2012-02-19
今年の秋は2年連続で逃した海外旅行に行きたいなー。でも先立つものが…な自分を奮い起こさせるサイトの紹介。
行かずには死ねない…感動すること間違いなしの世界の絶景ポイント26カ所:らばQ
個人的には、息を呑むような大自然の絶景ドーン!よりも人間の叡智を懲らした巨大建造物バーン!の方が好きなのですが、ここまで来るとさすがにすげぇな。4のスカフタフェットル国立公園とか何がどうなっているのかすらよく分かりません。最初に見つけた人ビックリしただろうな。
ちなみに僕が今まで行った場所で一番心に残っている風景は、なんといっても3年前に行ったパリのモン・サン・ミッシェル(夜景)です。
今年はスペインのクエンカに行きたいです。まぁ主な理由はTOVの映画の舞台になっているということなんですけど、古いヨーロッパの町並みは歩いているだけでファンタジーの世界に入り込んだような気がするから楽しいんですよね。アテネとかモン・サン・ミッシェルとかはそういう所もよかったです。早く夏休みになーれ♪
2012-02-18
前回までで地逝鬼振興券の収集ができたと思いますので、いよいよ裏面に突入しましょう。
裏面
- 裏面は表面に比べると、ジオブロックなどの仕掛けが複雑で、適当にプレイしているとクリアできないことがあります。個人的に詰まりそうな所のみ簡単に解説。全面クリアでトロフィー「裏面制覇」が取得できます。
- 3-3…マップの隅にあるダメージ20%のジオブロックを水色のジオパネルに乗せる。
- 3-5…マップの両端にある赤と水色のジオブロックをベースパネル前の水色ジオパネルに乗せ、赤ジオブロックを破壊。ジオブロックのカウントは持ち上げていれば止まる。
- 5-6…回復しながら強行突破。もしくは黄色のジオブロックを青ジオパネル城で破壊して突破。
- 6-3…敵を1体捕獲→最初に出撃した味方を撃破し黄色のジオパネルへ→2体目を捕獲
- 6-4…持ち上げ+投げで3人タワーを組み、タワー持ち上げで高くしてタワー移動→タワー持ち上げ
- 6-6…敵全部が融合するまで耐える。
- 7-2…高台に一番近い角から斜め投げ。2マス投げれば届くがタイミングはシビア。
- 7-5…タワーで近づき、さよならパネルの爆発で誘爆させる。
- 8-2…ワープブロックを持ち上げたままでターン終了、頂上で死亡するとジオブロック全消滅。
- 8-6…フォースナイトとベラドンナを合体させる
- 9-5…投げレシーブを駆使して1ターンで捕獲(装備品は移動後に外せば使い回せるので、長距離移動できる防具は3つあれば足りる)
- 裏面の攻略率が20%増加して裏時空の渡し人に話しかける度に、面白武器イノセント(最初から服従状態だが移動させられないイノセント。アイコンは緑色)が宿る武器を入手できます。1週で1つしかもらえないので、レアリティが0のものを狙うとあとで幸せになれるかも。ならないかも。確率は1/8です。
修羅の国へ
- ついでに修羅の国に行くために必要な、PフロンガーXシリーズを集めましょう。前回回収したヘッド以外のパーツは、それぞれ教授、銃魔神族、死告族、プリニー族、魔法剣士族(Lv400以上)のキャラを捕獲し、教育的指導をすることで出現する宝箱から入手できます。裏面で捕獲しやすそうなのは、以下の通り。高レベルの敵の方がパーツのありかを教えてもらいやすいような気がするので、敵レベルを上げておくといいかも。一度出たパーツはもう出ないので、狙っているのではないパーツが出た場合はセーブすることを推奨。どうせ最終的には全部集めるんだし。
- 教授…10-1
- 銃魔神族…表9-6
- 死告族…7-3、8-2
- プリニー族…7-6
- 魔法剣士族…10-1
- 全部パーツを集めると、拠点の一番下に巨大な界賊船が現れますので、その前にいるハモーンさんに声をかけましょう。トロフィー「いざ修羅の国」獲得。
2012-02-17
榊ガンパレの最新刊が3月に発売されるようですよ(まだAmazonには情報が来ていないのでこちらで)。
オンライン書店ビーケーワン:ガンパレード・マーチ 2K 新大陸編 (1) ゲーム文庫
