2013-08-26
S-Fマガジン 2013年10月号に掲載された森岡浩之先生の最新作、星界の断章のレビューです。大いにネタバレあり。
星界の断章「海嘯」
著者:森岡浩之
価格:895円(税別。S-Fマガジン本体)
あらすじ
皇族としての義務を負え、王としての役目も兄に押しつけたアブリアル・ネイ=ドゥブレスク・ゲムファーズ子爵・ラムリューヌは、貨客船に乗って子爵領を目指していた。ラムリューヌが手がける惑星改造は終盤にさしかかっていたが、ラムリューヌがその過程に興味を持ち、たまには領地を訪れて家臣達を激励するのも良い事だと気まぐれを起こしたことがそのきっかけだった。ところが、改造中の惑星スィルメーでは、「海の自殺」という摩訶不思議な状況が発生していて―
感想
星界シリーズのヒロイン、ラフィールの叔母に当たるラムリューヌが今回の主役です。これ予想出来た人いるのか。
今回は扱われている事件が割と小規模なので、おもにラムリューヌと家臣達の会話で話が進みます。家臣達が一癖ある人物ばかりですが、ラムリューヌは結構辛抱強いですね…ラフィールだったらキレてるし、ドゥビュースだったら嫌味の一つ二つ言ってそうです。まぁラムリューヌ自身も「自分の我慢強さに驚嘆していた」と言ってますけど。
その他、ラムリューヌの描かれたイラストが2枚あるのは見逃せないところですね。辞書編纂者としては、惑星改造についての新しい情報がいくつか出て来たのがポイントかな。
しかし気になる事が。この断章の時間軸は、ラムリューヌが惑星改造を始めてから17年後。そしてドゥサーニュが皇太子になる→ドゥビュースが王になる→惑星改造に着手、の順番である事は確定。ドゥサーニュが皇太子になった=ラマージュが皇帝になったのはラフィールが生まれた後と思われる(ラフィールはラマージュの即位式に出席しているから)し、惑星改造が成功してラムリューヌが伯爵になったのが952年だから、
帝国暦936年 ラフィール誕生
帝国暦???年 ラマージュが皇帝に即位
帝国暦???年 ドゥビュースが王に即位
↑17年以上前
帝国暦952年 ラムリューヌが伯爵に昇爵
…計算が合わぬ。ラマージュの皇帝即位と即位式の間に時間があるとしても、ドゥビュースが王になったのはラフィールが生まれた後なのは間違いなさそうだしなぁ(ラフィールが生まれた日に、プラキアが「あなたの方は王様になるんですって?」と聞いているから。断章「誕生」)…森岡先生なんとかしてください。
2013-08-25
本日は体調不良のためお休みです。
そろそろタブレット端末を購入しようと思ってゴロゴロしながらネットサーフィンしていたんですけど、明日NEXUS7の重大発表があるらしいですね。別に仕事やプライベートでガンガン使うわけではなく、外出先でスケジュールを確認したり、旅行中にネットサーフィンしたりするのに使うくらいなので、安いのでいいんですけど…
友人に相談したらオーソドックスにiPadを勧められましたけど、ちょっと高いんだよな…
2013-08-24
諸君、私はボードゲームが好きだ。
…とどこかで見たような始まり方ですけど、マジです。子供の頃から好きです。モノポリーとか人生ゲームみたいなメジャーなものはもちろんやってますし、子供の頃(テレビゲームを持っていなかった)僕が両親や祖父母に買ってもらうものと言えば大抵これでした。「うちのタマ知りませんか」のボードゲームとか特に好きで、ボロボロになるまで遊び倒した記憶があります(あれどこに行ったんだろう)。
今でも好きなんだけど、一緒に遊ぶ友達がいないんだよな(悲)。年に2~3回高校時代の友人と集まってプレイするくらいで、ここ10年ほど新しいボードゲームも買っていなかったんですが、たまには新しいネタでもと思い、こちらを購入してプレイしてみました。

