2017-04-10
フィリスのアトリエ、公認試験をクリアしてストーリーは俄然面白くなってきました。というか前半なんていらんかったんや…。でも移動が色々不便すぎて面倒くさい。なぜアトリエを開くのに毎回アクションをするのだ。なぜアトリエ内からワープが出来ないのだ。なぜマップのワープポイントはマップの端には存在しないのだ。なぜマップには隣接マップの情報がないのだ。なぜ街の名前がマップに表示されないのだ。なぜホウキに乗っている時は採取はできないのに敵とはエンカウントするのだ。あーもうイライラする!
それはさておき、アニメ「干物妹!うまるちゃん」の第2期放送が決定したらしいですね。Ivanさんありがとうございます。
ティザームービーも来てます。
1期は放送時は見ていなかったのですが、その後Ivanさんにコミックスを薦めて頂いて、読んでいるうちにはまったので全巻購入し、先日やっていたニコ生アニメ一挙放送でアニメも視聴しました。緩いのでながら見に最適です。
第2期もスタッフ・キャスト続投ということで一安心。ちょっと先だけど楽しみに待とうと思います。ちなみにyukkun20はシルフィンフォード派です。\シュバフィーン/
2017-04-09
やっぱり王道とは良いものだ。

英雄伝説 空の軌跡 the 3rd Evolution
ジャンル:ストーリーRPG
価格:5800円(パッケージ版)・4800円(ダウンロード版)
公式:英雄伝説 空の軌跡 the 3rd Evolution
ストーリー
- 前作で描かれた事件の収束から半年。秘密結社・身喰らう蛇の陰謀を潰し世界を救った一同も、元の生活に戻っていた。パーティの一人で教会神父でもあるケビンは、身喰らう蛇が残した遺物の調査のため、助手のリースと共に再びリベールを訪れる。しかし、ケビンとリースの前で遺物は突如光を放ち始め、二人は謎の異空間に転送されてしまう。同じくその世界に転送された仲間達と共に、ケビン達はこの事態の黒幕である「影の王」との決戦に挑むのだが―
というストーリー。
- 前作まででメインストーリーはひとまず終わり、今回はケビンを新たに主人公に据えたスピンオフ作品となっています。ストーリー立ては割とよくあるもので、RPG好きなら序盤でこの異空間の意味も、影の王の正体も当たりが付くのではないかと思いますが、だからといって陳腐な感じにはなっておらず、王道のストーリーを存分に楽しむことが出来ました。このシリーズについては毎回言っていますが、終盤の盛り上げ方が上手いですね。
またストーリー中にはミニエピソードとして、前作以降の仲間達のその後や、メインストーリーとは絡まない過去話などが描かれていて、シリーズファンにとっては必見です。お気に入りのキャラの新たな側面が見えると思います。
- もっとも、ストーリーはあくまでFC、SCありきのものですので、過去作をプレイしていないとおもしろさは半減どころではないと思います。ぜひFCからプレイしてください。前作のエンディングデータを引き継げますし、今作はSCとシステムがほぼ共通なため、SCでの戦略がそのまま流用できますから、スムーズに世界観に没入できます。またFCでレベル1から鍛え始めたキャラが、今作でレベル140にまで成長するのは感慨深いものが。
システム
- Evolution仕様になってますが、オリジナル版も十分システム的には洗練されていますので、特に問題はないと思います。
- 前作でも言いましたが、フィールドでもショートカットキーで、必要なデータベース(モンスター図鑑、依頼図鑑、料理レシピ、マップ)にアクセスできるところや、いつでもセーブができる仕様は本当にいいですね。
- あいかわらず会話ログが会話中にも見られないのはどうにかして欲しいです(会話イベントが終わらないとログは見られない仕様)。
- 戦闘バランス的には前作までよりは楽だった気がします。パーティの強化幅と敵の強化幅に違いがありますので…。特に1周目は全然レベル上げしなくても、いくつかのボス戦以外はほとんど苦戦しないレベルでした。しかしながら難易度ナイトメアの特定のボスは、どうやって勝てばいいのか想像も付かないほどの強敵でしたので、戦闘マニアの方も安心です。
- イベント時も、その時点でパーティに参加しているキャラによってかなり細かいセリフ差分があり驚かされます。
- あとクリア特典のイラストギャラリーの充実ぶりが半端ないです。FC、SC、3rdで立ち絵のあったキャラのイラスト集(表情差分はありませんが、服装差分はあり)があります。またスチル絵も3作すべての分が収録された充実ぶり。特に僕はFC Evoをプレイしていないため、イラストをここで見られたのは本当に嬉しかったです。
キャラクター
- PCキャラは全部で16人。前作の12人も大概でしたが、パーティは16人なのでさすがに多い感じがします。しかし散漫になるかと思っていましたけど、全然そんなことなかったですね。他のゲームにも見倣って欲しいところです―といいたいところですが、これはFCやSCで各キャラの背景がしっかり描かれていたのでそう感じるのでしょう。