新大陸ということは前回の引き通りアメリカ編と言う事ですか。榊先生にしては前巻との間がやや開いているので、待った分だけ素晴らしい物語が展開されることを期待できそうです。
ところでガンパレード・マーチが好きならぜひ持っておきたい「電撃ガンパレード・マーチ」ですけど、いつのまにが絶版になっていたんですね。ところが最近(といっても半年以上前)、PlayStation Storeで電子版が復刻版として配信されているようです。
攻略&設定資料が詰まった『電撃ガンパレード・マーチ』がPlayViewで配信決定 – 電撃オンライン
かなり深い世界観の説明や各キャラの設定、私服姿のイラスト、極限プレイを楽しめるオリジナルセーブデータなど、ファンなら持っていて損のない資料です。榊ガンパレでガンパレード・マーチに興味を持った方はぜひご一読を。あの内容で950円は安すぎる。
2012-02-16
ツインブレイヴもいよいよ発売日が近づきましたね。ファミ通のクロスレビューでは31点だったらしいですが…最近のゲームで31点はヤバイ香りがプンプンするぜぇ。もう予約してしまったから覚悟は決めていますが。
今回はボスキャラの動画です。あまりこれまでフィーチャーされていないボスキャラを選んだとか。
「テイルズ オブ ザ ヒーローズ ツインブレイヴ」ボスキャラ(エルレイン) – YouTube
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=6C_yBAYzu0o
エルレインってシリーズ初のダブルセイバーキャラ(といっても他にはTOSユアンとTOGヒューバートくらいか)なのに肉弾キャラという印象がないですね。リアラはあんなに撲殺聖女なのに。
PSP「テイルズ オブ ザ ヒーローズ ツインブレイヴ」ボス(シュヴァルツ) – YouTube
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=TPFEsJPZVDw
シリーズでも一二を争う影の薄いボスではないでしょうか。こっちに至ってはそもそも戦闘シーンの記憶がない。
2012-02-15

「学園キノ」3巻のレビューです。今回から1巻まるまるを使った長編スタイルにシフトしています。新キャラも出て来ますけど今作はゲストキャラクターですね。
新キャラ「イーニッド」はキノの旅3巻「終わってしまった話」に出て来た海賊の少女ですね。正直忘れていました。こんなキャラだったかなぁ。3巻とか読んだの何年前なんだよ。
ちなみに1巻/2巻のレビューもしています。
続きを読む(ネタバレ注意) »
- 5.5話「チャコズ・レポート」
いきなり実在の政治家がほぼフルネームで出てくるんですけど、よくこれ通ったな…
話自体は6話のプロローグです。正義の味方が地球外生命体と好き勝手戦っていても、政治家はそれをスルーするわけにいかないという悲しい世界の理が描かれた問題作。
- 6話
ここからは6章を使って1つのストーリーが展開します。
アメリカからやってきたちょっとアニメオタクの転校生、イーニッド。茶子先生は次のすぐやる部の活動として、イーニッドに日本のいいところを紹介する、という活動を提案。乗り気でなかったキノも、部費で各地の名物を食べまくれるという話を聞いて快く参加。秋葉原を観光する一同を、影から見つめるあやしい男たち。彼らはイーニッドを狙う一団だったが、罠にはまり魔物化。いつもの3人は変身して迎撃に向かうが、今回の魔物は妙に賢く苦戦してしまう。しかし戦いに巻き込まれたイーニッドの勇気ある活躍と、三者三様の全力バトルで見事に勝利。彼女は幼い頃から命を狙われており、それから逃れるために日本に来たのだった。無事犯人を捕まえ問題が解決したことで、イーニッドは学園を立つ。キノたちは空港に駆けつけ、たくさんのプレゼントを渡してイーニッドに別れを告げたのだった。
今回はサモエド仮面かっこよかったなぁ。ティーが出てくるまでの間に限られますけど。ティーでオチを付けるためだけに必要以上にかっこいいシーンが多かったんだなきっと。あと入浴シーンがあるんですけど、挿絵の1枚もないにも拘わらず「不自然な湯気」が文章中にちりばめられているのに笑いました。「DVDにおいて全て外れます」って書いてあるけど、DVDいつ出るんだよ!
