフィニティブ・エディション
「ゼノブレイドDE」が5/29発売です。近いな…。
本編の後日譚となる追加ストーリー「つながる未来」が新たに収録されることも発表された。
と言うことですがどう考えても「2」に「つながる」話になりそうですね。うう…気になる。しかし上半期は予定が目白押しなので優先順位は若干低め。あと仮にプレイしてもプレイ日記を付ける余裕はなさそうなのであしからず。同じリメイクならグランディアが優先なので。
ブレイブリーデフォルトⅡ
先行体験版の配信が始まりましたね。yukkun20も既にDL済みですので、#FEがすんだらとりあえずプレイ予定。
実際は「桃鉄」も「キャサリン」も「風来のシレン」も気になってますが、手が回りませぬ…。↓の「検討中」になってるゲームも結構絶望的な気がしてきた。
ゲームプレイ予定リスト
- 2018/09 トトリのアトリエDX [PS4] 検討中
- 2018/09 メルルのアトリエDX [PS4] 検討中
- 2019/08 東京クロノス [PSVR] 検討中
- 2019/09 ドラゴンクエストXIS [NSW] 検討中
- 2019/11 ポケットモンスター ソード/シールド [NSW] 検討中
- 2019/12 新サクラ大戦 [PS4] 検討中
- 2020/03 GRANDIA HD Collection [NSW/PC] 購入予定
- 2020/05 ゼノブレイド ディフィニティブ・エディション [NSW] 検討中
- 2020/06 ブリガンダイン ルーナジア戦記 [NSW] 購入予定
- 2020/春 星の欠片の物語。[PSVR] 購入予定
- 2020/夏 創の軌跡[PS4] 購入予定
- 2020 テイルズ オブ アライズ [PS4] 購入予定
- 2020 ブレイブリーデフォルトⅡ[NSW] 検討中
- 来冬 ANONYMOUS;CODE [PS4] 購入予定
- 未定 ガレリアの地下迷宮と魔女ノ旅団 [PS4] 購入予定
- 未定 STEINS;GATE 0 ELITE [未定] 検討中
2020-03-25
ついに、ついに日本語版の「グランディア HD コレクション」が発売になりました。ありがとうガンホー、ありがとうゲームアーツ。プレイ日記やるぞー!
yukkun20はよく訓練されたグランディアファンなので、このPVのBGMのイントロだけで泣けます。マジで。
ところでグランディアで唯一と言っていい苦行がありますよね…そうです。「時の門」です。
知らない人のために説明しますが、このゲームのキャラには使用武器と使用魔法それぞれについてスキルレベルが存在しており、対応する属性の技や術を使うことでスキルレベルを上げ、そのレベルが一定値を越えると新しい術技を覚える、という仕様になっています。
「時の門」はとあるキャラの術なのですが、それに必要なスキルレベルは水属性Lv99と風属性Lv99です。これがどれくらい無茶な数字かというと、その次に高いレベルを要求される術は、「終わる世界」という威力だけ見れば最強の術です。必要とされるレベルは炎属性Lv27で、これは、普通にプレイしていると終盤にたどり着けるレベルです。Lv99の異常さが伝わったでしょうか。ちなみにレベルを上げても、その属性の術の威力が上がったりすることはないので、ほぼ70レベルをその間何のメリットもないまま上げ続けることになります。
水属性は比較的楽にレベルを上げる方法がある(フィールド上のトラップでHPを削って回復(水属性)、を繰り返す)のですが、風属性はそういうのがないのでマジ辛いです。今でもその苦行がトラウマです。まあ「時の門」はクリアする上で別に必要ないので自己満足なんですが、ファンならちゃんと習得して、発動時の台詞聞きたいよね!?
そんなあなたに朗報です。(↓のサイトは軽いネタバレがあります)
理由は分かりませんが、どうやら習得レベルが水属性Lv18と風属性Lv18に修正されたようです。なんという朗報。これで安心して購入できますね!
