2017-06-18

GOD WARSのプレイインプレッションがもう一つ出てます SRPG久しぶりー

いよいよ4日後に発売が迫った「GOD WARS ~時をこえて~」ですが、4Gamersさんにもレビューが来てます。

手ごわい敵と歯ごたえのあるバトルが楽しめる「GOD WARS ~時をこえて~」プレイインプレッション – 4Gamer.net

[関連記事]【ゲーム】GOD WARS ~時をこえて~ 体験版 レビュー&攻略メモ | Y.A.S.

こちらも結構好意的な評価で安心しました。

歯ごたえのあるバトルに加え,職業のレベル上げなどのやり込み要素もある,タクティクスRPGとしては久々の大作となる「GOD WARS ~時をこえて~」。総じて手がたくまとまっており,待った甲斐のある完成度に仕上がっているので,この手のゲームが好きな人にはぜひお勧めしたい。

※上記リンク先より引用

もちろん気になった点も2つ上げられていますが、

バトルに関しては繰り返しになるが,敵側に有利な布陣でスタートすることが多いこともあり,やはり難度は低くない。依頼をこなして経験値やお金を稼げばいいものの,初心者ほどストーリーをまっしぐらに追ってしまうと思われるので,チュートリアル的なステージを増やすなどして,もう少し時間をかけてゲームに慣れていける仕組みがあればと感じられた。

※上記リンク先より引用

難易度が高いというのは同感。特にヘイトシステムはSRPGで採用しているゲームが少ないわりに、本編中での解説があまり足りていないような気がしました。チュートリアルあっても良かったかも。ただフリーマップとかをきっちりやりこむ破の自分としては、難易度が高いのは決して悪くないです。

UIに関しては,スキルの選択時に少々手間取ることがあった。本作では主職業,副職業,固有職業という3つの職業がそれぞれ固有のスキルを習得していく。そのため,ゲームが進むとリストに結構な数のスキルが並ぶことになる。スキルのソート機能や,直前に使用したスキルが記録される履歴タブなどをうまく活用したいところだ。

※上記リンク先より引用

これも確かにユニットが増えてくると大変だろうという気はしました。最終的な出撃可能ユニット数が分からないので何とも言えませんけど、育成方針とかどこかにメモっておかないとスキル習得をミスりそう。そういう意味でもスキルリセット機能は欲しかったところ。

とはいえ、どちらも大きな問題ではなさそうです。いよいよ今週発売ですよ!


購入予定リスト

  • 2016/7 イースVIII -Lacrimosa of DANA-[PS4] 検討中
  • 2017/3 ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド[NS] 検討中
  • 2017/6 GOD WARS ~時をこえて~[PS4] 予約済み
  • 2017/6 ラジアントヒストリア パーフェクトクロノロジー[3DS] 予約済み
  • 2017 ANONYMOUS;CODE[PS4] 購入予定
  • 未定 Kingdom Hearts Ⅲ[PS4] 購入予定
  • 未定 十三機兵防衛圏[PS4] 検討中

2017-06-15

ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団 PS4版公式サイトオープン

先日哨戒したPS4版「ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団」ですが、公式サイトがオープンしています。

ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団(PS4版) | 日本一ソフトウェア

新要素として、各ファセットのビジュアルが1種類追加で男女各4種類になっているみたいです。原田先生お疲れ様でした。

それから作中で流れる人形劇ムービーが公開されていますが…なんでこれ公開しようと思ったし。

これ結局深い意味がありそうでよくわからないまま終わってしまいましたけど、とにかく子供の教育には良くないタイプの劇でしたね。まあそういうところもこの作品の魅力なんですけど。


2017-06-14

ラジアントヒストリア パーフェクトクロノロジー 体験版配信決定

発売まであと2週間に迫ったアトラスの王道RPG「ラジアントヒストリア パーフェクトクロノロジー」ですが、体験版配信が決定しました!

