2015-12-01

【Webコミック】星界の紋章 第16話 レビュー

COMICメテオさんのWebコミック「星界の紋章」が更新されました。もしかしてこのままフェードアウトするんじゃないかって心配してましたが…4ヶ月ぶりの更新です!

星界の紋章

漫画:米村孝一郎
レーベル:コミックメテオ

レビュー

星界の紋章16話 01

敵に制圧されたスファグノーフ門の周囲では、当然敵が哨戒しています。

しかしラフィールたちも引き返すことは出来ません。そのまま敵中を突っ切ることに決めます。

星界の紋章16話 02

機雷攻撃も何とか振り切り、スファグノーフ侯国の有人惑星、クラスビュール付近に到着します。

このシーンはコミックスのオリジナルですね。しかし融合しきっていないってどういう事なんですかね。空識覚のないジントも、肉眼で目視出来ているわけで…しかし門をくぐって機雷との位置が離れたということは、時空泡は別扱いだったというわけで…よく分からぬ。

星界の紋章16話 03

クラスビュールではまだ星界軍が抵抗していたものの、陥落寸前。

さすがのラフィールもここから先はノープランだったらしく、ジントのクラスビュールへの突入提案にも驚いた表情に…

こんな自信のない殿下の顔は初めてだ-!

星界の紋章16話 04

原作では割とあっさり流されたセリフですけど、大ゴマになったのは米村先生GJ!

星界の紋章16話 05

そして、クラスビュールに着陸するために、目前の敵を躱さなければならない事態に…果たして二人の運命は。

今回の殿下

星界の紋章16話 06

マジギレ同士の戦いでしたが、マジギレラフィールの圧勝でした。アブリアルの怒り…とはちょっと違う、図星を指されたときの防衛反応としての怒りっぽいですね。この頃は殿下も若かった。

※画像は第15話より引用


2015-11-28

【イベント】テイルズ オブ 20周年展 レビュー

大阪で開催された、「テイルズ オブ 20周年展」に行ってきました。先に結論言いますけど、かなり楽しめました。

TO20周年展

時刻 旅の日記 写真
9:30 6時30分起きで出発し、開場30分前には到着しました。

あまり人は並んでないですね(写真には写っていませんが、既に数人はいました)。隣のカフェで朝食。10分前には開場になったので、あわてて列に並び直しました。

DSC_0016 1
10:10 入場口。

実物大(よりやや小さめ)のトクナガや、どういう基準で選出したのかいまいちわからないキャラのパネル、20周年展特別仕様のプリクラ機などがあります。壁にはプロジェクターで歴代テイルズのOP集が流されていました。

ハローキティ仕様のエドナたんかわゆす。

DSC_0019 1
DSC_0020 1
10:15 会場内はストーリー仕立てになっていて、導入ムービー(ムービーと言ってもスキット的なやつ)が流れたあと、展示に入れます。さらわれたコレットを助けるため、時空を越えて旅をし、さらったモンスターに有効な技を探す、というていになっています。

会場内にはクイズが設けられており、それに答えていくことでその「技」を見つけることが出来ます。音声ガイド(800円)を借りればさらに楽しめますが、借りなくてもクイズには挑戦可能です。

 
  内部はマザーシップタイトル15作品(+ベルセリア)が順番に展示されています。

作品紹介パネル、メインビジュアルの大きなパネル、描き下ろしイラスト、設定資料、関連グッズなどが展示されていて、なかなか充実していました。一部撮影不可のものもありますが(設定資料など)、それ以外は撮影自由です。

こちらはファンタジアコーナー。言わずと知れたメインビジュアルです。アーチェさんはもちろんのこと、クレスのデザインは本当すばらしいと思うんですよね。衣装の機能美とか。

DSC_0021 1 - コピー
  こちらはデスティニーコーナー。このような描き下ろしイラストが各作品にあります(大きさはまちまちなんですが。ちなみにこのリオンの絵は一二を争うくらい大きかったです)