- どのキャラも一芸に秀でたところがあり、特定のキャラが強すぎるということもなかったように思います(まあ大佐は若干あれですが)。仮に使用頻度が偏っても、獲得経験値が、それぞれのキャラと敵のレベル差によって増減するシステムなので、レベルの低いキャラでも何回か戦ううちに問題なくなります。好きなキャラを好きなように使いましょう。基本的に主人公のケビンが補助型なので、あとは物理キャラ、術士キャラ、回復キャラなどをバランス良く入れてあげればいいです。クォーツの組み合わせ方でどのキャラも大体複数の役割を持てるので、パーティの編成自由度はかなり高いかと。
- 今作では、過去作で強い強いと言われていたあのキャラとついに戦うことが出来、自重しないファルコムオヤジの恐ろしさを思い知ることが出来ます。若者が世界を救うストーリーももちろんいいんですけど、こういう大人の世代がビシッと上を締めてくれているとやっぱり安心感やリアリティがありますね。
- 新キャラのリースも最初は食いしん坊なコメディエンヌかと思いましたが、仲間も姉も思いやれる素敵なヒロインでした。桑島法子さんもベテランらしい安定した演技で盛り上げてくださいましたね。
戦闘
- シンボルエンカウント制。前記の経験値システムから、ある程度レベルが上がるとザコ戦は時間の無駄になるので、この仕様は助かります。こちらのレベルがある程度高いと、敵シンボルの方から逃げてくれるようになるため、さらに楽になります。ただし一つ問題があって、こちらが敵に近づく→敵がこちらに気づく→敵がこちらの方を向く→向いている方向に前進しながら方向転換してこちらから遠ざかっていく、と言う挙動を取るため、逃げ出し初めは必ずこっちに突っ込んでくることになるんですよね…。
- 戦闘画面はマス目上のフィールドになっていて、行動順が回ってきた順番に、「移動」「攻撃」などのコマンドを選択して戦います。選んだコマンドによって次の行動順が回ってくるまでの時間も変わる、変則的なコマンド制+ターン制です。
- 攻撃には、威力が低く射程も狭いが連発しやすい「通常攻撃」、威力が高く射程もほぼ無制限だが発動まで時間がかかり、回復しにくいEPを消費する「アーツ」(テイルズでいうと術)、威力が高く即時発動するがCPを消費する「クラフト」、CPを全消費するが極めて威力が高く、ターンに関係なく割り込んで使用できる「Sクラフト」を使い分けて戦います。特にアーツは発動までに時間がかかり、その間に敵が動いてしまったり、あるいは詠唱をキャンセルする技を使われたりといいアクセントになっています。クラフトはキャラクター依存ですが、アーツはかなり自由に覚えさせることができるので、育成の自由度はまあまあ。この辺りは前作とほぼ同じですね。
- 戦闘回数が多くなりがちなので、早送りやオートバトルが使えるのはありがたいです。ただし早送りはボタン長押しなので、そろそろボタンを長押ししなくても早送りできるようなシステムにして欲しいですね。
- 今作はボスが軒並み状態異常無効になっているので、ステータス低下の術技が輝きます。ただ終盤になるとそれすら効かないボスが結構います。前述の通り雑魚戦はあまり苦戦しないバランスのため、今作は物理で殴る方が楽な感じがしました。ただ終盤になると術士キャラも詠唱破棄のクォーツなどでかなり強くなりますし、ボス戦は補助や回復を入れないとどうにもならないバランスなので、戦略性は十分あると思います。
総評
- 4人パーティのゲームでPC16人というあまり見ない仕様ですけど、過去作で使用したキャラをそのまま使いたい!というファンの気持ちに答えた思い切った仕様になっていることは高く評価したいと思います。
- 続編ものなので単体での評価はやや下方修正すると思いますが、間違いなく名作だと思いますので、FC、SCをプレイした方にはぜひ楽しんでもらいたいと思います。
- またEvolutionになるにあたり、オリジナル版では若干弱かったアネラスが装備により救済されているのはうれしいところ。特に中盤のアネラス無双はすばらしいので、彼女のファンはぜひプレイしてみてください。
- 今回は過去作に比べればトロコンは楽(取り逃し要素が少なめ)ですが、相変わらず宝箱コンプは辛いです。そろそろ開封宝箱の個数だけでも確認できるようにしてほしいんですけど…
- 相変わらずプレイ人数は少ない(PSNProfileによれば現在334名)のが悲しい…。ただこれほどプラチナ取得が大変なゲームにもかかわらず、達成率が3割超というのは、やはり熱心なファンが多いんでしょうね。1年前はSCのプレイ人数も400人以下でしたが現在は倍増してますし、今後も布教を続けていきたいと思います。王道RPG大好きな方、一緒にプレイしましょう!
