新着情報

2014-02-23

そういえば前回PCを買ったときも似たようなことが…

先日購入したPCですが、無線LANの設定をいじっていたら、どうも触ってはいけないところに触ってしまったらしく、ブラウザが頻繁に固まるようになってしまいました。原因不明。システムの復元もきかない。ほかのブラウザなら問題ないので、これはunDonutから別のブラウザに乗り換えるべきかな…と思ったんですけど、やはり未練があったので、PCをリカバリすることにしました。今ならまだ傷は浅いですしね。

とはいえ、購入してからの10日間で新しくインストールしたり保存したりしたデータもあるにはあるので、再び外付けHDDにデータを退避させることにしました。…が、なぜかHDDをつないでもPCが認識しません。先日つないだときは問題なかったのに…。データ自体を取り出せないのは問題ないのですが、わざわざ新しいHDDを購入するのはちょっと避けたいところ。いろいろネットで原因を調べたのですがわからず。販売元のSONYにサポートメールを出したら、「Windows8.1は正式対応していないから知らね」というあんまりな返事が(未対応なのは仕方ないことだと思うんですけど、製品のウェブサイトの更新がWindows8発売あたりから止まっていて、8.1に対応しているのかしてないのかすらよく分からないんだよ。SONYのバカぁ!ちゃんと書いとけ!)。結局USBケーブル内部が接触不良になっていたらしく、角度を固定してやることで無事読み込んでくれました。

これでようやくHDDにデータをコピーできます。先日引っ越しをしたときのデータが残っているので、差分バックアップは1時間程度で完了。そしてさくさくとリカバリ。Windows8.1だと、[チャーム>設定>PC設定の変更>保守と管理>回復>すべてを削除して~]から簡単にリカバリできるので便利です。リカバリディスクも不要で、時間も5分くらいで終わります。それから初期設定をして、無事再起動。

もちろん購入後にインストールしたものはほぼすべて消えていますが、テーマやスタート画面のパネルの配置など、いくつかの情報はマイクロソフトアカウントに紐付けて同期されているらしく、リカバリ後も同じ壁紙が瞬時に用意されていたのにはちょっと感動。

というわけで、1日の作業で、無事昨日までの環境に戻すことができました。HDDからPCへのデータ移動も2時間くらいで終わりましたし。一太郎を再インストールしないといけなかったのが面倒だったくらいですか。

2014-02-22

【コミック】Steins;Gate 哀心迷図のバベル 04 レビュー

相変わらず表紙がすばらしい、シュタゲスピンオフコミックスの最終巻です。

既刊のレビューはこちらから。
Steins;Gate 哀心迷図のバベル 01 レビュー | Y.A.S.
【コミック】Steins;Gate 哀心迷図のバベル 02 レビュー | Y.A.S.
【コミック】Steins;Gate 哀心迷図のバベル 03 レビュー | Y.A.S.

Steins;Gate 哀心迷図のバベル 04

著者:成家慎一郎
レーベル:ヤングジャンプ・コミックス・ウルトラ
価格:562円

続きを読む(ネタバレ注意) »

2014-02-21

ペルソナQ 最新情報―予約開始・限定版詳細等

ペルソナQの公式サイトが更新されました。今回は予約開始ということで、キャラPV以外の更新がたくさんありますね。

  • 先着購入特典

pqcd先着購入特典(特典がいくつ準備されているのかは不明)ですが、オリジナルサントラに決まったようです。

ペルソナの楽曲はいつも独特な世界観を持っていますからねー。ボクは音楽にあまり興味がない人なのでスルーしますが、シリーズの楽曲ファンなら、おなじみ目黒氏の作曲ですし、予約されてみてはいかがでしょうか。

