2015-08-28
【ドラマCD】テイルズ・オブ・フェスティバル 2014 番外編 レビュー
本日の更新はおなじみ「なんで今さら」シリーズです。
今回は2014年にゲーセンのプライズになったテイルズのドラマCDというレアアイテムの紹介です。ネットで買ったんだけど。
テイルズ・オブ・フェスティバル 2014 番外編
Yukkun20's Association Secrète
2015-08-28
本日の更新はおなじみ「なんで今さら」シリーズです。
今回は2014年にゲーセンのプライズになったテイルズのドラマCDというレアアイテムの紹介です。ネットで買ったんだけど。
テイルズ・オブ・フェスティバル 2014 番外編
2015-08-16
ルミナスアーク インフィニティ始めました。結構出来ることが多そうなSRPGで楽しみです。まだチュートリアルが終わっただけですが、速攻でお姫様ヒロインのブリジッタがデレてました。もっとツンツンしてもいいのよw
しかし最近週末がそこそこ忙しく、ゲームをちょっとやってると一日終わってしまいます。おかげで今度は小説の積ん読が…榊ガンパレとか1ヶ月くらい放置してますし、サモンナイトU:Xの登場人物紹介についてはもう…本当にすみません。
信長の忍び9
著者:重野なおき
レーベル:ジェッツコミックス
価格:571円(税別)
あらすじ
今作では最大の敵・武田信玄の死を機に、ついに信長が室町幕府を滅ぼし、帰す刀で朝倉氏を滅ぼすまでが描かれています。室町幕府は予想通り瞬殺されましたが、朝倉氏滅亡までをほぼ1巻使ってみっちり描いてくださるとは…。今回も濃すぎるだろ。日本史とかだと浅井氏のついでのようにあっさり滅ぶ朝倉氏ですが、こんな熱いドラマがあったことを初めて知りました。読んでて良かった。
感想
9巻も全く衰えないどころか、さらに面白くなっています。今回は朝倉氏との戦いが描かれているわけです。朝倉氏といえば、信長の前にあっさり敗れ、本拠地の一乗谷も瞬殺されたイメージしかなかったのですが、これほどまでに熱い戦いがあったとは…。特に斎藤龍興(信長の義父・斎藤道三の孫)が朝倉家に身を寄せ、そこで大将を守って討ち死にしたとは知りませんでした…そもそもこのマンガを読む前は、美濃を追い出されたところまでしか知らなかったからな!このマンガではギャグっぽく、追い出されるまではただのアホとして描かれていたのに、追い出されてからは突如美形の切れ者として再登場していて笑いましたけど、この結末を見たらもう笑えないよ…あんた男だよ…イケメンに描かれる資格あるよ。
そして逃げ延びた朝倉義景の娘が次の戦いの火種となるというのもこれまたドラマですねぇ。
朝倉義景の最期も涙無しには読めませんでした。裏切られたのは知ってましたけど、ここも1話使ってしっかり盛り上げてくださいました。見届け役を果たした千鳥もいい役でした。
まだ大丈夫
千鳥「あなたは朝倉義景の従兄弟で筆頭家老なのに寝返った…でも戦国乱世なら理解出来る」
千鳥「あなたは寝返ったあげく…主君を騙して呼び寄せ討ち取ろうとした!!自分の出世のために!!」
千鳥「そして降伏を受け入れず 戦意の無い昔の同僚をも皆殺しにしようとする!!」
千鳥「…というのもありっちゃありなのが戦国乱世…」
モブ(まだ許すんだ)(さすが織田家ひどいのに慣れてるな)
※115、116ページより引用
信長こういうの嫌いそうなイメージでしたけど、よく見逃しましたね。やはり朝倉の力は認めていたのでしょうか。
2015-08-13
やっぱり重野先生の歴史漫画はサイコーだぜ!でおなじみの(なじんでない)最新刊が来たぞー!
