2019-12-02
    
    
        WordPressのブログに管理者権限でアクセスすると、上部に黒いツールバーが表示されます。
かつプラグイン「JetPack」を導入していると、ツールバーの中央部分に統計情報が表示されます。

※↑の「SEO」の左隣に表示されている棒グラフのことです。
…が、これまでずっとこれが表示されずに困っていました。代わりに「統計情報」という文字だけが表示されます。ググってもあまり役立つ情報には当たらず、もう何年も諦めたまま放置していましたが、先日唐突に直りました。
はっきりしたことは不明なのですが、おそらくfunction.phpが悪さをしていたようです。
こちらのサイトによると、function.phpを保存する時は、文字コードをUTF-8ではなく、UTF-8Nにしないとダメなようです。今まで全く気付いていなかったんですが、先日別のプラグイン(UpdraftPlus)がエラーをはいているのを見て、原因を調べたらこれでした。
「外観 > テーマ編集」からは文字コードはいじれないので、一度function.phpをFTPでダウンロードし、文字コードをいじれるエディタ(yukkun20の場合はTeraPad)でUTF-8Nで保存し直し、再度FTP経由でアップロードすると、エラーも消え、統計情報も正しく表示されるようになりました。
もし同じお悩みの方がいらっしゃったら、試してみてください。
     
    
    
 
    2019-10-17
    
    
        FE風花雪月が面白すぎる…。すでに130時間以上プレイしてます。現在2周目の中盤。中盤まではどのルートを選んでもストーリーは概ね共通なんですが、生徒たちの顔ぶれが変わるだけでここまで雰囲気が変わるとは。1周目(赤ルート)はベルナデッタたん(;´Д`)ハァハァでした(そういえばファミ通のアンケートで女性キャラ人気第1位だったらしいですね)ので、きっちりベルナデッタエンドを迎えました。

5年でこんなに大人になりました(5年前の方がいいって言うな
2周目(青ルート)はスカウトしてきた薄幸の美少女マリアンヌたん(;´Д`)ハァハァを原動力に頑張ってます。でもマリアンヌは育成が難しいんだよな…

絶対やりたくないって先手を打ったのに、教師の一存でダンス大会のクラス代表を押しつけられるの図
それはさておき、僕が蔵書管理に愛用しているソフト「私本管理Plus」のVer.8.0.0が公開されました。
またもやしばらく更新がなかったのですが、今回の消費税増税に対応してくださいました。本当にありがたい。最近は電子書籍の割合が増えているとは言え、まだまだ紙の本も買ってますからねー。これがないと蔵書管理もままなりませぬ。
     
    
    
 
    2019-06-05
    
    
        先月3枚目の4Kモニタを購入したけど、なんか発色が黄色い…という感想を書きました。
一応仕様なのかどうかメーカーに確認してみました。まあどうせ仕様って言われるだろうし、そしたら諦めようと思ったんですけど、メーカーさんは不具合の可能性もあるので、修理センターに送ってくれれば確認してみるとのこと。ありがたいことです。
その後修理センターから電話がかかってきました。分解して調べてくれたようなのですが、特に不具合はなく、あくまで個体差だと考えてほしいとのこと。私の話もきちんと聞いてくださった上での結論だったので、「それならそのまま使わせてもらいます」と言おうと思ったんですが、修理メーカーの方が「改善されることは保証できませんが、もしよければパネルだけ交換して返送させていただきますよ」とのこと。パネルだけって…モニタなんてパネルとフレームしかないのに、パネル交換なんてほぼ全とっかえなんじゃ…
え?本当にいいんですか?と2度確認してしまうほどでしたが、本当に交換してくださることになりました。なんていい会社なんだ…
ということで、メーカーさん(LG)に感謝しつつ、LGの4Kモニタを全力でおすすめしておこうと思います。
www.lg.com
 https://www.lg.com/jp/monitor/lg-24UD58-B

24UD58-B | モニター | LGエレクトロニクス・ジャパン
IPS 4Kモニターに機能充実のエントリーモデル誕生
24インチで値段が手頃で性能もいいモニタを探すとほぼこれ一択なので、yukkun20がおすすめする意味はあまりないんですけど、yukkun20のように狭い部屋でゲームをする方のモニタとしてはとってもおすすめだということをお知らせしておきます。3枚購入してますけどドット欠けも全然ないですし。
     