- ということで次回は零の軌跡ですね!あれもトロコンまで3周必要な上に取り逃し要素満載と言うことですので、プレイ時期は未定です!(え
2017-04-08
ようやくトロコンにこぎ着けました。面白かったー!明日にでもレビューします。この連載も今回を含めあと3回の予定。
[関連記事]英雄伝説 空の軌跡SC Evolution & the 3rd Evolution プラチナトロフィー獲得への道 | Y.A.S.
第5回 1周目 最終話
2017-04-07
隠しボスも倒しました。もうケビンに狩られても仕方がないくらいの外法ぶり。あとはラスボス倒せばトロコンだ…!
[関連記事]英雄伝説 空の軌跡SC Evolution & the 3rd Evolution プラチナトロフィー獲得への道 | Y.A.S.
第4回 1周目 第六話~第七話
2017-04-06
昨年5月以来のケロロ軍曹最新巻が、今月26日に発売予定です。
ケロロ軍曹と言えば、未だにDVD化されていないフラッシュアニメはどうなっちゃったんでしょうか。一時期は平成のドラえもん的なポジションだった時代もあったと思うんですけど、アニメ7期が終わって以来の凋落ぶりはちょっと悲しくなってしまいます。アニメ8期まだー!?
2017-04-05
守護者全員ナイトメアで倒しました。3人目はガチンコで倒せましたけど、あと3人は外法で倒しました。つーかあれどうやったら正攻法で倒せるんだよ…
[関連記事]英雄伝説 空の軌跡SC Evolution & the 3rd Evolution プラチナトロフィー獲得への道 | Y.A.S.
第3回 1周目 第三話~第五話
第三話
ポイント
魔物図鑑
場所 |
リスト |
記録数 |
備考 |
第三星層 |


 |
19 |
特になし |
宝箱
場所 |
個数 |
備考 |
第三星層 |
0 |
石碑:分岐地点まで |
金の道1 |
9 |
ワープゾーンまで |
金の道2 |
5 |
石碑:金の道まで |
銀の道1 |
9 |
ワープゾーンまで |
銀の道2 |
5 |
石碑・銀の道まで |
合計 |
28 |
|
第四話
ポイント
- この辺りで力戦の勇士取得。
- グリムゼル小要塞の暗闇の部屋で、暗視スコープを装備していない時に敵と接触すると、逃走するしかなくなるため、逃走0を狙っている場合は注意してください。セーブ&ロードで上手くすり抜けましょう。
- ボス「《深淵》のアスタルテ」戦で魔槍ロア取得。
- クリアで昏き聖痕取得。
魔物図鑑
宝箱
場所 |
個数 |
備考 |
第三星層 |
1 |
第四星層へのワープゾーン直前 |
ル=ロックル訓練場 |
4 |
|
バルスタール水道 |
15 |
レバーを倒すと出現する宝箱が6つある |
サントクロワの森 |
12 |
|
グリムゼル小要塞1 |
6 |
1F・2F |
グリムゼル小要塞2 |
4 |
3F・4F |
合計 |
42 |
|
第五話
ポイント
- エステル加入後、太陽の扉2の第3章を1500pt以上取得してクリアで爆釣伝説エステル取得。
- 太陽の扉4のポーカー戦を5戦以内に勝利で賭博師ジャック取得。
- クリアで光と闇の迷宮取得。
魔物図鑑
場所 |
リスト |
記録数 |
備考 |
第五星層 |

 |
16 |
特になし |
宝箱
場所 |
個数 |
備考 |
光の迷宮1 |
8 |
結界まで |
闇の迷宮 |
9 |
|
光の迷宮2 |
5 |
結界以降 |
合計 |
22 |
|
2017-04-04
春だからかまた睡魔の季節がやって来ました。
それはさておき、「ダンガンロンパシリーズ」の過去作である「1・2Reload」と、外伝作品である「絶対絶望少女」のPS4版(絶対絶望少女はPC版も)が発売予定です。発売日は5/18と6/29です。すでにAmazonで予約始まってますね。
僕も全てプレイしていますけど、いずれも名作です。
[関連記事]【ゲーム】ダンガンロンパ レビュー | Y.A.S.