『ラジアントヒストリア パーフェクトクロノロジー特別体験版』6月21日配信決定! | アトラス公式サイト

公式サイトによると、

  • 本作の3つのストーリー【正伝】【異伝】の各1章クリアまでと、【亜伝】の1エピソードをプレイ可能
  • セーブデータは、製品版『ラジアントヒストリア パーフェクトクロノロジー』に引き継ぐことができる
  • プレイすると「体力の果実」、「マナの果実」、「セレスリキッド」、「メディの枝」 が入手可能

とのこと。また「体験版をAmazonで予約」(価格0円)しておくと、3DS用オリジナルテーマがもらえるようです。

「GOD WARS」の発売日とほぼかぶってますけど、こちらもプレイしてみようと思います。

できればそれまでに、KH3DHDはトロコンしたいんだけどなぁ。今日ようやくミニゲーム「フリックラッシュ」を全部S評価でクリアしてトロフィー獲得できましたよ。KHはいつものことですけど、もうちょっとミニゲームの量を減らしていただきたいのが本音。

※画像は上記PVより引用


購入予定リスト

  • 2016/7 イースVIII -Lacrimosa of DANA-[PS4] 検討中
  • 2017/3 ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド[NS] 検討中
  • 2017/6 GOD WARS ~時をこえて~[PS4] 予約済み
  • 2017/6 ラジアントヒストリア パーフェクトクロノロジー[3DS] 予約済み
  • 2017 ANONYMOUS;CODE[PS4] 購入予定
  • 未定 Kingdom Hearts Ⅲ[PS4] 購入予定
  • 未定 十三機兵防衛圏[PS4] 検討中

2017-06-11

GOD WARSのプレイインプレッションが出てます これは期待できそう

いよいよ10日後に発売が迫った「GOD WARS ~時をこえて~」ですが、Gamerさんにレビューが来てます。

プレイヤーの数だけ攻略法が存在する!自由自在な育成が楽しい「GOD WARS ~時をこえて~」プレイインプレッション|Gamer

[関連記事]【ゲーム】GOD WARS ~時をこえて~ 体験版 レビュー&攻略メモ | Y.A.S.

結構好意的な評価で安心しました。

特に嬉しかったのは、僕も体験版で気になっていた点がきちんと改善されていること。

加えて製品版では、行動終了時に任意の方向にユニットの向きを変更できるようになった。

(中略)

攻撃するだけではなく、移動や回復を終える時の方向を細かく気にする必要がなくなったため、戦闘テンポが改善されプレイヤーが受けるストレスが大幅に減少した。ただし、一度行動を終了したあとに再度向きを変更するということはできないので注意が必要だ。

※上記リンク先より引用

サモンナイト同様、行動後に一度だけユニットの向きを操作することが可能になったようです。これ超大事。

あと気になったのは、

※画像は上記リンク先より引用

体験版ではむさい男祭りでしたが、その次に加入するのがメガネ美女だと確定しているということ。元ネタが青鬼なのでまた前衛かよ!と思いましたが、回復役っぽい?

職業の組み合わせによってどんな方向性にも育てることができるので、こちらが意図した性能に仕上がった時の喜びは大きく、まさに「手塩にかけて育てた」という感覚を味わわせてくれる。ただレベルを上げるのではなく、次に何のスキルを習得させ、どの職業同士を組み合わせるかを吟味する育成の楽しさは、本作ならではの要素だ。

※上記リンク先より引用

ということで、自分を含めユニット育成好きには外せない作品になりそうです。久々のSRPGなので期待してますよ!


購入予定リスト

  • 2017/3 ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド 検討中
  • 2017/6 GOD WARS ~時をこえて~ 予約済み
  • 2017/6 ラジアントヒストリア パーフェクトクロノロジー 予約済み
  • 2017 ANONYMOUS;CODE[PS4] 購入予定
  • 未定 Kingdom Hearts Ⅲ[PS4] 購入予定
  • 未定 十三機兵防衛圏[PS4] 検討中

2017-06-08

ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団 PS4に移植決定

日本一ソフトウェアのDRPGで、自分も絶賛した「ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団」ですが、PS4への移植が決定しました!しかも人気のあった限定版も復刻とのこと。既に予約始まってます。

非常に面白いゲームでしたので、未プレイの方はこの機会にぜひどうぞ。ベタ移植のようなので僕は今回はスルーしますけど、ファセットビジュアルが追加されるのは朗報ですね。

[関連記事]【ゲーム】ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団 レビュー | Y.A.S.

世界観が繋がっている「魔女と百騎兵 Revival」も今月のPS+フリープレイに来ていますし、一応ダウンロードしておこうかな…


2017-05-29

STEINS;GATEの最新作発表! 今年は阿万音鈴羽の生まれた年ですよ!