またTOFで置鮎氏がかぶっていたディムロスのかぶり物も…本物だこれ。おっと、その横に金色のノルミン発見。

DSC_0024 (2)
DSC_0023 1
  エターニアコーナーには懐かしのクレーメルチェック(簡易版)が。

昔やったときはウンディーネタイプだったのですが、今日やったらヴォルトタイプになってました。

DSC_0025 1
  シンフォニアコーナー。これまたTOFで使用されたゼロスとロイドの衣装。小野坂氏が「これ留め具取れてる」とお嘆きでしたが、しっかり壊れたままでした。

天使になりきって撮影出来るコーナーもありますよ。

DSC_0026 1
DSC_0028 1
  レジェンディアコーナーの描き下ろしイラスト。あー頭の中で勝手に『蛍火」が流れるー DSC_0029 1
  イノセンスコーナーにあったケルベロス神社。なぜか音声ガイドをやっていた沢城さんが強く推してました。(中の人が同じ) DSC_0030 1
  ヴェスペリアコーナーでは眠るラピード人形が。これ見たことないなぁ。大きさも結構大きく(実物より一回り小さいくらいかな)、欲しくなりました(たぶん非売品)。 DSC_0031
  グレイセスコーナー。うわーTOFで河原木さんが着ていたシェリアの衣装だー!これまでに見たコスプレの中で2番目に素晴らしい出来でした!それが目の前で見られるなんて感激です!(一番目?岩男さんのミントコスです) DSC_0033 1
  エクシリア2コーナー。これまたTOFで置鮎氏が着ていたガイアスの衣装と、ゲームショーでコンパニオンさんが着ていたエルの衣装です。ガイアスの衣装カッコイイですねぇ。でも街でこれ着て歩いている人がいたら二度見するわ。 DSC_0034 1
  撮影禁止だったので写真はないですが、最後に声優さん達からのメッセージ色紙が展示されていました。

右下の方に、先日亡くなられた松来さんの色紙もありました…(涙)。きっと闘病中に書いてくださったんだろうな。ありがたさに涙が出ました。松来さんというすばらしい声優さんがいたこと、絶対忘れません。

 
11:00 物販コーナーで購入した本日の戦利品。

最近とんと見かけなくなったファンタジアグッズもありましたー。アーチェさんが描かれてるのはこれだけだったんですけどね。まあヒロインじゃないから仕方ない。

DSC_0051
  というわけで、1時間くらいでしたが、非常に堪能出来ました。特にコスプレ衣装という、実物を見ることに意味があるグッズが展示されていたことに感激。

またかなり懐かしいアイテムや、今まで見たことがない設定資料、声優さんのサインが書いてあるゲーム用台本など(最近の台本は電話帳くらいの厚みがあるってホントなんですね…)、いろいろ眼福でした。物販も非常に充実しており、満足のいくものでしたよー。大阪まで来た回がありました。

 
11:30 あと日本橋のオタロードで、テイルズの巨大ポスターが展示されています。作中に出てきた台詞でキャラクターが描かれており、眺めているだけで当時の思い出がよみがえります。

こちらはファンタジアのものですが、15作品全てありました。でもやっぱりTOZのヒロインの位置にいたのはロゼだった…なぜだっ!

DSC_0035

いやー、テイルズって本当にいいものですね。ファンは是非とも行くといいですよ。

今日お布施したお金が、次の作品をよりよいものにすることに使われますよーに。


2015-11-24

【ゲーム】ルミナスアーク インフィニティ レビュー

こっちも本日プラチナ獲得。

これでプレイ中なのはソフィーのアトリエだけになっちゃいました。12月までどうしようかな。「うたわれるもの」(第1作)かな。

ルミナスアーク インフィニティ

公式:『LuminousArc INFINITY -ルミナスアークインフィニティ-』公式サイト
価格:ダウンロード版:5,537円(税抜)、通常版:6,800円(税抜)
ジャンル:ファンタジック・シミュレーションRPG
プラットフォーム:PSV
プレイ時間:80時間