- その他
あとがき30ページ。この人どうなってるんだ。あと武器の描写についての作者ならではのこだわりが描かれています。確かに「アリソン」とかでも指や手の動きを細かく描写してたもんなぁ。
« 続きを隠す
2012-02-14
RPG大辞典倉庫Lv.5が4ヶ月ぶりに更新されています。
TOX、TO、ポケモンネタも幾つか追加されていますね。アルヴィンは当然ネタにされているとして、「エデさんがアグリアを弱らせてくれていた」ネタとか、「アデクは犠牲になったのだ・・・」ネタとか、いろいろ知らなかった話が含まれていて読みながらクスクス楽しませてもらいました。
あと、テイルズオブシリーズでおなじみの技の一つ「飛燕連脚」の説明文
攻撃時間・移動距離が微妙に長いため技としての汎用性はそこまででもなく、
毎回派生技が増えついには秘奥義にまで昇格した上記二つの常連技(魔神剣、虎牙破斬)と比べると
格闘キャラがいないシリーズでは派生技どころか存在自体がなかったりなど何かと地味な存在。
とはいえ最近は斬撃メインのキャラの数少ない打撃手段として重宝されたり
低空から空中コンボを組み立てる起点となったりと、
戦闘システムの進化とともに何気に活躍の場を増やしていたりする。
でもやっぱり地味。
が秀逸すぎると思う。飛燕連脚ってTOPでは最初の奥義の起点になる技でそれなりに重要なのに、当時から地味だったもんなぁ。どのシリーズでも序盤限定技っていう扱いのような気がする。すかると敵の頭上を飛び越えてしまうところも痛いんだよな。
ちなみに手元の資料によると、主人公パーティの中で飛燕連脚を習得するのは…
- TOP…クレス
- TOD…スタン、リオン、リリス
- TOE…ファラ
- TOS…リーガル
- TOL…セネル
- TOR…エルマーナ
- TOX…ジュード
確かに近年の登場頻度は低いですね。
2012-02-13
BDVol.8の映像特典のレビューです。「オペレーション・ギフトブリンガー」というのは10/23に開催されたシュタゲオンリーイベントのことですね。BDVol.4の購入者イベントだったけど抽選だったから行けなかったんだ…クッ。
続きを読む(ネタバレ注意) »
- オープニング
ミンゴスが司会で、宮野くんと関さんが参加者です。ミンゴスの格好は紅莉栖を意識していますね。
多分この前にいつもどおりのショートコントがあったんだろうなぁ…なぜカットしたし。
- Talk:01 キャラクターについて
それぞれが演じたキャラについての感想。関さんは#1を全力でやり過ぎて「それはオンエアに向いてません」と言われたとか。
- Talk:02 キャスティングについて
志倉社長が語るキャスティング決めの経緯。今作はオーディションをやってない。キャラは骨格が似ている人で決めたとのこと。映画版はまだ内容決まってない。#25はアメリカ行っちゃおう的な軽い話。#23からOPが変わったのはミンゴスのアイデア。
- ライブ
いうまでもなくカット。いとうかなこさんと榊原ゆいさんが歌ってくれたみたいです。
- Talk:03 アニメの感想
いとうさんと榊原さんのアニメ感想。
- プレゼントコーナー
これも全部カットかよ!