[関連記事]【ゲーム】スーパーダンガンロンパ2 レビュー | Y.A.S.
[関連記事]【ゲーム】絶対絶望少女 ダンガンロンパ Another Episode レビュー | Y.A.S.
3やV3でシリーズに興味を持った方、是非1→2→AEの順でプレイしてみてください。
個人的には、超高校級の登場人物の中でひときわ光る普通少女「苗木こまる」が主役を張っている「絶対絶望少女」が好きですよ。あれ2年半も前の作品なのか…

2017-04-03
空の軌跡3の2周目ですが、第六話に入った途端ボス強すぎ。第五話まではオートバトルでも勝てるくらいだったのに…。とりあえず外法(どんなボスでも必ず倒せるちょっとずるい技。バグとかではなく仕様)を解禁することにしました。トロコンが目的だからな!
となりの関くん 10
著者:森繁拓真
レーベル:MFコミックス フラッパーシリーズ
価格:648円
レビュー
これまでどおり、隣の席で独自の遊びを繰り広げる関くんと、それに翻弄される横井さんの掛け合いを眺める漫画です。これだけ長く連載が続いてしまうと、横井さんも読者もちょっとやそっとでは驚かなくなってしまったらしく、今後はネタを練るために不定期連載になるとのこと。ちょっと残念ですが、正直この形式で10巻まで来たんですから仕方ないのかも。森重先生はそのほかにも連載を持っておられますので、そちらを楽しみましょう。
しかし巻末のおまけ漫画で、横井さんが関くんのことを
ほとんどしゃべったことないよー 全然なかよくなんてないし 席がとなりってだけだよ
としか評価してなかったのは笑いました。たしかに10巻まで来てるのに、直接話をしているのは数えるほどでしたか。
今回は最後の話が一番面白かったです。人間が一人すっぽり隠れる秘密基地を座席に構築しておきながら、先制が近付いて来る気配を機敏に察してあっという間に片付けるところはさすが。
今回の関くんの一人遊びはこちら。
- 天使と悪魔ごっこ(表紙・裏表紙)
- 鯉の養殖(扉絵)
- ミステリーサークル
- 虫取り
- 机をステンドグラス風にリフォーム
- 自動車修理ごっこ
- 新作VRソフトモニターテスト
- ダークヒロイン人形ごっこ
- 将棋の駒で村人ごっこ
- 文化祭のための怪獣作り(サボりではなく真面目な準備)
- 秘密基地作り
2017-04-02
連載第2回目です。ついでにSCとthe 3rdの攻略ページを統合しました。(→英雄伝説 空の軌跡SC Evolution & the 3rd Evolution プラチナトロフィー獲得への道 | Y.A.S.)
[関連記事]空の軌跡 the 3rd Evolution トロフィーコンプに向けて その1 | Y.A.S.