続きを読む(ネタバレ注意) »

2015-11-23

【コミック】背すじをピン!と~鹿高競技ダンス部へようこそ~ 01 レビュー

3連休の末尾ということで、撮りだめたアニメの消化と、トロフィーコンプが近いゲームの消化をしてました。「うたわれるもの」は隠しダンジョンもクリアし、プラチナまで辿り着けました。先日のレビューにもちょっと加筆してます。

[関連記事]【ゲーム】うたわれるもの 偽りの仮面 レビュー | Y.A.S.

今日は、現在ワールドトリガーの次くらいにジャンプで面白い漫画のレビューをば。

背すじをピン!と~鹿高競技ダンス部へようこそ~ 01

著者:横田卓馬
レーベル:ジャンプコミックス
価格:432円

あらすじ

鹿鳴館高校1年生の土屋雅春は、部活紹介で競技ダンスの華やかさに心を奪われる。興味半分、色気半分で体験入部に行った土屋は、そこで同じく競技ダンスに興味を持って体験入部に来ていた亘理恵里と出会う。二人は競技ダンスに青春をかける先輩たちに誘われ、未知の世界に足を踏み入れたのだった―

レビュー

今年の夏にジャンプで始まった作品がようやくコミックスになりました。結構待ったなぁ。4年前に掲載された読み切りのプロトタイプも面白かったのを覚えていますが、それがこれだけ時間がたって連載になるとは…

さて、「競技ダンス」ってなんぞや?っていう人がほとんどだと思いますが(かくいう自分もそうでした)、主人公&ヒロインも競技ダンスについては全くの素人なので、説明も丁寧にしてくれます。

背筋をピン!と① 01

そんな主人公の土屋君ですが、ちょっぴり引っ込み思案でお調子者、な等身大の男子高校生として描かれていて、非常に感情移入しやすいです。特に初めて亘理さんとダンスをするシーンはニヤニヤするというより手汗が出てきますわ。

背筋をピン!と① 02 背筋をピン!と① 06

背筋をピン!と① 05 ※このシーンの亘理さんが色気50%増しなのはやはり土屋視点だからでしょうか。

でも決める時は決めるんだよね。特にこのシーンは初めて読んだ時「おぉ…カッコイイじゃん」と素直に感心してしまいました。ぼくにもこの勇気があったら、もう少し明るい青春を送れたのだろうか…。

背筋をピン!と① 04

そしてヒロインの亘理さんも可愛いんだこれが。彼女もあまり前に前に出るタイプじゃなくて、自分に自信を持ちたくて競技ダンスに入るんですけど、結構根性座っているなと感じるシーンも多いんですよね。

↑の土屋君にダンス部に誘われるシーンでも、亘理さんはもう入部を決めてたんですよね。つまり彼女はたった一人でも(ほかに1年生はいません)競技ダンスをしようとしていたわけで。すごい勇気あるわ。

背筋をピン!と① 03 背筋をピン!と① 08

もちろん周囲のキャラも、部活に競技ダンスを選んでるだけあって濃いメンツ揃いです…が、部長のインパクト(出落ち)が強すぎて全て持って行ってる感があります。

背筋をピン!と① 09

でもこの部長、ただのイロモノじゃないですよ。むしろしばらく見ているうちにかっこよく見えてくるから不思議。多少強引に主人公たちをぐいぐい引っ張ってくれるそのパワーはなかなかのものです。もちろん強引なだけじゃなくて、部員と、そして何より競技ダンスへの愛情もすばらしい。