    
    
 
    2019-05-25
    
    
        現在、前に使っていたPCのフォーマット中です。
Win10は「設定 > 更新とセキュリティ > 回復 > このPCを初期状態に戻す」で簡単にフォーマットできるから便利ですよねー。と軽い気持ちで始めたのですが、なぜか初期化の途中でエラーが出て進まない…「PCを初期状態に戻すときに問題が発生しました」って何だよ…
ネットで調べたんですけど結局うまい解決策が見当たらず、やむなく力業、つまりHDを完全に初期化して、OSをリカバリディスクから再インストールするという作戦に出ることにしました。リカバリディスク作るの生まれて初めてです。思えば前の前のPCは、富士通に引き取って破壊してもらったので、データ消去もあまりマジメにやらなかったんですよね。さらに前の前の前のPC(ノート)はまだ手元にあるし。
そんなわけでリカバリディスク(6枚組)を作り、それから完全初期化をかけます。

128GBのSSDと、3TBのHDDの初期化にかかった時間は約12時間。それから1時間ほどかけてOSの再インストールを行い、ようやく初期化に成功しました。長い道のりだった…
これでこのPCを売りに出せそうです。5年前のモデルとはいえスペック的にはまだ現役で使えるレベルです。でもOSがWin8.1だからな…。せめて1万円くらいの値が付けば良いのですが。
2019-06-01追記:5000円でした…半日掛けたかいがあったのかは微妙。
     
    
    
 
    2019-05-22
    
    
        発売前日には「到着は遅くとも24日の夕方」とか言ってたくせに、22日の午前中には宅配完了とは、Amazonにはできないことを平然とやってのけるっ!FedExすごい。そしてなんと送料無料にしたFB社もすごい。
と言うわけで早速起動。
Occulus Quest
価格:49,800円(64GB版)
レビュー

外箱はこんな感じ。PSVRの箱とほぼ同じ大きさですが、厚みは3/4くらいになってます。「どうせ洋物だから死ぬほどでかい箱で届くんだろ…」と思っていた自分の不明を恥じました。

中身はこんな感じ。ヘッドセット、コントローラー2つ(右手用と左手用)、ケーブル・メガネ当て・乾電池などが入った箱がきっちり収められています。

バラすとこんな感じ。ヘッドセットは上と左右のベルトで頭部に引っかける形式です。PSVRの方が接触面積が広い分、安定しているし、重さ(610g)も感じにくい構造になっている気がします。とはいえこちらもヘッドセット自体は軽く、(571g)、ベルトも伸び縮みが可能ですので、きちんと調整して頭部に密着させれば、特に不便は感じません。ケーブルの重量がない分、自分が動いている間はむしろ楽です。
コントローラーはそれぞれに、親指で操作するボタン2つにスティック1つ、人差し指で操作するトリガー、中指で操作するグリップが付いています。これでVR上でも、手を握る、開く、親指だけ立てる、人差し指だけ立てる、といった細かい動作をすることが出来ます。充電はUSB。充電しながらプレイすることも想定してか、かなり長いケーブルが付属しています。