第2回 1周目 第零話~第二話
では前回の記事の内容に気をつけながら、1周目を進めていきましょう。
第零話
ポイント
- ここで入手できる宝箱は全て第零話でしか取得できません。取り忘れのないようにしましょう。
- パーティメンバーが一人なので、ピンチになってからアイテムなどで回復すると、簡単にトロフィー起死回生が取得できます。
- クリアで聖杯騎士取得。
魔物図鑑
場所 |
リスト |
記録数 |
備考 |
プロローグ |
 |
5 |
特になし |
宝箱
場所 |
個数 |
備考 |
飛行客船ルシタニア号 |
4 |
いずれも時限 |
合計 |
4 |
|
第一話
ポイント
- クリアで影の国取得。
- クリア時に戦闘不能者0で不倒の勇者、戦闘退却0で勇往の獅子取得。これらは2周目だともっと簡単に取れますので、ここで粘らなくてもOKです。
魔物図鑑
場所 |
リスト |
記録数 |
備考 |
第一星層 |

 |
12 |
- アリエスポットは他の魔物と同時に出現するレア魔獣。逃走することも多いので、見かけたら素早くバトルスコープを。
|
宝箱
場所 |
個数 |
備考 |
隠者の庭園 |
0 |
クリアデータ引き継ぎアイテムは含まず |
翡翠回廊1 |
3 |
1つ目の結界の先にあるワープポイントまで |
翡翠回廊2 |
10 |
2つ目の結界の先にあるワープポイントまで |
翡翠回廊3 |
4 |
石碑:翡翠回廊終点まで |
翡翠回廊4 |
0 |
第二星層へのワープポイントまで |
合計 |
17 |
|
第二話
ポイント
- グランセル城前にいる魔物に近づくと、アイアンカーザーとアイアンナイト7体が登場します。ケビンかリースのATSを上げておき、広範囲術を撃つことで、一気に敵を全滅し、八頭撃滅を取得できます。2周目の方が簡単なのでそちらに回してもOK。
- ジョゼット加入後、太陽の扉1をHP50%以上残してクリアで山猫カプアの特急便取得。
- この辺りで、百討の獅子取得。
- クリアで異界化王都取得。
魔物図鑑
場所 |
リスト |
記録数 |
備考 |
第二星層 |

 |
13 |
- シャイニングポムは他の魔獣と同時に出現するレア魔獣。王都波止場でしか出現しない。
|
宝箱
場所 |
個数 |
備考 |
グランセル1 |
15 |
南街区、東街区(グランアリーナ除く)、北街区 |
グランセル2 |
17 |
西街区、波止場(ウィスプが出現する倉庫南側に、攻略本には記載のない宝箱「ゼラムパウダー」が存在する) |
グランアリーナ |
0 |
|
グランセル城・封印区画 |
12 |
宝物庫の鍵は含まず |
合計 |
44 |
|
2017-04-01
ドラマCDの感想書くの1年半ぶりくらいだわ。そして久々の「なんで今さら」シリーズです。
うたえ!舞え!詩姫の秘めゴト・ぎゅっとセット
価格:非売品
感想
唐突ですが、2015年8月に発売されたPSV用SRPG「ルミナスアーク インフィニティ」の先着購入特典です。早期に購入したのに、このCDを聞かないまましまい込んでいました。先日ふと発掘されたので視聴しました。
ちなみにゲーム本編ですが、以前も書いたとおり、ストーリーは駄作、シミュレーション部分は名作、総じて見ると良作くらいの作品でした。
[関連記事]【ゲーム】ルミナスアーク インフィニティ レビュー | Y.A.S.
内容は、ドラマCDが4編、ボーカル曲が13曲(ヒロイン全員で歌う主題歌と、ヒロイン12人それぞれのボーカル曲)になっています。
ドラマCDは、本編シナリオ同様毒にも薬にもならない何ともふにゃふにゃした出来で、「おいおい…早期購入特典がこれってひどくね?」と思って聞いていたのですが、ボーカル曲を聞いてびっくりしました。なにこれ、名曲揃いじゃん。
ヒロインボーカル曲は、各ヒロインのラピスバースト(必殺技)の演出時にBGMとして流れる曲のフルサイズ版(ただしいずれも1番しか設定されていないので短め)です。ゲームのラピスバースト時に流れるのはそのうちのごく一部なので、このCDを聞くまでは、どんな曲だったかも全く印象に残っていませんでした。しかし改めてきちんと聞くと、どのヒロイン(の中の人)も歌が上手ですし(特にキャラソンという観点で評価すると、ヒソカ役の佐倉綾音さんとパルス役の久野美咲さんは秀逸)、曲や歌詞もそのキャラの性格をよく反映させていて、かつノリのいい曲が多く、十分聴き応えあるものに仕上がってました。これだけで予約したかいがあったというものです。
しかし世界観を含め、これほど「歌」を推しているゲームなのに、なんでサントラが出てないの?特に真・ラピスバースト時には別のボーカル曲が流れるのですが、それはどこにも収録されていないのでフルバージョンを聞けないんですよ!もったいない!今からでもサントラ出たら買いますよ。
でもやっぱりあんまりこのゲーム売れなかったんでしょうか。あれ以来ルミナスアークシリーズの話は聞かないし、ゲームカタログには未だに記事がないし。20000本は超えてるはずだけど…
お疲れさまでした。yukkun20が行った時も思った以上の人出でびっくりしたんで…