背筋をピン!と① 10

さて、1巻は体験入部→本入部でキャラ紹介→基本的なステップの練習→競技会で使う衣装購入と進んでいきます。

背筋をピン!と① 07

と作中で言っちゃうくらい(これに限らず、メタな演出が割と多いので、そこだけは要注意)進行はゆっくりですが、それが全く気にならないくらい濃い展開です。やっぱり読み切りをベースにきっちりプロットを練ってあるし、これならゆっくり進行でもいいと編集部も納得してくれたんでしょうね。

※ちなみに1巻の最後は8話ですけど、もちろんまだ試合してません。

そんなわけで、ちょっとその他のジャンプ漫画とは毛色が違いますが、しっかりおすすめ出来る作品です。

※画像はいずれもコミックスより引用


2015-11-16

【ゲーム】うたわれるもの 偽りの仮面 レビュー

珍しく1ヶ月で一気にクリア。隠しダンジョンはまだですが、ひとまず感動が薄れないうちにレビューします。

※11/23にプラチナ獲得したので追記。

※12/23に前作をプレイしたのでさらに追記。

うたわれるもの 偽りの仮面

公式:うたわれるもの 偽りの仮面 PS4™/PS3®/PS Vita
価格:ダウンロード版:6,000円(税抜)、通常版:6,800円(税抜)
ジャンル:AVG+S・RPG
プラットフォーム:PS4、PS3、PSV
プレイ時間:62時間

続きを読む(ネタバレ注意) »

2015-11-14

【コミック】だがしかし ③ レビュー

祝!アニメ化決定!それはさておきいい加減紙の本と電子書籍を同時に発売して下さいよ…

だがしかし ③

著者:コトヤマ
レーベル:少年サンデーコミックス
価格:463円

あらすじ

駄菓子をこよなく愛する美少女・ほたる。彼女が入り浸る田舎の駄菓子屋・シカダ駄菓子店の少年ココノツの駄菓子に対する深い造詣を(勝手に)見込み、今日もほたるは駄菓子をかみしめながらお店に向かうのだが…。駄菓子をテーマにした一話完結のギャグ漫画です。

レビュー

もしかしてそろそろネタ切れになるんじゃ…という失礼極まりないyukkun20の懸念も何のその、最新巻もほたるさんの痴態全開の駄菓子漫画です。今回はサヤ師の活躍も結構増えていておいしいですね。ココノツから…だと思われていても、強く生きて下さい。

今回ポイント高いのは、僕も子供の頃大好きだったベビースターラーメンです。

だがしかし③ 01

…マジでか!その時代からコスプレに目を付けているとは。

あと、昔売っていた、お湯を注ぐと本当のラーメンになるベビースターが好きだったなぁ。あれも取り上げてほしかった。

ほかにも「グリコキャラメル」「都こんぶ」などおなじみのお菓子の明日役に立つ知識が満載。それから、お菓子以外のネタもあります。

だがしかし③ 03

おお、あれって石ケリっていうんだ。僕も1個だけ持ってました。そういえばあの大量のおはじきやらビー玉やらが入った硝子瓶、今どこにあるんだろう…自分の性格から言って、まだどこかに取ってあるような気がするのですが。

なおポーズがジョジョっぽいのは気のせいです。

そしてほたるさんの奇行もさらにエスカレート。

だがしかし③ 04

いちいち表現のチョイスがまずいんだよこの子は!

年頃の女の子が「うんチョコ(動物型のパッケージのおしりの部分からチョコレートを取り出すタイプの駄菓子)」を連発しちゃダメ!もっと上品に!というサヤ師の叫びに対し…

だがしかし③ 05

そうじゃねー!

そこじゃないんですよほたるさん…(涙

だがしかし③ 02だがしかし③ 06

あと最近サヤ師の魅力にやられ気味。なんだこの可愛い生き物は。

公式サイトで試し読みもできますよ!

だがしかし公式

※画像はいずれもコミックスより引用


2015-11-07

【ゲームグッズ】テイルズ オブ メモリア 『テイルズ オブ』シリーズ20周年 公式記念本 レビュー

テイルズの20周年本来ました!超充実!