遂に来ましたねー。Ivanさんありがとうございます。

『シュタインズ・ゲート』と『ロボティクス・ノーツ』の新作などが発表――ライブイベント“チヨスタライブ”での発表内容をお届け! – ファミ通.com

色々情報てんこ盛りですね。

「STEINS;GATE ELITE」制作決定

新たな要素と共に大幅にアップデートした「STEINS;GATE ELITE」の制作が決まりました。

発売日・機種は未定。どんな追加要素があるのか楽しみです。勝手な予想…というか妄想。

  • シュタゲ8bitHD収録
  • ドラマCD部分のゲーム化
  • 「STEINS;GATE ― The Committee of Antimatter ―」が初回特典

「ANONYMOUS;CODE」Nintendo Switchでも発売決定!

アノコが、これまで発表されたプラットフォーム(PS4/PSV)に加え、Nintendo Switchで発売されることが決まりました。

発売日はまだ未定なのはちょっと残念。まあ僕はPS4でプレイ予定です。

ロボノ続編「ROBOTICS;NOTES DaSH」制作決定

ロボノの正統続編「ROBOTICS;NOTES DaSH」の制作が決まりました!

こちらも発売日・機種は未定。ロボノで「DaSH」といえば、シュタゲのダルが使用しているハンドルネームでした(おそらくダル・ザ・スーパーハッカーの略)。ということは、シュタゲとロボノの真の意味でのコラボが見られるんでしょうか…でもそうなら多分知名度の高いシュタゲの続編ってことにするだろうしなぁ。

色々気になる情報が満載でしたけど、チヨスタのことなので、僕らが思いも寄らないような仕掛けを準備してくれていると思います。この3作品をプレイするまでは死ねんな。


2017-05-24

デモンゲイズ2 攻略メモ:パーティ編成

プラチナ獲得したので、ひとまず本編クリアまでのパーティ構成をさらしておきます。難易度はあったかい~あついくらいで。

パーティ構成

  1 2 3 4 備考
キグナス加入まで ペガサス カプリコーン レオ ライブラ ライブラのみ後衛。
キグナス加入~ ペガサス カプリコーン キグナス ライブラ キグナスも後衛に配置。
アクエリアス加入~ ペガサス カプリコーン キグナス アクエリアス アクエリアスも後衛。
スコーピオン加入~ ペガサス カプリコーン スコーピオン アクエリアス スコーピオンは後衛。そろそろペガサスのワントップ盾を意識したい
ドラコ加入~ ドラコ カプリコーン スコーピオン アクエリアス 主人公のワントップ盾
本編クリア後~ ドラコ カプリコーン キャンサー アクエリアス 同上

ステ振り・育成方針(本編クリアまで)

主人公

我らが主人公デモンゲイザー。ステ振りはVITを20まで振り、残りはAGIとLUCへ。

序盤は合体によりボスのHPを一気に削る係。最終的にはパーティの盾を担うことになるので、防御寄りにステ振り(序盤はそのつもりがなかったので↑はSTRにも結構振ってますが)

アラインメントを中立にするとパリィは習得できるので、フロントガードを神器で足してやれば最後まで盾として使える。ワイルドスイングを持たせておくと、スコーピオンと合体時に大ダメージを与えられるのでおすすめ。

カプリコーン

通称カプリ子。序盤加入なのに極めて優秀な物理攻撃役。メイン武器が槍なので早々に後衛に配置できるのもありがたい。

ステ振りはVITを15まで振り、残りはAGI(二刀流させるので補正含めて25までは上げたい)とSTRへ。

槍は片手武器と両手武器がバランス良く出現するため、他の物理攻撃役との兼ね合いで二刀流を持たせたい。ピアースも持たせているが自力で覚えるので実は不要。

アクエリアス

みんな大好きのじゃロリ。脳筋大好きyukkun20パーティで回復と補助を一手に引き受ける有能さん。経験値アップのデモンスキルを持つため、好感度も優先的に上げたい。

ステ振りはVITを15まで振り、MYSをカンストまで振り、残りはINTとLUCへ。

ハイキュアセットはキグナスを外すまでに必ず入手しておく必要がある。ウィザーボルトは手持ちぶさたの時の攻撃用。ダメージは控えめだがMPを消費しないため継戦能力を伸ばせる。AGIに振ってないため、ファストマジックもあるとさらに盤石。

スコーピオン

ショタコン忍者。彼女は戦略的に必須ではないが、唯一の技タイプデモンなので、ボス戦で早々に合体してワイルドスイングを撃ちまくり、あとは衰弱状態でおねんねするのがお仕事。

