2012-07-14
ナディアな人々 更新(第15回)
ナディアな人々を更新しました。ナディアの中でもトラウマ回として有名なあの話です。
隔壁の向こうの様子が視聴者にも全く見えないというのがすごい。別の意味でよくNHK通したなという話です。
Yukkun20's Association Secrète
2012-07-14
ナディアな人々を更新しました。ナディアの中でもトラウマ回として有名なあの話です。
隔壁の向こうの様子が視聴者にも全く見えないというのがすごい。別の意味でよくNHK通したなという話です。
2012-07-13
アーシャのアトリエが面白すぎて困る。現在弐番館をクリアしたところ。
このゲームのおもしろさをみんなに伝えたいと思いつつなかなか言葉で説明するのが難しいなー、と感じていたんですが、プロのライターさんが書いたこの記事が素晴らしかったので紹介しておこうと思います。
【電撃PlayStation】電撃PSの魔王が語る『アーシャのアトリエ』――10万本とかそんなレベルで落ち着いてよいレベルの作品ではない – 電撃オンライン
これまでのアトリエシリーズのテーマというか、初期目標は、…あくまで“自分がガンバル”系のテーマだったわけです
ですが、今作のテーマはそれらこれまでの流れと大きく違います。“神隠しにあって消えてしまった妹を助ける”という大切な身内を救うという実に切実な、人間性に訴えかけるテーマになっています。…今回も3年間のうちにどうにかしなければいけないという制限が用意されている分、やる気ゲージが燃え上がります。※上記サイトより引用
そうなんですよね。今回は前作までのように細かい達成目標は存在しません。「妹を助ける」という一点だけです。もちろんプレイヤーを彷徨わせないためのガイド…というかメインストーリー(別の言い方をすればフラグ)は存在しますが、大きな流れが揺るぎないためフラグを立てさせられているという感じはありません。
まぁ結局ウィルベルかわいいよウィルベル。…と思っていたらそちらも記事になってました。
4Gamer.net ― 「アーシャのアトリエ」を先行プレイ。システムの簡易化と世界観の強化によって,より間口の広い“RPG”へと成長したシリーズ最新作
戦闘といえば,戦闘開始時にウィルベルがとる挑発ポーズもいい。カメラ目線で左手を突き出し,掌を上にして手首を2回クイックイッ……最高だ。「パンプキンボム」という技をつかったときにほうきをヒップで叩く動作……天使だ。叩かれたい。「エレメントコール」で精霊を召喚したときのドヤ顔なんて見た日には,どちらが召喚された精霊か分からないくらいじゃないか。
※上記サイトより引用
バックアタックするときのホウキに乗ってびゅーんと的の後ろに回り込む動作もいいですよ。これはぜひともウィルベルエンドを目指さねばなるまい。今回は珍しく攻略サイトを見ずにプレイしているので、そんなルートがあるかどうかは知らないけど。
※業務連絡
コンプティーク8月号買ったお。ロボノのドラマCDがついてきたお。しかもフラウメインktkr!
そのうちレビューします。
2012-07-12
というわけで左のコメント欄でD.S様に情報提供いただきましたが、森岡浩之先生の小説「星界の紋章」がウェブコミックになって帰ってきました。
※画像はFlexComix Webのサイトトップページより引用。
月1回更新で、現在までに2話が公開されています。第1話はラフィール登場まで、第2話は短艇搭乗までです。星界の紋章は以前小野敏洋先生の手でコミカライズされていますから、2度目のコミカライズということになりますね。作者は米村孝一郎先生。私は存じ上げませんでしたが、これから注目して見守っていきたいと思います。絵は上のような感じ。どちらかというと繊細な線を描かれる方でありながら、メカもしっかり存在感を放っているところがいいなぁと思っています。しかしラフィールの耳をこの大きさで描くと、後々困ったことになりますよ~。
しかし久しぶりに星界に触れましたけど、やっぱりこのストーリーはよくできてますね。クー・ドゥリンの友情と、ラフィールが颯爽と登場するところは特に心に残りますが、このコミックでもその部分が存分に生かされていると思いました。「ラフィールと呼ぶがよい!」はもうちょっとためてからでも良かったけど。
これが元に、星界を知らない最近の若者の間でも認知度が上がればいいなぁ。そしてあわよくば最新刊を今年中に…
2012-07-11
ロボノはなかなか進められていないし、TOIRは3週間くらい放置気味だし、ツインブレイヴはまだ4キャラ残ってるし、どう考えてもプレイする時間ないにも関わらず、「アーシャのアトリエ~黄昏の大地の錬金術士~」(→公式サイト)を購入してしまいました。だってファンタジー分が足りないんだもん!