※画像はこちらより引用

  • 3DSLL本体セット発売決定

パッケージソフトと、オリジナルデザインの3DSLLがセットになった限定版が発売決定だそうです。イラストは近日公開とのこと。

うわぁこれ欲しい。3DS持ってなかったら即買いですけど、さすがに先日購入したばかりなので自重します。

  • PV第3弾公開

PV第3弾として、P3バージョンとP4バージョンが公開されました。

どちらのPVも期待を呼び起こすに十分ですね。
ただシステム面の情報がまだまだ少ないのが気になります。発売までまだ間があるとはいえ、予約するかどうかの判断にも影響しそうなので、早めに情報公開して欲しいなぁ。

2014-02-20

簡単にデザイン性のある表を作成する機能が役立ってます

TOSはマグニスさまを退けたあたりです。今回「時期尚早」(低レベルで特定のボスを倒したときにもらえる称号)を狙っているため、あまりレベル上げができず、ボス戦がかなりつらいです。これ引き継ぎ使っても大して無双できないんだよね…
しかし4週目になるとさすがにつらい。イベントも×ボタン連打で流していますし(なんでイベントスキップ機能がないんだ!)、ダンジョンも仕掛けがややこしいのが多く、さすがに疲れてきました。無事プラチナトロフィーとれるのかな。

さて、昨日書いたとおり更新ネタがないので、榊ガンパレ関係の更新をしています。山口防衛戦第1巻の第1章が終わったのでそそくさと更新。

榊ガンパレ 年表(第2期・山口防衛戦編) | Y.A.S.

そういえば、Excelで表を組んでいて思い出したのですが、アドインのRelaxToolsがいろいろ役立っています。いろいろ便利なマクロがてんこもりですしインストールしておいて邪魔になるものではありませんので、Excelを時々使う方はチェックしておかれるのが良いのではないかと。

RelaxTools Addin for Excel 2007/2010/2013 | Excel に各種変換、編集、検索などの機能追加を行うツールです。

Vector 新着ソフトレビュー 「RelaxTools Addin for Excel 2007/2010/2013」 – 180以上の便利な機能をリボンとして追加できる、Excel用のアドインソフト

【レビュー】Excelを便利にする180以上の機能を体系化したアドイン「RelaxTools」 – 窓の杜

とりとめもない話で申し訳ない。早く通常運転に戻りたいのだが…明日はTOZ情報で更新できるかな?

 

2014-02-19

重野先生の「GoodMorningティーチャー」もおすすめです

ここ数日、ゲームとかアニメとか小説がらみで更新するネタがないんですよね…。

ということで、今日はこの記事を紹介させていただきます。

“歴史とギャグの融合”重野なおき『軍師 黒田官兵衛』『信長の忍び』そして、みなもと太郎の存在 – 素晴らしい日々

歴史物はもちろん大きな外してはいけない流れが存在するわけですが、その一方でよくわからない、つまり想像の余地のある分野もあったりして、それをどううまく膨らませるかが作品のキモだと思うんですけど、この記事の作者の方がおっしゃるとおり、

最も一般的にメジャーでみんなが知っているような信長にしても秀吉にしてもオーソドックスなステレオタイプキャラクターにはなっていませんが。「残忍で怖い人」「猿みたいだけど頭が切れる人」みたいなステレオタイプではなく、感情のある「重野版信長」「重野版秀吉」になっています。こも解釈もまた読んでいて楽しい。

ということで、キャラクターを魅力的に描いているのがこの作品のすばらしいところだと思います。信長も秀吉も戦国の世の習いでかなり(現代の価値観からすると)非道な行為もしているんですけど、そこら辺を正面から描きつつ、かつギャグ漫画の範囲を逸脱するほど深刻な話にしないで進めているところに、作者の深い技量を感じます。

「風雲児たち」も最近立ち読みしているんですけど、こちらも歴史の裏側がわかりやすく描かれていて結構おもしろいです。さすがに今から全巻そろえるのはつらいので、そのうち漫画喫茶にお世話になろうと思っていますが…というかこの漫画ぼくが生まれる前から連載してるのかよ!