…と言いたいところですが、まだ購入できていません。いや、購入すること自体は確定しているのですが、PC版も日本語に対応したので、NSW版とどちらにしようか迷ってます。NSW版の方が手軽にプレイできるし、動画撮影も簡単なので望ましいんですが、スクショをPCに移動させる手間が省けるPC版も捨てがたい…。どちらにせよ#FEが終わらないとプレイは出来ないので、それまでにどうするか決めようと思います。
2020-03-17
待ちに待ってたグランディアHDの発売日が3/25に決まりましたね!プラットフォームもNSWでありがてぇ。sasaさん情報ありがとうございます。
うれしいよ?待ちに待ってた朗報だよ?でも今はダメだ…どう考えてもプレイ日記を付けながらプレイする時間はない…。今プレイしているゲームはどれもクリアまでまだ数十時間はかかるものばかりなのに、そのうち2つくらいは終わらないと手が空かない…。この瞬間ブリガンダインを発売日にプレイするのは諦めました。
とはいえ、手が空いたら必ずプレイ日記を書きながらプレイする予定にします。とりあえず本棚の奥底から20年前の骨董品を引っ張り出してきました。

これを後生大事に持っていることからもyukkun20がどれほどこのゲームを愛しているかが伝われば幸いです。yukkun20の中のRPG三大ヒロインの一人、フィーナちゃん待ってて!(※表紙の女性はフィーナではありません)
ゲームプレイ予定リスト
- 2018/09 トトリのアトリエDX [PS4] 検討中
- 2018/09 メルルのアトリエDX [PS4] 検討中
- 2019/08 東京クロノス [PSVR] 検討中
- 2019/09 ドラゴンクエストXIS [NSW] 検討中
- 2019/11 ポケットモンスター ソード/シールド [NSW] 検討中
- 2019/12 新サクラ大戦 [PS4] 検討中
- 2020/03 GRANDIA HD Collection [NSW/PC] 購入予定
- 2020/06 ブリガンダイン ルーナジア戦記 [NSW] 購入予定
- 2020/春 星の欠片の物語。[PSVR] 購入予定
- 2020/夏 創の軌跡[PS4] 購入予定
- 2020 テイルズ オブ アライズ [PS4] 購入予定
- 2020 ゼノブレイド ディフィニティブ・エディション [NSW] 検討中
- 2020 ブレイブリーデフォルト2[NSW] 検討中
- 来冬 ANONYMOUS;CODE [PS4] 購入予定
- 未定 ガレリアの地下迷宮と魔女ノ旅団 [PS4] 購入予定
- 未定 STEINS;GATE 0 ELITE [未定] 検討中
2020-03-08
幻影異聞録#FEはじめました。メガテンとFEを掛け合わせたものがこれとか、悪魔合体ってレベルじゃねーぞ!(もちろんいい意味で)
さて、バンナムのサイト「アソビモット」で、テイルズ オブ シリーズの主要スタッフのインタビューが掲載されています。前編から結構時間が経ちましたが、今日は後編です。
吉積:1つ1つのタイトルは、テーマ性を作るところであるとか、キャラクターを作るところであるとか、毎回新しいもの(単発作品)を作っていくことと変わりません。ただテーマ性のエバーグリーンなところや、敵味方が対峙するんだけど敵側にも戦う理由があるという、そんな世界に主人公が身を置いて成長していく物語……といった『テイルズ オブ』ならではの変わらないベースはありました。
※上記リンク先より引用(以下本稿で同じ)
「エバーグリーン」って言葉知らなかったんですけど、不朽性っていう意味があるのか。使っていきたい言葉ですね。
このシリーズには「これがあればテイルズ」というものがあまり多くないですよね。敵にも戦う理由があるとか、主人公が成長するとか、そういう要素自体は別にテイルズ固有のものじゃないし。シリーズ内にもその要素が薄めの作品もあるし。それでもシリーズの統一感というのは確かにありますから、開発する方は大変でしょうね。