というのを指針にいくつか候補を出し、実際に店頭に行ってみると、特装版が早期予約特典付きで並んでいたのを発見し、そのまま勢いで購入しました。
実はアトリエシリーズをプレイするのは初めてではないです。大学生の頃に、第1作マリーのアトリエと、第2作エリーのアトリエをプレイしています。ヴィオラートのアトリエもプレイするつもりだったのですが、購入直前にゲームどころではない事態が発生し、それ以来プレイしなくなりました。
今回はアトリエシリーズの最新作とはいえ、前作までのアーランド3部作が一応完結し、舞台とキャラデザを一新して新たなステージが始まるとのことだったので、たまには思いっきり和めるゲームもいいだろうと思ってこれに決めました。まぁガストさんとはアルトネリコシリーズとかで長い付き合いなので、そういう意味でのクオリティは安心ですしね。
…で、今7時間ほどプレイしましたけど、やっぱり面白いです。
などなど、目立った欠点が見当たりません。依頼を一覧する機能がなく、いちいちリアルメモを取らないと効率が悪い、という事くらいか…あぁ、主役のアーシャの中の人が井上麻里奈さんですが、彼女と言えば猟奇キャラ(「さよなら絶望先生の木津千里のこと)のイメージが個人的に強すぎて、いつ「うなっ」って言い出すか気になる事もか。
とりあえず今のところウィルベル(右のキャラ)が気に入っています。やっぱり魔法使いはホウキに乗ってナンボでしょ。
ライトファンタジーが好きで、気軽に楽しめるRPGを探している方にオススメです。ロンチトレーラームービーで雰囲気だけでもあじわって見れば?
【アーシャのアトリエ】ロンチトレーラームービー – YouTube
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=nA7l8wPX8Q4#!
2012-07-10
もう8月号が発売されているのにいまさらすいません。買ったまま職場の引き出しに入れて忘れてたんだよ…
そんで今回もナディアアンソロが載っています。
今回で68ページ分溜まりました。単行本化目指して頑張れ!
2012-07-09
今週のビバ☆テイルズオブ+が更新されています。第21回はこんな内容でした。
第21回 テイルズ オブ シンフォニア THE ANIMATION 世界統合編 第2巻 発売記念スペシャル
久々に広報番組らしい体でした。
2012-07-08
ロボノは現在3章をプレイ中。いつの間にかロボ部員も5人になって夏休みに入りました。だんだん青春物語らしくなってきたけど主人公だけ相変わらず。
さて、先日紹介した今週のトロ・ステーションの紹介。
週刊トロ・ステーション No.140
…と、こんな感じで面白かったです。なかなかに期待感を煽る出来だったので、購入を迷っているならぜひご参考に。
※画像は全てトロ・ステーションNo.140のRobotics;Notes特集から引用。
2012-07-07
ナディアな人々を更新しました。測的長さんのダジャレも炸裂してます。
とにかくエレクトラさんからいろんな意味で目が離せない回です。庵野総監督の壮大な実験にも注目。
2012-07-06
ロボノは2章に入りました。淳和のエピソードが一段落付いた辺りです。
Ivanさんから情報提供いただいたのですが、今週のトロ・ステーションはロボノ特集なのでぜひ見ましょう。久々にトロステを立ち上げたら、去年の12月のアップデートが出来ていないという警告が出て、半年以上立ち上げていなかったことを知りました。まじか…
さて、PlayStation Networkで、現在「電撃PlayStation 電子版 Robotics;Notes ファーストガイド」という電子書籍が無料で提供されているのはご存知でしょうか。今日偶然見つけたのでDLしてきました。内容の紹介をば。ごくわずかにネタバレあるのでたたみます。
2012-07-05
…というわけで私は怒っている。今日はこのニュースから。
テイルズ オブ フェスティバル 2012|テイルズ チャンネル
今年開催されたTOF2012がDVD2枚組で10月5日発売決定です。…6/3分だけな。
あーやっぱ心配してたとおり6/2分はスルーか…理由は書いてないけどどうせ子安さんのわがままなんだろうなぁ…前も書きましたけど子安さんは好きな声優だけどこれがあるからがっかりです。
ていうか今回6/2しか出場していない声優さんも結構多いのに失礼じゃないですか。なによりこれまでのTOFで1日丸々映像化されなかったことはないですからね。記録的な意味でもしょんぼりです。そんなに顔出しがイヤならお面でもして出演すればいいのに!それか顔にでもモザイクかけてろ!
無駄だと知りつつムービックにメールでも送ろうかしら。つーかよく考えたら池澤春菜さんも出てないじゃん!絶望した!
ドールもうすぐですか あのロボットを動かせるシステム どうにか今後のゼノシリーズ…