2014-02-18

【アニメ】yukkun20が心で選ぶ名作アニメ(2014年2月版)

半年前に書いた記事なのですが、間違いがあったのと新しくアニメを追加したので、記事を修正してみました(ベスト5まではランキングを決めていますが、それ以降は特に順位を決めていません)。

最近は「化物語」「キルラキル」あたりが気になっているのですが、視聴できるのはいつのことか…

1位

ふしぎの海のナディア

永遠の名作。どれほど素晴らしいアニメなのかはさんざん語っているのでここでは省略。欠点も色々あるけど、それを補って余りある魅力が満載。
キャラクター、シナリオ、音楽などどれをとっても素晴らしく、かつ自分の人生の方向をいろいろな意味で方向付けた作品。
今でもナディアの名前が付いているだけでなんでもグッズを衝動買いしてしまう、そんな作品。とにかく見ろ。

2位

天元突破グレンラガン

大人になって久しぶりにはまったアニメ。ドリル!巨大ロボ!合体!と漢の琴線をビシバシ刺激する熱いアニメ。さすがGAINAX!
普段ロボットアニメは全く見ない自分ですけど、これだけは別格。
一番泣いたシーンはキングキタン・ギガドリルブレイク。劇場版だとシモン復活のシーンも良い。

3位

ニニンがシノブ伝

ぼくが一二を争う天才漫画家だと思う古賀亮一先生の代表作。くのいち・忍と自称忍鷹の音速丸(左の画像の黄色い物体のこと)が巻き起こすハチャメチャに、普通少女の楓(右下)が巻き込まれるというギャグアニメ。音速丸の中の人である若本氏が悪ノリしているせいで(あとサスケ役の関智が乗っかっているせいで)、原作よりもアニメの方がある意味おもしろいという希有な作品。なお忍と楓の中の人が水樹さんと川澄さんなので、いろいろ豪華すぎる。
今でも元気がなくなったときに見ると、細かいことがどうでも良くなって立ち直れます。

4位

飛べ!イサミ

小学生3人組が、ご先祖様の残したアイテムで、変身ヒーローとなって悪の組織と戦うというテンプレアニメ。初のNHKオリジナルアニメ(ナディアはオリジナルではないのかという意見は封殺。あれは海底二万里が原作ですよ?)
しかしこのアニメをオリジナルたらしめているのは、悪役の魅力でしょう。やろうとしていることはスケールデカいのに、なぜか手を変え品を変え小学生にやられるその姿には涙を禁じ得ません。主人公の一人がナンパ少年だというのも、NHKらしからぬところです。ほらそこのバラくわえているヤツ。

5位

ケロロ軍曹

ようやく原作付アニメの登場。ボクはアニメから入って、原作にはまった口ですが。2年目以降はアニメオリジナルの話も多かったものの、原作の空気を損なわず新たな流れを作っていて、アニメ化の一つの終着点を見せてくれたような気がします。声優陣も豪華で、特にケロロ小隊の5人は皆ベテランだけあって素晴らしい演技でした。8期も期待していますよ。

次点

 STEINS;GATE

僕はゲームのアニメ化はあまり好きではないのですが、この作品は認めざるを得まい。ゲームの世界を非常にうまくアニメ化していて、DVDも即買いでした。現在でもゲーム、小説、映画と展開が続いているのもうれしいところです。声優陣のある意味はっちゃけた演技も聞き所。唯一つ難点があるとすれば、キャラデザがいまいちだったことかな…

次点

さよなら絶望先生

これまた一つのアニメ化の終着駅「漫画を本当に忠実にアニメにするとどうなるか」という答えを見せてくれた、隠れた名作。僕の中に第2次だか3次だかの声優ブームを起こした作品でもあります。日本のアニメ界を支えるシャフトの力も知った。
あとラジオ「さよなら絶望放送」ね。神谷浩史さんはアジアNo.1声優です!マジでそう思ってます!