テイルズ オブ メモリア 『テイルズ オブ』シリーズ20周年 公式記念本

レーベル:バンダイナムコエンターテイメントブックス
価格:2800円

レビュー

15周年記念本との違いをまとめてみました。

  テイルズ オブ メモリア
(20周年)
テイルズ オブ クロニクル
(15周年)
 
全般
価格 2800円(税別) 2800円(税別)
総ページ 272ページ 256ページ
紙がやや分厚く、重い。
歴史
年表 1990年から2015年までのシリーズ年表。
ゲーム、OVA、イベントを網羅。
1990年から2011年までのシリーズ年表。
ゲーム、OVA、イベントを網羅。一部の作品には簡単な紹介コメントが付いている。
作品紹介
全般 マザーシップ、エスコート問わず全ての作品を収録。
移植版についても全て言及がある。
マザーシップ、エスコート問わず全ての作品を収録。
移植版についても全て言及があり、20周年記念本よりも移植前との違いに関する記述が豊富。
マザーシップ 1作品2ページ。
1ページは作品のデータ、メインビジュアル、あらすじの紹介。あらすじはエンディングやエピローグまで網羅しているが情報量は最低限(足りないことはない)。
1ページはキャラクター紹介。パーティキャラ+αで10数人程度。各キャラの名台詞が一緒に書かれているが、そのチョイスが結構渋い。リオンが「僕は殺せる。大切なものを守るためならば」というオリジナル版のセリフになっているところもナイス。
1作品6ページ。
2ページは作品のデータ、メインビジュアル、あらすじの紹介。あらすじは1ページまるまる使った濃厚なもので、非常に読み応えがある。
1ページは世界観、1ページは特徴的なシステムの紹介。これは20周年本の作品比較と同程度の情報量。
2ページはキャラクター紹介。パーティキャラ+αで10数人程度。サブキャラの選出が20周年本とやや異なる。
エスコート 1作品1ページ。(テンペスト、ラタトスクは2ページ)
構成はマザーシップと同じ。
1作品2ページ。(ファンダムは1ページ)
構成はマザーシップと同じ。
その他 移植作、PC・モバイル作品については簡易な紹介のみ。ただしグレイセスfのみ1ページが割かれ、マザーシップと同じ構成になっている。
移植作品のみに登場するキャラクターの紹介はこちら。
モバイル作品については簡易な紹介のみ。
当時発売前だったエクシリアと3DS版アビスの紹介もある。
作品比較
全般 以下、基本的にマザーシップ+テンペスト・ラタトスクのみ。
キャラクター① 主人公、ヒロイン、ライバル、ラスボスそれぞれについてのデータ比較。
主人公なら趣味・特技、旅立ちの理由、悩み・挫折、結末など、ヒロインやライバルなら主人公との関係、ラスボスならその強大さなど、まとめの視点が面白い。
ちなみにエクシリア2のヒロインはエル、ゼスティリアのヒロインはロゼになっている。なぜだっ!
なお、エターニアのヒアデス、イノセンスのハスタやヴェスペリアのザギはライバルじゃないけどおまけで軽く紹介あり。
キャラクター② 敵幹部、マスコットキャラ、シリーズおなじみのキャラクター(漆黒の翼とアイフリード)、ゲストキャラのまとめ。
ラタトスクはテネブラエ、グレイセスはメカアスベル&ソフィがマスコットポジ。
ゲストキャラについても、闘技場ゲストはもちろん、イベントや術技で登場するキャラも網羅。デスティニーRにザピィが出てたのは知らなかった。
キャラクター③ 主人公以外の人間関係(主にパーティキャラの恋愛事情)の紹介。
エリーゼのアルヴィンに向ける感情が「恋」じゃなくて「?」になっていたので一安心。
キャラクター
データ比較
男女別の年齢表と、全キャラの身長表。
体重が設定されていないキャラは多いが、身長はリリス以外のキャラに設定されていることは知らなかった。
ゼロスとパスカルが同じ年齢だったり、ガイとフレンが同じ年齢だったりと面白い発見も。
ワールド① 各作品の世界観。
世界全体の構造の紹介がメイン。1作品1/3ページだが、図表を使いつつわかりやすくまとまっている。
ワールド② 各作品に登場する人間以外の種族の紹介(基本的に人型の生命体のみ。始祖の隷長、精霊は例外)。