政宗さまと景綱くん
レビュー
伊達政宗とその忠臣・片倉景綱を中心に描かれる、重野先生お得意の戦国ギャグ漫画です。既に重野先生は「信長の忍び」で信長の時代を、「軍師 黒田官兵衛伝」で秀吉の時代を描いていますが、この話もおおむね「黒田官兵衛伝」と同じ時代が舞台になっています。
名前を知らない人はいないくらい有名な武将・伊達政宗ですが、片目だったこと以外にどのような人物だったかをご存じの方はそれほど多くないと思います。かくいう自分もあまり知りません(大人になったあとにやらかした数々のDQN行為については多少知ってますが…)。そんな政宗の生涯を楽しみながら勉強出来ます。歴史考察もきちんとしているので、勉強用にもばっちりです。
政宗はまだ若いですけど、既に大物の片鱗を見せています。そしてその政宗に命がけで使えると心に決めている景綱ですが、やっていることはドS心丸出しの愛の鞭なので、そのギャップがいちいち笑えます。そして女性陣がやっぱり可愛い。政宗の妻・愛姫も、景綱の妻・やっち(※本名ではない)も影ながら夫を支える良妻すぎるだろ。(しかし戦国時代に「やっち」のようにアイドルの愛称みたいに呼ばれている女性がいたんですね)
ただ、一番面白かった話はこれ(↓)なのですが。
※64ページより引用
しかしWeb上の連載では現在8話。この量でどうやって単行本化するのか…と思ってましたが、雑誌の方ではとっくに19話まで連載していたんですね。読んでない話も多くて十分楽しめましたので、Web派の方も是非ご購入ください。Kindle版もあるし。
2015-08-10
最近声優ネタの漫画やアニメ多いよね。
天使とアクト!!①
著者:ひらかわあや
レーベル:少年サンデーコミックス
価格:400円
あらすじ
政治家を父に持ち、スポーツ万能、成績優秀、非の打ち所のない孤高の天才、凰生為人。ある日彼はひょんな事から、隣に住む少女・春坂なりが有名な声優であることを知る。彼女は為人の美声に目をとめて、文化祭で自分たちの自主制作映画に声優として参加して欲しいと頼んできた。なりの強引さにそれを引き受けた為人。しかし彼に割り当てられたのはジュリエット役だった。
持ち前の能力を発揮し、自分でも声優の素質があるのでは…と思い出す為人。しかし本番でなりが見せた演技の深さに、初めて為人は敗北を悟る。なりの紹介で受けたオーディションにも落ちてしまい、ショックを受ける為人だが―
レビュー
為人かわいいよ為人。
彼はいつも大体こんな感じで、僕の嫌いな俺様キャラではあるんですが、不思議と憎めない魅力があります。その傲慢さも一応高い能力に裏付けられていて、それなりに説得力があるのがいいのかなぁ。
キャラの設定や心情をあっさり掴んでしまうのは、彼が感情移入出来る人物であることを示してますし…
こんな服でも華麗に着こなしてしまうのは役柄になりきる力があるからだと思いますし(笑)
ドジ踏んで落ち込むこともあったりして結構人間らしい。
あ、もちろんヒロインのなりちゃんも可愛いんですけど、今のところグッとくる感じではないです。彼女は女の子というより、為人を導く先達として描かれているので、ヒロインとしての魅力をあまり感じないんですよね。一人の自立した女性として描かれているので間違いなく好きなキャラなんですが、ヒロインとして好きかと言われるとちょっと違う感じです。
今のところ二人のあいだには恋愛感情はないようなのですが、今後の展開に期待しています。
※画像はコミックス中より引用
2015-08-08
最近購入して非常に良かったもの。
値段はそこそこ(1600円程度)するのですが、
「氷が溶けない」
5時間くらいは余裕で氷が保ち、飲み物がぬるくなりません。
コーヒーなどのように氷が溶けると薄まってまずくなる飲み物も最後までおいしく飲めます。
「結露しない」
断熱性が非常に高く、表面は全く冷たくないため、一切結露しません。
そのため机や周囲の物が濡れてしまうこともありません。
「容量が大きい」
600mlなので、500mlのペットボトル飲料に氷を入れてもちょうどいいです。
某掲示板の「ステマでもなんでもいいからamazonで買うと捗るものおしえて」スレで紹介されていた物なのですが、試しに購入してみて大正解でした。
ただAmazonのレビューでは金属臭が気になるなどの意見も。僕は全く気になりませんでしたが(味覚はそこそこ鋭い方だと思います)、気にする方はご注意を。
2015-08-05
去年の5月以来1年2ヶ月ぶりの新刊です。前巻に比べ、入荷している本屋が多かった…ような気がする。
星界の紋章③
あらすじ
ジントを拘禁し、ラフィールを足止めしようとしていた男爵との対立は決定的なものとなり、ついにラフィールは武力で家政室を制圧した。それに対し男爵は、男爵領に残っており、ラフィールが狙っていた反物質燃料を全て破壊する、というアーヴの流儀で応える。ふたりの戦いはついに空中戦へ。男爵が操る戦闘機に、ラフィールが操る非武装の連絡艇は苦戦を強いられるが、ラフィールの奇手がうまく刺さり、男爵は宇宙空間で散った。
ジントと共に救出された前男爵の支援もあり、連絡艇は次なる目的地スファグノーフ侯国へ向かうことになった。しかし侯国には敵艦隊が迫っている。果たしてふたりの運命は―
感想