ステ振りはVITを15まで振り、AGIを25まで上げて残りはSTRへ。

決まった役割を持たないため、パーティの穴を埋めるように立ち回るのがいいか。サポート型の神器を持たせたいところ…だが、本編中では神器ジェムをケチって神器をあまり持っていなかったので手ぶら。クリア後も使うのなら、AGIとLUCに特化させて状態異常ばらまき&クロスフィックス要員にした方が良かったかも。

ドラコ

満を持した登場した火力キャラ。審問官だけあって他のキャラよりもずいぶん優遇されている感がある。高難易度やDLCダンジョンでは彼女のデモンスキルが必須と言っていいレベルなので、クリア後は優先して好感度を上げておきたい。

ステ振りはVITを15まで振り、AGIを25まで上げて残りはSTRへ。

斧は両手武器の方が総じて強いため、最終的には神の両腕で暴れ回ることを想定しているが、本編中はツーハンドマスターを自前で用意できるので神の両腕はなくてもOK。彼女が加入する頃にはワントップ盾になっているはずなので、アストロフォースは必須。

おまけ

クリア後に加入するデモン:キャニス。能力もさることながら、30代後半のおっさんにだっちゃ語尾は反則だろ!

ステ振り・育成方針(本編クリア~DLCボス撃破)

主人公

ホーリーガードとファイナルガッツを入れて防御力は万全に。防御特化なので合体の火力が全く出ない。そのためボス戦では序盤にデモンを解放し、あとはひたすらガード。

キャンサー

 

 

DLCで加入した通称カニ子。その語尾「だっちゃ」で一定年齢以上のおっさんを魅了したとか。ステはAGIとLUCに全振り。

神器は特に必須のものはなく、ブレイクセットやアーマー・ガードセットでアクエリアスの補助をさせるのがいいか。彼女の仕事はキャンサースタリカでデモン開放状態を常に維持することにある。ついでにピコハン系でも持たせておけば、ザコをほぼ封殺できるため、ザコ戦での事故死率を大幅に下げることが可能。本編クリア後にレベル1加入するが、クリア後ダンジョンをプレイしていればすぐに追いつくので問題なし。

カプリコーン

こちらは相変わらずの火力要員だが、パリィを持たせているにもかかわらず事故死率がダントツで高いため、VITにもさらにある程度振っている。

相変わらず無意味にピアースを持たせているが、役割がドラコとかぶっていて独自の立ち位置を確保しにくい。最終的には縦攻撃のカプリ子、横攻撃のドラ子みたいな感じで運用。最もいるだけで火力20%UPなので物理パーティなら外せない。

ドラコ

パーティ最大の火力馬鹿。命中力が低いがアクエリアスの術でなんとでもなる。

神の両腕で火力が倍増するので、早めに拾っておきたい。基本的にはザコには斬り込み、ボスにはプロヴィデンス。

アクエリアス

最後まで補助と回復を一人で担当したのじゃロリ。

神器はどれもほぼ必須レベル(ダブルキャストはなくても良い)なので、DLC中盤までには全部そろえてしまいたい。特にファストマジックはないと回復や補助が間に合わないので、AGI特化型でもない限り必須。MYSに振りすぎてしまった感がある(最終的にはフルキュアがメインになるので、MYSは41あれば十分)ので、もうちょっとINTに振った方がよかったか。もっとも攻撃をしている暇はほぼない。

ボス戦ではまずダブルキャスト+マルチヒットで命中率を上げ、ダブルデバインで火力強化、HPが減ったら回復、ホイッスルが切れたらホイッスル、フォースガード剥がされたらかけ直し、相手が補助を使ったらフォースブレイク、手が空いたらフォースブースト。


2017-05-04

STEINS;GATE 0がPS+のフリープレイに登場

KH2.8プレイ中です。

今回はグライドがなくても最序盤からどんなに高い壁でも越えられるようになってます。自由があっていいですね。フリーフローアクションも気持ちいいです。今日もザコに4回、ボスに6回やられましたがね…。結構ザコ戦も積極的にこなしてレベル上げているつもりなんですけど、まだ操作に慣れてないのでケアルを発動しようとして上手くいかず死亡、みたいな事故が頻発してます。やっぱりおじいちゃんなのか…

それはさておき、今月のPS+のフリープレイに、STEINS;GATE 0が来てますよ!

配信期間は2017年5月10日(水)~2017年6月6日(火)。正直SGをプレイしたのにSG0をプレイしていない層がどのくらいあるのか分かりませんが、もしそうならこの機会を逃さずプレイしてみてください。名作ですよ。

[関連記事]【ゲーム】シュタインズゲート・ゼロ レビュー | Y.A.S.