セットアップはスマホにインストールしたOcculesアプリで行います。日本語だし、説明はわかりやすいので説明書を読まなくてもお手軽に始めることが出来ました。
実際に使用した感想ですが、やはり6DoFは3DoFよりも没入感がありますね。コントローラーがあることで自分の手をVR世界に持ち込むことが出来るため、自分が完全にその世界に入り込んでいる感じがします(PSMoveは持ってないので…)。自分自身が等身大で扱われるので、そういう意味でもリアリティがあります。
また解像度もよく、PSVRよりは大分映像がきれいに感じました。さらにケーブルから解放されているというのは何物にも代えがたい快感があります。顔に当たる部分もクッション性の素材なので、PSVRよりは優しい。それからヘッドセットにスピーカーが内蔵されている(耳を塞がない)ため、イヤホンやヘッドホン不要(=周囲の音が聞こえる)というのも、個人的にはありがたい仕様(オーディオジャックもあります)。
他方で、まだ使用できるソフトが少ないこと、鼻の部分のくぼみが大きく、顔面に密着させることが出来ないため、下の隙間から外が見えてしまうこと(これは善し悪しなのですが)、外を映せるカメラが付いているのに、任意で使用することが出来ないこと(トラッキング用。それ以外にはプレイエリアを作成する際に使うだけ)、ホーム画面に時計を表示できないことなど、多少残念な部分もあります。これからの進化に期待ですね。
とりあえずプリインストールされている体験版ゲームを遊んでみました。ゼルダのような剣と弓を使ったアクションゲームと、変則ルールのテニスゲームです。アクションの方は英語でしたが、難しい説明はなく、直感的に操作できるのが良かったですね。とはいえやや単調な感じは否めませんでしたが、テニスゲームの方は実際にラケットを振っているような感じがあり、いい運動になりそうです。というかすでに腕が痛いんですけど…
これでホロ様を迎え入れる準備も出来ました。project LUXや東京クロノスも含め、早くそのほかのタイトルも対応してくれますように。
     
    
    
 
    2019-05-14
    
    
        2017年からいろいろPC周りを整理してきたのですが、ついに3枚目の4Kモニタを購入することができました(6000円くらい値引きされていたのです)。これまで購入していたもの(↓)と同じ製品なので、昔からの夢だったトリプルディスプレイが実現したことになります。整理を始めた時の最終到達目標がここだったのでちょっとうれしいです。

モニタの高さを全体的に若干引き上げ、すべてスタンドではなくモニタアームで支えることで、ディスプレイの下の隙間にフィギュアを並べることが可能になりました。
このディスプレイには入力が3つ(HDMI1、2、DP)あります。
右はゲーム用のモニタで、HDMI1にはスイッチとVitaTVをつなげたセレクターがつながっています。HDMI2にはPS4がつながっています。
真ん中と左はPC用のモニタです。真ん中はDP、左はHDMI1をPCに繋いでいます。今回3枚目を購入するまでは、メインモニタはHDモニタ、サブは4Kモニタだったのですが、解像度や画面の大きさの違いからやはりちぐはぐな感じが否めませんでした。今回同じ大きさ、同じ解像度のモニタを並べたことで、マルチディスプレイの良さを十分いかせるようになったと思います。
ただ問題が発生してます。PC用のモニタの発色が2枚で全然違うorz
DPで繋いでいる方は非常に美しい発色なのですが、HDMIで繋いでいる方はなぜか黄味が強い感じです(あくまでDPで繋いでいるモニタと比べると黄色いと言うだけで、それ単体で見れば気にならないレベルです)。モニタの画質設定も、PC側の画質設定もそろえているつもりなので、接続方法の違いによるものなのか…。一応メーカーに質問メールは送ってみました。ただ3つのモニタでケーブルを差し替えたりしながらいろいろ試したのですが、HDMIでPCに繋ぐとすべて黄色っぽくなるんですけど、今回購入したモニタは段違いに黄色いorz
仕様…というか個体差の可能性もあるけど不具合の可能性もあるなぁ…
ちなみに今までメインモニタはD-subで繋いでいたのですが、そちらも今思えば少し黄味がかかっていたので、HDMIで繋いでいるモニタとの差があまり気にならなかったんですよね。文明が進歩して差が目に付くようになったが故の悲劇!
まあこの手の問題は慣れで解決すると思いますので、今後も大事に使っていこうと思います。これでゲームしながらネットで攻略情報を見つつプレイ日記を更新する作業がはかどるわ。あ、そういえばこのモニタには音声出力がないので、スピーカーを買わないといけないのを忘れていた。
     
    
    
 
    2019-04-08
    
    
        先日、新しいデスクスタンドがほしい…と書きましたが、結局これを購入することにしました。
	
		
		
			
									【オーム電機 OHM】LEDエコスリム多目的灯 リモコンタイプ 14W 昼光色 LT-NLDM14D-HNR 06-0574							
			
						
					 
	 
 