原作小説で言うと第2巻の冒頭3分の1に当たる部分のコミカライズです。原作第1巻がコミックス①②に対応していたので、少しペースが落ちています。というのも、今回原作では割とあっさり目に描かれていたラフィールと男爵の空中戦が、米村先生の圧倒的な画力でぎっちり描かれているからなんですねー。
ただコミックス①からそうなのですが、「機体の形状が独特で一目で判別しにくい」「1つのコマに同じ機体が複数描かれることがある」「弾道と機体の軌道の区別がわかりにくい」といった問題点もあり、何をやっているのかよく分からないところもあります。今回は1体1の戦闘なのでまだましでしたけど、①みたいに艦隊戦をやられると辛いものが…せめて機体にエンブレムでも付けてくれないかなぁ。
それはさておき、今回やはり注目すべきなのは登場人物紹介でしょう。今回初めて登場人物紹介のページが付いたのですが、今さら主人公の紹介は要らないよね!とばかりに、2ページを全て男爵領の家臣たち(知らない人のために一言で説明すると、「メイド」)で占めているのはさすが…。いっそオリジナルのキャラとか出しても良かったんじゃないかと思うほどです。個人的にはグレーダさんの造形が好きです。子持ちだけど。
2015-07-28
COMICメテオさんのWebコミック「星界の紋章」が更新されました。
え?コミックス3巻の感想?…今日Amazonで注文したのでそのうち…
星界の紋章
漫画:米村孝一郎
レーベル:コミックメテオ
レビュー
フェブダーシュ男爵との戦闘はラフィールの勝利に終わりました。
それを見届けた前男爵スルーフは、家臣たちに男爵の死を告げます。
そして本来の目的地であるスファグノーフ侯国へ。
既に侯国には敵が押し寄せている可能性がありますが、ラフィールは迷った末に、任務を遂行する意志を固めます。
「止まるか進むか迷ったときは進めと教育された」は作中でも好きな表現の一つ。
そして事件を通じて友人となったジントとスルーフも別れの時を迎えます。
そしていよいよスファグノーフ侯国の近くへ。すでに付近の平面宇宙は敵に制圧されており、ラフィールたちの連絡艇にも敵艦が近づいてきます。
戦闘力の無い連絡艇VS平面宇宙では圧倒的な火力を誇る戦列艦。果たしてラフィールたちは無事に目的地に辿り着けるのか―
今回の殿下
いい顔です。原作より「してやったり」感がありますね。
※画像は第15話より引用
2015-07-24
ようやくTOWRUクリアしました。放置していた期間が長かったからなぁ…このゲームいつ始めたんでしたっけ…(ぱらぱら)…去年の10月だ。
テイルズ オブ ザ ワールド レーヴ ユナイティア
2015-07-22
仕事で千葉に来ています。明日からこの近くで研修なので…
今日は事務所での仕事を早めに切り上げ、国立新美術館に行ってきました。
お目当ては、現在開催中の「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム展」です。詳しくはこちらをどうぞ。
「ニッポンのマンガ*アニメ*ゲーム展」、国立新美術館主催で今夏に 89年から25年間を俯瞰
感想書きづらいのですが思ったことを簡単に。(中は撮影禁止なので文章のみでお許しを)
レビュー
国立新美術館の1階が特別展示室になっています。入場料(当日券)は1000円。ミュージアムショップもあり、関連作品のグッズが多少売られています(あまり量は期待しないように)。こちらはチケット不要。
中では、1989年から現在までに制作されたマンガ・アニメ・ゲーム作品を、8つの切り口で紹介しています。
というわけで、懐かしの作品あり、最近の有名作品あり、知らない作品もありとなかなか楽しめました。ただアクセスは不便だし入場料もやや高めなので(1周するのに大体40分程度)、総合的な満足度は「普通」としておきます。
こういう展示で「あの作品がないじゃないか!」というのはナンセンスだとは思いますが、有名な作品でも全く触れられていないものも数多くあるので、そこら辺はスルーするのが吉です。
お近くにお住まいで、こういった分野に興味のある30代以上の方はしっかり楽しめると思いますよ。
2015-07-21
銀河鉄道999のデータをまとめたムック本。
以前からこういう本が欲しいとおもっていたので衝動買いしました。
銀河鉄道999 大解剖
レビュー
というわけで、僕のようなライトなファンには十分楽しめる内容でした。これで900円は安い。
ただディープな考察や世界観に繋がる情報が多く掲載されているわけではないので、濃いファンの方には物足りない内容かも知れません。
以前コミックスやアニメを見た方が、昔を懐かしむにはいいと思います。僕もエターナル編が完結したら全部通して読み直したいと思ってるんですけど、いつ完結するのかなぁ…。編集者インタビューによると、
あと100年あっても終わらないかも知れないけどなあ(笑)。先生には最終回って言う言葉が、思考回路の中にないから、先があるようでない(笑)。(中略)でも最後がないっていう…ずっと未完成、現在進行形っていうのが先生の人生じゃないかな。
※39ページより引用
って、編集者が諦めてるんならだめだ…
ドールもうすぐですか あのロボットを動かせるシステム どうにか今後のゼノシリーズ…