エルフや精霊などの複数の作品に登場する種族から、ガジュマや天族など1作品のみの種族まで。なぜかセンチュリオンがスルーされている。
精霊はマイナーなレジェンディアやヴェスペリアの精霊、ラタトスクやマーテルもカバー。イラストのある全ての精霊のイラストが載せられているので見てるだけで楽しい。
ワールド③ 隠れ里(ねこにんの里とナム孤島)、基幹技術、おなじみのアイテム(グミとソーサラーリング)、宗教、言語、乗り物のまとめ。
言語ではメルニクス後や天上文字などが全て掲載されており、アルファベットとの対照表もある。ただし。メルニクス後の読みについての説明はない。
イベント① 「決戦前夜の誓い」「相容れぬ想い」(主に裏切り・敵対イベント)「大切な人との別れ」(主に死別イベント)「人々を結ぶ絆」(主に友情・感動イベント)の4セクション。
セレクトは納得出来るものばかり。特に決戦前夜イベントというネタバレぶっちぎりな話を惜しげもなく掲載しているところはすばらしい。
イベント② 温泉・水着イベント、ミニゲーム、おなじみイベント(投獄イベントと必敗戦闘)の紹介。
温泉・水着イベントはしっかりスクショあります。もちろんスケベ大魔王特集も。
バトル① 各作品の戦闘システムと主な特徴、操作方法など。
ファンタジアのコンボコマンドについて「そのコマンドは絶望的なほど複雑だ」ってホントのこと言っちゃダメでしょ。
バトル② おなじみの術技比較、隠し秘奥義、カスタマイズなどの術技情報、闘技場、隠しダンジョンや隠しボスの紹介。
料理 料理システムの比較、異彩を放つ料理の紹介、(悪)名高い料理人の紹介、ワンダーシェフとその変装など。
料理システムがフードサック系、パーティ調理系、キャラクター調理系などで分類されているのが興味深い。
育成 レベルアップ以外のキャラクター育成システム、称号の役割、装備品強化システム、魔装備の紹介。
魔装備については全てのアイテムを網羅していないのが残念。イラスト付きでまとめて欲しかった。
関係者コメント
キャラデザコメント 藤島先生、いのまた先生、吉積Pのインタビュー。
藤島先生の描くリオン、いのまた先生の描くユーリのイラストもあり。
スタッフコメント アニメ担当の寺川P・松竹先生のインタビュー。
シナリオ担当の実弥島氏・田中氏・奥田氏・馬場Pのインタビュー。
サウンド担当の桜庭氏のインタビュー、椎名氏のインタビュー。
システム担当の有働氏・穴吹氏・田中氏・樋口Pのインタビュー。
プロデュース担当の吉積P・馬場P・樋口P・大舘Pのインタビュー、豊田Pのインタビュー。
プロダクションI.G.やテイルズスタジオの訪問企画も。
声優コメント 「演じたキャラの魅力」「印象に残ったエピソード」「自分にとってのシリーズの位置づけ」「次の料理のうち1つ食べるとしたら」「次の術技のうち1つ使えるとしたら」という5つの質問に対する、声優陣の直筆コメント(一部例外あり)。
マザーシップ+テンペスト+ラタトスク+マイソロ2/3+なりダンX+リンクのパーティキャラ全員の中の人総勢125人。残念ながらライラ役の松来さんのコメントはありませんでした…。印象に残ったエピソードはこれまで聞いた事のない話も多く、読み物としても面白い。
各作品の主人公・ヒロインの中の人24名のインタビュー形式のコメントと、マザーシップの主要キャラの中の人85名の色紙による一言コメント。
声優さんのビジュアルも美しく撮影されています。
その他 特設サイトで行われたアンケートの結果発表。
全体的に新しい作品が強い。「ストーリーが好きな作品は?」でファンタジアが5位にすら入ってないとはどういうことじゃい!
公式キャラクター人気投票の総覧(1~20位のみ)。
ギャラリー
キャラクター 全作品(モバイル・PC除く)のパーティキャラのメインビジュアル、チャットイラスト(一部)、ステータスイラスト、秘奥義カットインなどのまとめ。
作品事ではなくキャラごとにまとめられているため、各作品での違いを一目で把握出来る。秘奥義カットインに技名の記載がないのは残念だが、トリミングされていないのは評価したい(その分小さいが)。あとコングマンのベルトカットインは今回もない。また敵キャラのものもない。
 