アニメ化の前にプレイしておきましょうね!…アニメ化の話どうなったんだっけ。


2017-04-28

副島成記氏のインタビュー公開中 やっぱりアイギスのデザインはいいよね

ペルソナ5、本日プラチナ獲得しました!プレイはもうちょっとだけ続けるつもりですが、今週末にレビュー書こうと思います。今年のベストゲーはまあ決まりですかね…。フィリスのアトリエもあと1週間もあれば終わりそうな雰囲気なので、GWにはKH2.8を開始する予定です。

というわけで恒例の、GW計画。

GW計画リスト
  • KH2.8のプレイ開始→5/3プレイ開始
  • 「マグダラで眠れ8」読了・レビュー
  • 「狼と香辛料18」読了・レビュー
  • ペルソナ5レビュー→4/30完了
  • フィリスのアトリエレビュー→5/1完了
  • ペーパークラフト作成(去年から積んでいるのがあるので)→5/2作成再開

さて、そんなペルソナ5のキャラデザ・副島成記氏のインタビューが公開中です。

『ペルソナ』シリーズのキャラクターデザイン・副島成記さんインタビュー!#DESKWATCH – あのアトラスが、次なる作品に向けてスタッフ大募集中! – pixivision

キャラデザに必要な能力とか、アトラスの内部事情とか、なかなかに面白い話が聞けます。僕はキャラデザというのはテイルズから意識するようになったので、キャラデザ=フリーランスみたいなイメージがあるんですけど、社内デザイナーには社内デザイナーのメリットデメリットがあるのだということがよく分かりました。

──『ペルソナ』シリーズに登場するペルソナは、非常に奇抜かつスタイリッシュなデザインですよね。ああいったデザインを生み出す際のポイントはあるのでしょうか。

 

1番に考えるのは、お客様の目に触れたときにどういう印象を持たれるか、という点です。

格好良いと思われたいのか、驚いてもらいたいのか……受け手に対してどうアプローチしたいのかを重要視します。その目的にそって素材を料理していく感じです。

ただ、あんまりわかりやすいデザインだとつまらないので、どこかしら謎……というか、気にかかるような要素を付け足しています。お客様に「この要素がある理由は何だろう?」と興味を持ってもらって、原典にまで手をのばしてもらえたらいいなと。やはり元ネタがあるものを描いている以上、ただ単に格好良いだけのクリーチャーで終わるのではなく、原典にも目を向けてほしいですしね。

※上記リンク先より引用

おっしゃるとおり、副島さんのデザインは、最初に見るとん?と思うことが多いです。でも長く付き合っているうちに愛着が出て、キャラの背景とかデザインの意味とかが気になってくるんですよね。先日購入したP5の設定資料集はその辺りの知的好奇心を刺激してくれる良いものでした。


2017-04-27

アトリエシリーズ 20周年おめでとうございます

現在プレイ中の「フィリスのアトリエ」でもおなじみ、ガストのアトリエシリーズが今年で20周年だそうです。記念サイトもオープンしています。

一応1作目の「マリーのアトリエ」からプレイしている(といっても間がだいぶ開いているのでプレイしているのは半分くらい)身としても感慨深いものが。

思えばマリーのアトリエは魔王を倒すという既存のRPGへのアンチテーゼとして生まれたゲームでしたが、しこしこアイテムを集めるというちまちまさ加減が僕の肌にも合ってずいぶん楽しませてもらいました。もう20年か…


ところで最近PS4のテーマを、ペルソナ5に変更しました。これは20周年アニバーサリーエディション(あれ…?ペルソナも20周年か。アトリエは20年でナンバリングタイトルが18本出ているのに…)のおまけのテーマです。

こんな感じのテーマなのですが、特筆すべきなのはBGMが「Life Will Change」(予告状を出したあとのパレスで流れる曲です)であるということ。それもサビだけのループなんてせこい仕様ではなく、なんと一曲丸ごと入っています(ループさせるために前奏と後奏を繋いでいるので、厳密な意味ではオリジナルとは違います)。

これだけでも限定版買った価値がありました。まあこの曲がいいと思った人は既にゲームを買っている方でしょうし、ゲームを買っていない人がBGM目当てに限定版を購入するわけないので、この情報の価値に疑問を感じざるを得ませんが、とにかく限定版買おうってことです。