キングオブトーキョー
価格:4000円(税別)
レビュー
ルールとかリプレイとかはほかの方にお願いするとして(ジョーコデルモンド様とか俺ビュー様とか)、簡単に言うと、好きな怪獣を東京で暴れさせながら、勝利点を20点稼ぐか、自分以外の怪獣を全滅させれば勝ちというゲームです。東京で暴れると勝利点を稼ぎやすいんだけど、東京を狙うほかの怪獣から袋だたきに遭うので、東京に居座るか、それとも外からボコるかを考えて進めていきます。
1回の手番に出来ることが、6つの特殊サイコロを振ることと、特殊効果を発動出来るカードを購入することしかなく、非常に単純かつ大味なんですけど、これがゲームの雰囲気にマッチしていていいんですよね。初回はインスト含めて45分程度、2回目以降は30分程度と軽く遊べたのも良い点です。でも中身は色々濃く、カードのめぐり合わせやダイズ運など適度なランダム性と作戦のバランスも取れていて、一緒にプレイした友達の中でも非常に好評でした。
2戦目は友人Aの怪獣が東京に居座って、カードを使った2回攻撃などで暴れまわってくれたんですけど、最後に勝ったのはほとんど東京には攻め上がらず、テレパスを修得したり子供を作ったりしていた友人Bの地味怪獣だったというオチも良くできてるわ。結局友人Bが2連勝してしまったので、次回はリベンジしてやる…
2013-08-23
TOS:Uの公式サイトで、新しいPVが公開されています。しいなとゼロスが昔恋人だったのは都市伝説だってゼロスの中の人が言ってた。
わりと昔から言われている事なんですけど、ロイドがDイドに見える件について。
しいなと言えば落とし穴、落とし穴と言えばしいな。ドジッ子要員はコレットだけで足りてますよー
個人的にはTOSの召喚術は最高!としか。
召喚術は独自路線を行き過ぎているせいか、なかなかマイソロシリーズに出してもらえないのが悲しすぎる。
※画像はいずれも上記ムービーから引用
2013-08-22
ディスガイアD2のDLC第5弾が配信されています。
いつもどおり新キャラ参戦ですね。
魔王プリエ(奥)
魔ビリティー:収束攻撃
「攻撃範囲内の敵がいないマス1つにつき10%ダメージアップ」とのことなので、魔法と相性良さそう。前作のデスコのような使い方が出来そうです。プリエは必殺技の範囲も広い事が多いので、物理型でもいけるかも。
プリエ(右)
魔ビリティー:浄化の力
「対象と隣接か、ユニットを介してつながっているユニットにもダメージを与える」とのこと。「ユニットを介してつながっているユニット」ってなんのこと?おんぶやタワーの事?
グラドリエルエクレール(左)
魔ビリティー:防御陣形
「自身が防御状態の時、味方ユニットの防御効果が半減するが自動で防御を行う。」とのこと。レベルが上がると正直防御は微妙だからな…といいつつ、エクレール参戦は初めてじゃないですか。エクレールは見た目がどストライクなキャラなので当時から好きでした。そんなエクレールさんが使えるとかこれはDLC購入するしかないな。
各キャラの価格は300円。3体セットでオリジナルカスタムテーマの付いたお得セットは900円。
※画像は公式サイトより引用
2013-08-21
8/24に、一迅社さんからサモンナイト5のアンソロジーコミック「サモンナイト5 コミックアンソロジー」が出ます。


表紙が既存イラストの使い回しという時点でいきなり不安が…過去発売されたサモンナイトのアンソロジーは全体的にレベルが低かったんで、今回は頑張って欲しいです。一迅社さん系列ということで、喜来ユウ先生とか堀口レオ先生とかスミノヒルネ先生とか渡空燕丸先生とかに超期待。