『Tales of ARISE』では、完全新作として初めて日本語/英語ボイス実装。テキストは日本語、英語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、スペイン語、ロシア語、ブラジルポルトガル語、南米スペイン語、韓国語、繁体字の11言語翻訳で同時発売を目指して開発中。
今はワールドワイドに展開していかないとダメな時代なんですね…。たまには英語字幕でプレイしてみようと思う時もありますけど、結局やらないんだよなぁ。
田川:時代の変化に沿うように、ちょっとずつ進化をし続けられたかなという感じですね。当時の主流だと、ソーシャルゲームと呼ばれるタイトルは、サイクルを無限に回して育てるだけで、一生終わりがないみたいなものがほとんどだったんですが、せっかくRPGなんだから、『アスタリア』はちゃんと成長の物語が体験できて、エンディングがあるタイトルにしようと思いました。そのときに「じゃあ、ここでサービスが終わるのか?」という話が出てきたので、 章立てにして、また新しい物語を展開していこうという流れが生まれて……。
先見の明あるなぁ。アスタリアが出た頃は、ちょうどこの「無限サイクルゲーム」に絶望していた時期だったので、いまいち食指が動かなかったんだよなぁ。これは痛恨のミスだったと今でも反省してます。もっとテイルズスタッフを信じれば良かった。
――テイフェスは今では、スペシャルスキットの他にもいろんな企画がありますが、どのような感じでコンテンツを決めるのでしょうか?
根岸:発売から10年、15年、20年というような周年タイトルが毎年あるので、そのタイトルを中心に企画を組み、声優さんをアサインさせていただいております。
今年25周年のTOP、そろそろアーチェさん2度目の出演あってもいいんじゃないですかねぇ。
富澤: 一方で25年という長きにわたって支えてくださっている今のファンの皆さんにも納得のいく変化、進化でなくてはならない。そのために何をどう変え、どう残すのか。そしてその結果プレイしたあとに残る感情はしっかりと『テイルズ オブ』そのものであるという、ファンの方への「約束」は守っていくつもりです。
一番心配なところです。yukkun20のようにシリーズ初期から遊び続けている人間はもう割合的にも少ないでしょうし、メイン客層ではないのは分かっているのですが、なんとか見捨てないでほしいですね。こっちもついていきますので。
まだまだバンナムの中でもテイルズを大事にしてくださっていることが分かってうれしくなる内容でしたね。今年のTOFも無事開催できますように。
2020-03-06
「魔法使いと黒猫のウィズ」遅ればせながら7周年おめでとうございまーす!
6年半前に新しいスマホを購入した時、ほんの腰掛けのつもりで始めたゲームでしたが、今でも毎日ログインしてイベントもほぼ全てコンプしているくらいにはファンです。どう考えても古参プレイヤーなのに、未だにレベルが600いってない(現在のMAXは900)のは内緒だ。
先日どうしてもほしいキャラがいて、かなり久々に課金してまでガチャしたのに、70連が全滅してちょっと落ち込んでましたが、気を取り直して7周年イベント楽しもうと思います。しかしこの業界で7年同じゲームを提供してるってすごいですよね。
黒ウィズはシリアスな話も面白いんですけど、コメディがめちゃくちゃ振り切れているのでおすすめです。最近一番面白かったのはエニグマフラワーズ。PVの時点で完成度が高すぎる。
ちなみにニチアサ風に見えますけど、基本的に人格破綻者しか登場しない(一番まともなのが敵の中ボスのハカマダ)なので常にカオスです。
エニグマチェリー:不気味に輝け! エニグマステッキ(いい枝)!
エニグマモーニンググローリー:朝方に煌け! エニグマウィップ(いい蔓)!