次点

ペルソナ4

この中では唯一DVDを持っていない作品。原作のストーリーをうまく再構築した緩急ある物語展開で、原作通り魅力あふれるキャラクターたちを描ききってくれたことに感謝。あれだけ多いキャラクターたちを僅か2クールのアニメに落とし込んだ力量に脱帽です。
オーディオコメンタリーが秀逸という隠れたポイントも。

次点

魔法少女まどか☆マギカ

ランキング中では最も新しい作品。願いを叶えるために魔法少女となり、人類の敵である魔女と戦う5人の少女たちを描いたシャフトの代表作。かわいい少女アニメの皮を被って実は…な展開はいろいろと衝撃的でした。劇場三部作のクオリティも高く、興味がある方はまず劇場版第一作をレンタルすることをおすすめ。ただこれもオーディオコメンタリーが非常におもしろいのですがレンタル版には収録されていないので、購入を検討してほしいですが。
シャフト…というか新房監督(絶望先生の監督でもある)の頭の中はどうなってるんだ。

2014-02-17

榊ガンパレ年表 ようやく第2期に入りました

しばらく更新が滞っていた榊ガンパレ年表ですが、ようやく小説オリジナルストーリーに入る第2期に到達できました。

これまでの小説は、起こった日時が明記されておらず、どう考えても整合的に解釈できない部分が多くて年表泣かせだったのですが、ここからはその心配もほとんどないので作りがいがあります。小説オリジナルの登場人物も増えてくるので、わかりやすくまとめることを心がけていこうと思います。

2014-02-16

いまいち任天堂のソフトにしては使いづらい

遅ればせながら、ポケモンバンクをダウンロードしてきました。

『ポケモンバンク』公式サイト

「ポケモンバンク」とは、過去作や最新作で捕まえたポケモンをインターネット上で保管できるサービスです。
ポケモンは3000匹まで預けられますし、これを使うことで過去作から今作へポケモンを連れてこれるということもあって、シリーズの長いファンには必須アイテムになっています。

ちなみに最古で第3世代(ルビー・サファイア・エメラルド)からポケモンを連れてくることも可能です(第3世代→パルパークで第4世代へ送る(DSが必要)→ポケシフターで第5世代へ送る(DSが2台必要)→ポケムーバーで第6世代へ送る(3DSが必要)なのでかなり面倒ですが…)

本来1年で500円の使用料がかかる有料サービスなのですが、2月21日までに使用を開始すると30日間の無料券がついてくるので、このタイミングでダウンロードしました。ただ先日パソコンを買い換えたせいでネットにゲーム機をつなげなくなってしまい(アクセスポイントがWindows8.1(はおろか7にすら)に対応していなかったため)ちょっと苦労しましたが…

で、過去作を引っ張り出そうと思ったらケースの中にソフトがないわ、DSに刺しっぱなしだったことを思い出したらこんどはDSがないわとぐだぐだでした。

一時期ポケモン育成にはまっていた時期もあったんですが、すっかり年を取ってしまったので最近は収集に力を入れています。第6世代までの図鑑コンプまであと37体(限定ポケモンを除けば29体)なので、がんばればゲームフリークからの賞状(限定ポケモン以外のポケモンをコンプリートしたときにもらえるアイテム)をゲットできるかもしれません。ちょっとがんばってみるか。でもぼくは収集は第5世代で、育成は第4世代でやっていたので、第4世代のソフトの中にもサルベージすべきキャラが結構いるんですよね…せめて直接第4・第5世代からポケムーバーが利用できればいいのに。

そういえば3週目が終わって何週間か放置していたTOSですが、ようやく4週目を始めました。あと20時間もがんばればトロフィーコンプできるんじゃない…かなぁ。既に130時間くらいプレイしているのですが。

2014-02-15

ペルソナQ 最新情報―キャラクターPV6

ペルソナQの公式サイトで、新しいキャラPVが公開されました。アイギスキタ――(゚∀゚)――!!
P3Pは9月に突入。学園もののイベントの定番「学園祭」が台風で中止とか新しすぎる。