2013-08-20
ロボノの聖地と言えば種子島ですけど、こんなツアーが計画されているようです。
ARを駆使して登場キャラを探す旅in種子島 – 旅の発見
サイトの説明によると、高精度なGPSを実現出来る衛星「みちびき」をはじめとする「準天頂衛星システム」の実証実験に参加しながら、スマートフォンなどを使ってARを探すようなデジタルスタンプラリーを楽しむ、という企画のようです。ロボノとJAXAのコラボグッズや、JAXAエンジニアによる特別講演もあるとのこと。
時期は10~11月頃。費用は羽田発着でも2泊3日で約8万円。ただし実証実験に参加する事で2万円の協力金が支給されるので、実際にかかる費用はかなりお手頃なのではないかと。ロボノの聖地巡礼を考えている方は、利用してみてもいいのではないでしょうか。
一人でも参加OKとのことなので、僕みたいなぼっちでも大丈夫ですね。もし参加される方がいたら、ぜひ感想を聞かせてください。
2013-08-19
入れ替わりの激しい僕の一軍本棚(基本的に現在購入しているシリーズマンガと、頻繁に読み返す完結したマンガを仕舞っている本棚)の中でも最も長く一角を占めているあのシリーズに最新刊が加わりました。
魔法陣グルグル2(1)
著者:衛藤ヒロユキ
レーベル:ガンガンコミックスONLINE
価格:562円(税別)
感想
前シリーズ(「魔法陣グルグル」)で主人公パーティによって魔王ギリは倒され、世界は救われたが、それからわずか2週間で世界は再び魔王の力に屈しようとしていた―
で始まるおなじみのギャグマンガです。1は本当にお気に入りのマンガで、誰かが持っていた1巻を読んで腹がねじ切れるほど笑い、古本屋で全巻大人買いしてしまったほどです(既に当時絶版だったので新刊は買えなかった)。その後外伝スピンオフ「舞勇伝キタキタ」もあったのですが、こちらはいまいち(決して面白くないわけではないのだが、主人公のキタキタおやじがあまり好きじゃないんだよ)で、2が始まると聞いた時はちょっと心配していたのですが、こちらは往年のノリそのままで心配を吹き飛ばしてくれました。
グルグルと言えば、マンガなのにRPGのあるあるネタをふんだんに仕込んでいるのが特徴です(最近は珍しくないけど、当時は珍しかった)。装備が呪われていたり、勇者は職業じゃないとつっこまれたり、風の精霊(ふんどし着用)が出てきたり。
どんな漫画か気になる人は、ガンガンONLINEを見ればいいんじゃないかな(最近このオチばっかりだな)。
ニケの父「父さんはな…王様にもらったお金は1Rも使っとらん!」
ニケ「えっ なぜ…」
ニケの父「次の魔王が出た時おまえが勇者として旅立つための資金だーっ!!」
ニケ「え~~~~~~っ!!」
ニケの父「ニケッ わしがもう満足したとでも思っているのかッ 「おいしい物にはⅡがある」 勇者は「Ⅱ」が真骨頂なのだ!!」
※12ページより引用
2013-08-18
榊ガンパレ2ヶ月ぶりの新刊です。今回もAmazonで購入。
あと久々に年表も更新してepisode TWOを反映させました。次は「あんたがたどこさ」なんですけど、あれはパラレルっていう設定だからめんどくさいんだよな…かといってその他の作品につながる場面も多いから、無視するわけにも行かないし…あと年表自体が長くなってしまったので、そろそろページを分けたほうがいいかも。5冊前後で切るとすると「前史」「小隊結成~熊本城決戦」「九州撤退戦」「山口防衛戦・ガンオケ」「九州奪還戦」「日本内乱編」「新大陸編」の7分割くらいか?