エニグマサンフラワー:灼熱の炎で燃やしつくせ~! エニグマクラスターロケットランチャー(一発ウン百万~)!
ハカマダ:待て待て待て。ひとりだけ、暴力に全振りし過ぎだろ。
エニグマサンフラワー:火力は正義。
ハカマダ:黙れ。 おかしいだろ。ステッキ、ウィップと来て、ひとりだけ!
エニグマサンフラワー:おかしい? E.C.R.Lが?
ハカマダ:略すな。
※「らんらん!エニグマフラワーズ第3話より引用
2020-03-03
yukkun20が期待している今年のSRPG枠「ブリガンダイン ルーナジア戦記」の発売日が6/25に決まりました。思ったより先で助かった…
ただ個人的な意見を言わせていただくと、このPVの出来は微妙な気がする。ブリガンダインはSLGパートも大事だけど、キモなのはRPGパートなので、そのあたりの情報をもっと出していって欲しいのですよ…!
しかしyukkun20はヘクス制のSRPGが結構久しぶりです。どれくらい久しぶりかって、多分前回プレイしたのは20年前の初代ブリガンダインだわ。
ちなみに昨年のSRPGの覇者ことFE風花雪月ですが、現在3周目の終盤です。あと1ヶ月もあれば終わるか…と思ってたんですけど、DLCで煤闇の章が配信されたのでそちらを先にプレイしています。こっちは育成に頭を使わなくていいので気楽にプレイできますね。結構ボリュームがあるので1週間以上はかかりそうですけど。はたしてブリガンダインまでに4周目プレイできるのやら…
あと、#FEも購入しました。十三機兵防衛圏のレビューを書いたらプレイ始めようと思います。積みゲー崩し頑張るぞ。
ゲームプレイ予定リスト
- 2018/09 トトリのアトリエDX [PS4] 検討中
- 2018/09 メルルのアトリエDX [PS4] 検討中
- 2019/08 東京クロノス [PSVR] 検討中
- 2019/09 ドラゴンクエストXIS [NSW] 検討中
- 2019/11 ポケットモンスター ソード/シールド [NSW] 検討中
- 2019/12 新サクラ大戦 [PS4] 検討中
- 2020/01 幻影異聞録#FE Encore [NSW] 購入済み
- 2020/06 ブリガンダイン ルーナジア戦記 [NSW] 購入予定
- 2020/春 星の欠片の物語。[PSVR] 購入予定
- 2020/夏 創の軌跡[PS4] 購入予定
- 2020 テイルズ オブ アライズ [PS4] 購入予定
- 2020 ゼノブレイド ディフィニティブ・エディション [NSW] 検討中
- 2020 ブレイブリーデフォルト2[NSW] 検討中
- 来冬 ANONYMOUS;CODE [PS4] 購入予定
- 未定 ガレリアの地下迷宮と魔女ノ旅団 [PS4] 購入予定
- 未定 GRANDIA HD Collection [NSW/PC] 検討中
- 未定 STEINS;GATE 0 ELITE [未定] 検討中
2020-03-02
しばらく年表作りにいそしんでいたのですが、少しずつバトルパートを進めた結果、ようやくトロコンまでたどり着けましたー。また近いうちにレビューしますね。
それから年表も一応完成しました。あまりに横に長い表になってしまい、どうやったらきれいにサイト上で展示できるのか…と大分悩んだんですが、結局エクセルファイルをそのまま埋め込むという力業で収めることにしました。多分ダウンロードしてもらってご自身のPCなりタブレットなりでご覧いただくのがいいと思います。スマホの人は…どうしようもないかも。
プレイ日記やったり、ペーパークラフト作ったり、年表作って考察したりとこの3ヶ月間は楽しかったなぁ。ヴァニラウェアの次回作、そして次々回作にも期待しています!