ポスターイラスト 販促用のポスターに使用されたイラスト6枚。
SDキャラ キャラクターページに掲載。おおむね全長3センチ程度。 作品ごとにまとめて掲載。おおむね全長7センチ程度なので見やすい。
オープニングムービー マザーシップのOPムービーのスクリーンショット。1作品20枚前後。解説は特にない。
秘奥義カットイン キャラクターページに掲載。おおむね全長3センチ程度。 作品ごとにまとめて掲載。全長4センチ程度だが、四角くトリミングされている。敵キャラのカットインもある。コングマンのベルトはない。
描き下ろし
イラスト
UFO table描き下ろしイラスト3枚。テーマは20周年記念パーティ。
それぞれにキャラクターのオリジナルスキットが付いている。ただし内容はちょっと寒い。
 
資料集   ファンタジア、デスティニー、エターニア、シンフォニア、リバースの開発資料。日の目を見なかったものがほとんどで、ここ以外ではほとんど見たことのない貴重なものが多い。
その他   海外版パッケージイラスト
その他
企画 テイルズ オブ 20周年展紹介(1ページ)
次回作ベルセリアの紹介(1ページ)
各ページの欄外に、ユーザーから寄せられた一言感想あり。やや批判的な意見も載せられているのが珍しい。

スタッフのインタビューや設定資料など、15周年は新録の情報が多かったため、設定資料集としての価値が高かったですが、今回はこれまでの情報を系統立ててまとめたデータベースとしての価値の高い一冊でした。

僕もそれなりにディープなファンだと思っていますが、それでも忘れていることや知らないことが結構載せられていてためになりました。もし15周年本を読んだことがない方は、20周年本があるからいいかと思わず、両方目を通して頂きたいです。また最近シリーズに入った方も、是非以前の作品にこれを通して触れてもらいたいと思います。

それにしても素晴らしい出来だった。TOZの設定資料集より100円高いだけなんですが、満足度は遥かに上でしたね。


2015-10-31

【携帯】DoCoMo Xperia Z5 SO-01H レビュー

携帯電話を2年ぶりに買い換えました。

旧機種については→[関連記事]2年半ぶりに携帯を買い換えました。 | Y.A.S.

今回家族全員が同じタイミングで買い換えを行い、しかも僕以外は全員iphone+iPadを選択しているのに、僕だけAndroid携帯+Windowsタブレットと独自路線を突き進んでいます。だって綺麗な写真が撮りたいんだもん!(iphone6sのカメラは僕がこれまで使っていた旧携帯とほぼ同レベル)

DoCoMo Xperia Z5 SO-01H

Xperia Z5 PV

本体は154g。軽くはないですが重くもありません。

ディスプレイの5.2インチ液晶は、取り回しやすさと快適さのバランスがうまく取れている感じがします。5.5まで行くとやっぱりもてあます感はありますからね。

今のところ旧機種と一番差を感じているのが、ディスプレイの美しさと、日本語フォントを選択出来るところです。

Screenshot_2015-10-16-22-59-37Screenshot_2015-10-31-15-20-16

左が旧機種、右が新機種です(それぞれ50%に縮小しています)(※画面は「魔法使いと黒猫のウィズ」のガチャ画面です。左は爆死、右はそこそこ良い感じでした)
こうやって比べると、だいぶ差がありますね。