ガンパレード・マーチ 2K 西海岸編②
著者:榊涼介
レーベル:電撃ゲーム文庫
価格:600円(税別)
表紙など
表紙は左から田代、中村、岩田、狩谷の整備班4名。シリーズ初の1巻との続きイラストになっています。なお今回は整備班の出番はほとんどありませんけどね…
帯は「国境の都市で小隊が局地戦に打って出る!!」となっています。裏には、「ガンパレード・マーチ アナザー・プリンセス」の最終第4巻が8/27に、小説版が9/10に発売予定との告知が。旅行前発売だから旅行中に読む事決定かな。
巻頭付録はシアトル共和国領域図。軍の動きはあまりないので、あくまで地図的な位置づけです。残念ながら描き下ろしキャライラストはありません。
今回も著者・絵師のあとがきはありませんでした。
あらすじ
日本視察団としてサンディエゴ戦線に到達した5121小隊は、視察の名目で使い潰されようとしていた補助兵の救出を始める。戦線の正規兵―銀狼師団は、補助兵を囮程度の存在しか見なさず、また幻獣との戦いに本腰も入れていなかった。やがて小隊の動きを快く思わない銀狼師団は、小隊を抹殺しようと不穏な動きを見せ始めるが、強烈な反撃に遭い戦力の多くを失う。
それに並行して、サンディエゴ戦線の幻獣軍は大規模侵攻を開始。もはや人間同士で争っている場合でなくなったシアトル軍だが、これまでにない組織だった侵攻に前線の補助兵は総崩れになった。善行はその原因が知性体の出現による事を突き止め、幻獣による精神汚染への対策を取るようシアトル政府に求めるが、突如好戦路線に転換した政府のオルレイ代表はこれを拒否し、事態は混迷を極めていく―
感想
前半は銀狼師団との戦いが描かれます。対人戦闘をタブーにしている5121小隊が、策略と謀略で師団を手玉に取っていくのが面白かったです。口先参謀の茜の面目躍如でした(今回はマジ活躍です)。
後半はいよいよ幻獣との戦いが始まります。日本では小隊が強すぎて完全に敵の爆薬庫扱いだったゴルゴーンとかがここまで恐ろしい敵だったとは。これからは再び幻獣の恐ろしさが見られるんでしょうか。小隊相手だと「二百、三百のデーモンなら、5121小隊は問題なく撃破出来る」(97ページ)だからな…昔はミノタウロス(デーモンとほぼ同格)が3体くらい出てきただけで即絶望だったのに…
最後に小隊はサンディエゴからシアトルへの撤退を命じられるんですけど、また九州撤退戦の時のように敗残兵を吸収しながら下がっていくのかな。絶望的なシチュエーションが楽しめそうな次の巻に期待大です。
ただいくら何でも攻撃の可能性があるというだけで、一師団の航空戦力を壊滅させたのはさすがにやり過ぎでは…これシアトル軍全体からしても相当程度の戦力だと思うんですが…あそこまで出来るんならもうちょっと穏便に処理出来なかったんでしょうか。
2013-08-17
榊ガンパレ最新刊読みました。近いうちに感想書こうと思います。今回は前回よりさらに面白かったけど、5121小隊は正当防衛の解釈が広すぎませんかね?
さて、8/29発売予定の電撃Play Stationの付録に、エスカの新コスチュームが付属するそうです(いうまでもなくDLCのためのプロダクトコードですが)。
電撃PlayStation(R)にエスカの新コスチュームが登場!
はいはい、どうせ夏だし水着ですね分かります。…と思いきや。
※画像は上記リンク先より引用
おおお、魔女っ娘猫耳装備とは。これは予想外。エスカはちょっといろいろ地味な感じがするので、こういう見栄えのするコスチュームはよいですね。これは手に入れてみようと思います。
そういえばコスチュームと言えば、先日テレビで「逆転裁判5」のCMが流れてました。DLCとして登場人物のコスチュームを変更出来る「コスチュームセット」が配信されるという内容だったのですが、それを見たうちの母親が、「あんなスーツもらってどうすればいいっていうのよ、ねぇ?」と言ってました。お母さん、本当のコスチュームが届くんじゃないのよ。
原作を水増しするのではなく、完全新規のエピソードを足しているのは英断だと思います…