2020-02-23
十三機兵防衛圏の時系列表、70%くらい完成しました(イベント226まで)。鞍部が機兵を起動させたのが「最終戦の数日前」のはずなのに、その後に発生したイベントをきちんとカレンダーに落とし込んでいくと、どう考えても最終戦までに10日以上経過してるんだ…。考察サイトでもこの点に言及している資料はないし、もしかして自分が何か大きな勘違いしてる…?あと2188年の事件も情報が断片的すぎてうまく整合させられない。ぐぬぬ。

さて、バンナムのセールで、TOVのDL版がセール中です。

定価が6270円なので、36%OFFですね。TOVは本当に名作なので、未プレイの方はこの機会にぜひどうぞ。プレイ予定のない方はうちのプレイ日記をお楽しみください。【PR】
2020-02-19
ツイッターでは言いましたが、十三機兵防衛圏クリアしました。これは本当の名作でしたね。プレイ日記つけていてよかかった。ようやく時系列表も半分くらい完成しました。
今日は、先日紹介したヴァニラウェアインタビューの続きと、音楽を担当したベイシスケイプのインタビューの紹介です。
続きを読む(ネタバレ注意) »
――ストーリーの謎に迫るうえで、特に重要になるキャラクターの1人が冬坂だと思います。いろいろな姿(?)で登場するので、声優さんも演じるのが大変だったと思いますが……。
前納浩一氏(以下、敬称略):冬坂の声優さんは種﨑敦美さんですね。1人で何役も担当していただいて、もう大変だったと思います。
※上記リンク先より引用。以下同じ。
すごかったですね…「森村博士」「森村先生」「冬坂五百里」「千尋」の四役を演じておられましたもんね。森村先生は感情の振れ幅も大きかったので、さらに大変だったと思います。
――何周しても、新たな発見に気付いて楽しいですよ!
神谷:伏線とそれが回収されるシーンは、初プレイでは全部を気付いてもらえないのは覚悟の上でしたが、たとえお客さんに伏線の半分しか気づいてもらえなくても「おもしろい!」と思える物語を作る、というのが僕の挑戦でした。
あんまり真剣に考察せずにエンディングまでたどり着きましたが、それでも十分面白かったです。でもクリア後にイベントアーカイブを見直しながら情報を整理していくとさらに物語の深みが分かってきたので、神谷氏の狙いはしっかり当たっていたと思いますね。
金子昌晃氏(以下、敬称略):ラストバトルはゲームの展開と曲の遷移が効果的にうまくハマりましたよね。
崎元:ラストバトルに関しては明確に意図していたところではなかったのですが(笑)、みなさんによろこんでいただけたならよかったなと安心しています。
最終戦だけバトルBGMが全く違う仕上がりになっていて、大変印象的でした。おかげで気分的に盛り上がりすぎ、特攻しようとしたら即ボコられてしまいましたが。
――マップごとにサラウンドのような効果も感じられました。わかりやすいところをあげると、特務機構の部屋や沖野の隠れ家前など、空調音が移動によって変化しますよね。これも金子さんのご判断ですか?
金子:アドベンチャーパートはマップが存在しますが、限られた空間ですよね。制限された背景のなかで何も変化がないと、移動のおもしろ味がなくなってしまいます。なので、すべてのマップにいろいろと仕掛けを施しています。細かいところでいうと、網口のマンションは静かになりがちですが、窓に近付くと外の道路の音がするとか。
そうですね。一つのマップの中でも、立っている場所によって微妙に背景音が違っていて、奥行きを感じさせる表現になっていました。こういう細かいこだわりがすごい。
――本作のなかで、お気に入りのシーンやキャラクターはありますか?
崎元:やはり、各キャラクターの機兵搭乗シーンはグッときますよね。
あのシーンに燃えない人はいるのでしょうか。気になる人はyukkun20が作成したモーメントをよろしく(宣伝)。
« 続きを隠す
ドールもうすぐですか あのロボットを動かせるシステム どうにか今後のゼノシリーズ…