スタンドではなく、棒状のライトです。幅が85センチと非常に長く、電気屋で実物を見ると、光量も十分そうだったので購入しました。値段も安価で失敗しても痛くないレベルでしたし。
問題はどうやって固定するかなのですが、yukkun20のPCデスクにはラックが置いてあるので、それに張り付けることにしました。
ラックの足の部分が鉄製なので、ライトにネオジム磁石を瞬間接着剤で貼り付けて、ラックの足に磁力で固定します。ライト自体の重量は500g程度なので、磁石で逆さ吊りにしても問題なく固定できました。念のため百均の磁石ではなく、強力なネオジム磁石を購入しましたが。
これで机の上から電気スタンドをのけることができてスペースを有効に使えるようになりました。またライトの幅が広いので、120cm幅のデスクの端まで光が届くようになっていい感じです。机の天板からライトまでは70cmほどありますが、明るさ的には全く問題ないです。あまりにはっきりものが見えすぎて、机やモニタにたまったほこりが気になりだしたので、今日はその掃除をしてたくらいです。
逆に人によってはちょっと明るすぎると感じるかも。ライトは方向をある程度調整できるので、最大限机の奥に向けて照射するようにするといい感じです。
     
    
    
 
    2019-03-03
    
    
        これまでの、見出しを並べたタイプの目次をやめて、グリッドレイアウト(※)に変更しました。
※グリッドレイアウト…要素を格子状に並べたデザイン。割と最近のウェブサイトのトレンド。
これまでの目次(ゼノブレイド2のプレイ日記と同じデザイン)は手作業で作成し、更新の度に手作業で修正していたのです、これが結構面倒くさいというのと、プレイ日記の回数が増えるとどんどん縦に長くなって見づらくなるというのがその理由です。
またそのデザイン自体、TOZのプレイ日記を書くときに突貫で作成し、TOBで若干フラッシュアップして、ゼノブレ2でもほぼ流用していたので、きちんといろんなことを考えて作ったわけではないんですよ。ですのでデザインも別に気に入っているわけではありません。しかもスタイルシートばりばりでデザインしているんですけど、スタイルシートが効かないスマホとかで見るとデザインが崩れてめっちゃ見づらいし…
今やPCでサイトを見る方が少数派になりつつあるのでさすがに放置するわけにも行かず、今回思い切って修正することに相成りました。
新しいグリッドレイアウトは、Wordpressのプラグイン「Content Views」で作成しています。
- ページを作成すると自動的に目次が修正される
- スマホやタブレットでもレスポンシブに表示できる
- アイキャッチ画像も表示できる
と言うことで結構気に入ってます。ただし無償版にはいくつか制限があり,特にページの順番を任意で指定できない(id順やタイトル順、作成順、最終更新日順などでのソートのみ可能)というのは残念なところです(まあ通常はページを作成した順に並べればいいので、id順で問題ないのですが)。
また、各要素自体の見た目の細かいところをプラグインの設定画面から設定することが出来ず,CSSを後付けして修正するしかないのはちょっと面倒なところですね。それを差し引いても便利なので当面は使わせていただく予定です。
あと、ついでにTOX2のプレイ日記も同じデザインに変更しました。こちらは元々グリッドレイアウトに近い構成で,スマホでは見やすかったんですが、PCで見るとやや間抜けな感じになっていたので、どうせならということで。スクショも画像へのリンクが剥がれてたり間違ってたりする部分も多かったので、全部修正したつもりです。誤字脱字が直っていないのは許されて。
もっとも、TOX2のプレイ日記は、グリッドレイアウトに親和的だったから修正しただけです。ので、これまでのプレイ日記を全部修正するつもりはありません。スクショ付のゼノブレ2やオーディンスフィアのプレイ日記も修正予定はありませんのであしからずご了承ください。
しかしTOX2のプレイ日記は初めてスクショ付きで作成したプレイ日記なのですが、今から読み直すと内容がかなり薄味ですね。ストーリーあらすじも最低限しか書いてなくて、感想メインになっているのがわかります。最近プレイ日記を書くとどうしてもあらすじが冗長になりがちなのでそこは少し反省。
     
    
    