あとよかったのが指紋認証。昔使っていた機種にも付いていたんですが、指全体をスキャナーにスライドさせて当てなければいけなかったので、面倒くさくすぐ使わなくなりましたが、これは右横にある電源スイッチに触れるだけで認証してくれます(スイッチはスリープ解除ボタンも兼ねているので、いちいち認証のために持ち替えなくても良い)。ぼくは大体左手で携帯を持つので、その中指を登録しておけば、さっと認証出来て良い感じでした(指は何本も登録出来ます)。

あと発売前は熱い熱い言われていたみたいですけど、特にそういう感じはありません。

唯一困っているのが、ストラップホルダーです。入り口が非常に狭く、普通のストラップの紐だとかなり通しにくいです。というより通せませんでした。もう少し大きくしてくれても、別に構造上問題なさそうな感じなんですけどねぇ。

でも、それ以外はおおむね満足です。しかし2年前にも思ったけど、本当技術の革新スピードってすごいですよね…。


2015-10-27

【コミック】決してマネしないでください 2 レビュー

6月に新刊が出ていたのに、昨日まで気づかなかったのは不覚!

決してマネしないでください 2

著者:蛇蔵
レーベル:モーニングKC
価格:605円(電子書籍版は540円)

レビュー

モーニングで月1連載中の「科学史マンガ」第2巻です。相変わらず最高の頭脳を駆使したバカ実験が目白押しです。

Q1.ハードディスクのデータを完全に消去するにはどうすれば良いか。

A1.テルミット反応

決してマネしないでください2 21ページ※もちろん鍋も溶けました

Q2.安物のワインを高級ワイン風にするにはどうすれば良いか。

A2.醤油とメガネ洗浄機

決してマネしないでください2 102ページ

こんな感じです。そのほかにも、

決してマネしないでください2 10ページ

コンピューターの「発明者」ノイマンの天才エピソードとか、

決してマネしないでください2 43ページ

科学と人類に最大の貢献をしたニュートンの狭量エピソードとか、

決してマネしないでください2 132ページ

安西先生ベンジャミン・フランクリンの名言など、科学史にまつわるおもしろエピソードが目白押しです。ちょっとかじって興味を持った方のために、少し詳しいコラムも用意されていたりして、人生の彩りになること請け合いです(知的人間を気取る役にも立ちます)。

もし面白そうだと思って頂けたら、是非立ち読みしてみて下さい。下記のサイトで第1話と第7話が立ち読み出来ます(各話は独立したエピソードです)。

 

決してマネしないでください。/蛇蔵 – モーニング・アフタヌーン・イブニング合同Webコミックサイト モアイ


2015-10-26

【小説】キノの旅XIX レビュー

現在プレイ中の「うたわれるもの 偽りの仮面」ですが、非常に面白いです。正直バトルパートはそんなでもないですが(戦略性はあまり高くない)、ADVパートが楽しすぎる。登場人物はみんな魅力的だし、ストーリーは先が気になるし。特に主人公は、「働きたくないでござる」とか素で言っちゃうキャラなんですけど、何故か人から好かれる人物という設定があるのですが、その設定がうまく説得力ある仕方で描かれているのはさすがです。仲間達の軽口も楽しく、良質な小説を読んでいるような気分になります。声優さんの演技も良いし、これはおまけにSRPGがついたADVと考えれば全然OK。

それはそうと、今年もこの季節が来ましたね。

キノの旅XIX the Beautiful World

著者:時雨沢恵一
レーベル:電撃文庫
価格:530円(税別)

続きを読む(ネタバレ注意) »