- エンディング
なんかすごく大事な部分がばっさり全部カットされていたような気がする。いろいろ残念な出来でした。せめてテイフェスのDVDくらい頑張ってほしかった…
« 続きを隠す
2012-02-12
今さらかよ!と突っ込まれても仕方がないツインブレイヴの体験版レビューです。
- 操作
- ○…通常攻撃,×…ジャンプ,□…ガード,△…パートナーアタック
- 十字キー…カメラ操作
- アナログスティック…移動
- R…視点リセット,L+○×△…術技
- L+△…ツインブレイヴモード発動(PGMAX時)
- L+R…OVL発動(LGMAX時)
- L+R…秘奥義(OVL時)
- ストーリー
- スパーダ編
- 幼なじみのルカとスパーダがマナ不足解決のため世界樹を目指す。その途中に道でぶつかったエミルとマルタに因縁を付けてバトルという流れ。完全にチンピラやん。
- スパーダの術技…虎牙連斬,ウィンドカッター,風神剣,裂風斬(ジャンプ中)。単体高威力,高範囲,突進とバランスがいいです。術も詠唱時間はなし。秘奥義は神裂閃光斬(RM3仕様)
- ルカ編
- イノセンス代表としてユーリ&フレンとバトル,というストーリー。ユーリの人気に全スパーダが嫉妬。さすがにエミル達よりは強かった。
- ルカの術義…絶空魔神撃,エクスプロード,火炎裂空,崩襲剣(ジャンプ中)。秘奥義は魔王灼滅刃(同前)
- システム
- ストーリー部分はTOWRMと同じフェイスチャット方式。
- なんつーか,ストーリー上の敵は2人なのに,システム上関係なさそうな町の住民をなぎ倒して進んでいくのはどうなん?あとみんなケンカっ早すぎるだろ。
- カットインがこれまでのイラストよりやや3Dっぽい感じ。正直あまり好みではない。
- というわけで連打ゲーでしたね。術技は4つだし,雑魚は障害物以上の意味はないし。PSPが壊れそうだ。これすげー単調な感じが否めませんけど,体験版だからですよね。本編はストーリーもバトルもばっちりですよね。マジ頼むよ。
2012-02-11
BD第8巻感想、少々遅くなって楽しみにして下さっている方には申し訳ありません。自分もなんかすごく久しぶりに見るような気がする…
20話は原作ゲームの「Chapter9 無限連鎖のアポトーシス」の後半部分、21・22話は「Chapter10 因果律のメルト」が元になっています。
続きを読む(ネタバレ注意) »

本体+特典
- 本編生フィルム…こっちを見つめる萌郁さんでした。萌え萌え。
- 特製ブックレット…各話あらすじ、キャラ紹介(鈴羽、天王寺、綯)、用語解説(1話につき4~5個)、スタッフインタビュー(huke(キャラクター原案)、SH@RP(未来ガジェット原案)各氏のショートインタビュー)、美術資料(登場人物たちの住居、モブキャラ)
- 未来ガジェットCD8号…サントラ「イベント・ホライゾン」
- 映像特典に2011年10月23日開催のイベント【オペレーション・ギフトブリンガー】の一部を収録キタ――(゚∀゚)――!!この感想は後日。
#20 怨嗟断絶のアポトーシス -Finalize Apoptosis-
- 紅莉栖がオカリンを止める理由が、反社会的だという理由ではなく、やっても無駄だからという理由であるところがだいぶオカリンに影響されているなぁという気がする。
- 綯様フラグは回避された…のかな。
- ゲーム版にはなかった、天王寺の過去が少し明かされていますね。そしてゲーム版とは違う展開もかなり衝撃的なものでした。
- FBの携帯でDメールを送ったとき、後ろで紅莉栖がケータイを持っていたのは、ラボにいるダルに電話レンジの設定をさせていたってことでおk?
#21 因果律のメルト -Paradox Meltdown-
- オカリンはロボットアニメ好き。
- オカリン久々の厨二節。懐かしくてちょっと嬉しいけど、やっぱりもの悲しい。
- オカリンのために躊躇なく自分を投げ出せるまゆりも、まゆりとオカリンのために自分の存在を賭けられる紅莉栖もどっちもいい人すぎる。
#22 存在了解のメルト -Being Meltdown-
- ゴメン。画面がにじんで感想書けません。後半15分泣きっぱなしでした。
- 忘れているかもしれないので補足。オカリンのファーストキスの相手は萌郁です(#19)。
時間はいよいよ最終巻。オリジナルストーリーも収録予定。2週間後が待ちきれないマジで。
« 続きを隠す
2012-02-10
今日は眠くてたまらないので縮小更新です。
PS Vitaゲームレビュー「テイルズ オブ イノセンス R」 – GAME Watch
先日発売になったPSVソフトTOIRのレビューです。システムとかもコンパクトにわかりやすくまとまっていて参考になります。ケロロRPGを作ったセブンスコードが開発しているという点も期待を高めますね。
そういえばオリジナル版から追加された新キャラ2名ですけど、どうもTOTとTOHのリメイクをうかがわせるキャラみたいですね。
テイルズ@日本語でおk トライバースゲートについての考察とテンペスト、ハーツのリメイク
TOTは完全に黒歴史扱いされていますけど、所々良かった部分もあるし、きちんと組み直せば化ける要素は十分あると思うんですよね。
まぁファンとしてはプラットフォームをコロコロ変えるんじゃねーぞとだけ言っておきたい。
ドールもうすぐですか あのロボットを動かせるシステム どうにか今後のゼノシリーズ…