 
    2019-01-09
    
    
        シュタゲエリート、紅莉栖エンドに到達しました。もうゲームでもアニメでも何度も見ているのに、オカリンが紅莉栖に告白するシーンや勝利宣言のシーンでは泣いてしまう…。

しっかしこの紅莉栖エンドを見ると、ゼロのオカリンはあんな感じになるのも納得という感じ。紅莉栖の存在がでかすぎる。
それはさておき、僕が蔵書管理に愛用しているソフト「私本管理Plus」のVer.7.0.0が公開されました。
前回更新されてから9ヶ月ほど音沙汰がなく、定期的に公式サイトをチェックしていたyukkun20も、もう更新はなされないのだろうかと不安になってました。私本管理PlusはAmazonのデータを参照しているのですが、Amazonの仕様がしょっちゅう変わるため、アプデがないとすごく使いづらくなっちゃうんですよ…
でも、無事に復活してくださって安心しました。yukkun20が毎年いかに無駄遣いしているかを視覚化してくれるありがたいソフトなので、今後も世の中の書籍がすべて電子化されるまでよろしくお願いしたいところです。
     
    
    
 
    2018-12-31
    
    
        今年は星界の新刊が出るなどいい年でしたね。あとねんどろいどに手を出したのは結構後悔してます。しかしこのまま突き進むのみ!
今年も例年通り、1年間の総括で今年のエントリを締めたいと思います。
[関連記事]年間まとめ | Y.A.S.
このサイトについて


※数字は左からビジット数(実人数)、セッション数(アクセス数)、ページビュー数(閲覧されたページ数)、クリック数(外部リンクのクリック数)。
いつもアクセスして下さっている皆様、ありがとうございます。今年はゲーム日記の企画を立ち上げられなかった(ゼノブレ2はやってますが)せいなのかアクセス数は微減なのですが、そんな中9月のアクセス数が多いのは、やはり星界の新刊が発売されたからだと勝手に信じてます!
あと相変わらずサモンナイト6やU:X関連のアクセスも多いです。U:Xはもう前巻が出てから2年半以上たちますし、早く最終巻お願いします!作者のTwitterでもほとんど言及されなくなっているのが怖いのですが。
統計上アクセスが多いページは、去年と全く同じで、
- サモンナイト6 夜会話&エンディング集
- サモンナイトU:X 人物図鑑
- テイルズオブフェスティバル 歴代出演者リスト | Y.A.S.
でした。どこかにサモンナイト6の濃いファンがいるようですね。ありがとうございます。
購入した書籍について
購入数は32冊でした。ここ5年で145冊→93冊→72冊→41冊と大幅に減ってきてます。最近は電子書籍で購入しており、紙で購入しているのはいる4年以上前から連載している漫画とか、紙で読みたい小説とかだけですね。。最近では攻略本すら電子書籍で購入することが増えました。紙媒体の方が好きなんですけど、あれ場所をとりますからね…好きなゲームだけ紙で買うようにしています。ちなみに電子書籍は67冊買いました。
年末には、ジャンプで掲載されている「Dr.STONE」を購入しました。あのまんがずっと面白く読んでるんですけど、これまでタイミングを逃していて購入できてなかったんですよね。来年のアニメ化も決まりましたし、楽しみにしています。科学大好きっ子としてはクロムに感情移入しながら読んでますし、稲垣先生らしい素早い展開も魅力。
小説のレビューは2冊しか書いてない。あまりに書かなさすぎて、レビューの書き方を忘れてしまいました。シュタゲゼロの小説のレビューに手をなかなかつけられないのもそれが理由です。必ず感想を書いているキノの旅が今年は出なかったのもでかい。
今年の抱負の達成状況
- テイフェス情報まとめを、2017年分ともう1年分は最低更新します
 →2017年分の更新がやっとでした…
- 最低2ヶ月に1回は小説のレビューを書きます(日和った
 →絶望した!
- 少し早寝を心がけようと思います
 →昨年よりは多少できるようになりました
来年の抱負
- テイフェス情報まとめを、2018年分と2009年分は更新したい(せめて10年経つ前に…)
- 榊ガンパレの更新を今年は2回しかできなかったので、せめて月1更新で…
- 作りかけになっているペーパークラフトを完成させてレビューします
おまけ
ねんどろいど「牧瀬紅莉栖」のレイアウトを改良しました。
     
    
    
 
今作は育成大変だし、今季はランクA目指してますけど来季はそこまでできないと思うの…