アイギスP3のロボ娘枠、アイギスです。加入して(作中の時間で)2ヶ月程度なので、まだコミュも築けていない状態です。

ムービーを見ると、だいぶしゃべりが自然な感じになっていますね。これからうちのアイギスもそうなってくれるんでしょうか。いまのカクカクしたしゃべりもキライではないんですけど、やっぱりスムースにおしゃべりしたいですね。肩の関節がいかにもメカメカしているのもいいところです(というか基本的に上半身しか表示されないADVでは、上半身でロボであることを主張してくれないと困る)。

CVは坂本真綾さん。この方は滑舌がはっきりしている人なので、ロボットとかぴったりだと思います。EVAのマリももちろんいいんですけど、TOXの不良娘・アグリアの演技がとても好きです。

クマP4のマスコット枠担当、クマ。クマーじゃないよ。

見ての通りのにぎやかし役なんですけど、彼の個人イベントはいろいろ泣けるんですよね。体を張って仲間を守ったり、迷惑にならないよう身を引いたりと仲間思いのところが随所に見えるので、かなりうざく見えるキャラなんですけど好感度は高いです。

CVは山口勝平さん。TORのティトレイでおなじみですが、やはりなつかしアニメファンとしてはらんま1/2の早乙女乱馬役ですね。このアニメも非常に好きだった(特に声優陣が今から考えられないほど豪華)のでBD-BOXほしいんですが、全3巻で10万するんだよな…いつかこの半額くらいになったら考えます。

※画像はいずれも上記公式サイトより引用

BDFtSは現在75時間くらいで、第8章に到達しました。いよいよ最後の決戦という雰囲気が高まり、敵のボスたちが総力を挙げて襲いかかってくるんですけど、これサブイベントなんだよなぁ…つまり完全スルーしてシナリオ進めてもいいわけで、そう考えるとなんだかかわいそう。

2014-02-14

【コミック】放課後さいころ倶楽部2 レビュー

1巻も入手に苦労したので、今回はAmazonで予約して手に入れました。

放課後さいころ倶楽部2

著者:中道裕大
レーベル:ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル
価格:590円(税別)

レビュー

みんな大好き(かどうかは知らない)ボードゲームを題材にしたコミックスの2巻です。待ってました。今回は全8話でゲームが5つ取り上げられています。3人娘の過去話も出てきたり、新たなゲーム仲間が登場したりと、意外とボードゲームと関係ないところの展開もおもしろいんだよなぁ…。ぼくも学生時代はカードゲームにずいぶんはまったものでしたが、さすがにボードゲームは学校に持ち込めなかったしなぁ。近所にボードゲーム好きの子が住んでいたので、その子とゲームするのが楽しみでした。今どうしてるんだろ。

今回題材になっているゲームは、

正体を隠したオバケのコマをチェス盤のようなボード上で交互に動かし、味方の「良いオバケ」をゴールマスまで到達させるか、敵の「良いオバケ」をぜんぶ取るか、味方の「悪いオバケ」を全部敵に取らせるかすると勝ち、という、単純なルールと深い読み合いが楽しめる二人用ボードゲーム「ガイスター」。

山札から1枚ずつカードをめくり、お宝が出たら参加者全員で山分け、ゲームから降りるとそれまで獲得したお宝がポイントになるが、山札から同じ障害カードを2枚引いてしまうとそれまで手に入れたお宝を全部失ってしまう、というチキンレースが楽しめる「インカの黄金」。

ドイツゲームに革命を与え、今なお多数のファンを持つ超有名なボードゲーム。サイコロを振って資源を集め、集めた資源を他のプレイヤーと交渉で交換しながら島を開発していく「カタンの開拓者たち」。

イラストを使った伝言ゲームでお題を伝えるパーティゲーム。絵心と勘の良さが問われる「テレストレーション」。

世界の珍獣たちの生息地、体重、体長、しっぽの長さを考えるクイズゲーム「ファウナ」。

の5つでした。今回は有名どころが多かったですね。カタンもボードゲーム好きとしては一度プレイしてみたいんですけど、結局プレイ友達がいないという最大にして解決困難な袋小路に…あーまたどうにかしてメンツを集めるしかないか。