2022-09-10

【ゲーム】ライブアライブ レビュー

時代は感じますが、名作と言われるのも納得の作品でした。

ライブアライブ

プラットフォーム Nintendo Switch™
ジャンル RPG
価格 パッケージ版 / ダウンロード版:7,480円(税込)
コレクターズエディション:22,000円(税込)
公式 ライブアライブ | SQUARE ENIX
プレイ時間 1周目:27時間(本編クリアまで)

タイトル画面はこんな感じ

続きを読む(ネタバレ注意) »

2022-06-12

【ゲーム】トライアングルストラテジー レビュー

最近のSRPG界の充実ぶりには感謝しかない。

トライアングルストラテジー

プラットフォーム Nintendo Switch
ジャンル タクティクスRPG
価格 パッケージ版 7,680円(税込)
ダウンロード版 7,680円(税込)
Collector’s PACK 16,500円(税込)
公式 トライアングルストラテジー|SQUARE ENIX
プレイ時間 1周目:46時間(ノーマル・ノーデス)
2周目:28時間(ノーマル・ノーデス)
3周目:22時間(ハード)
4周目:12時間(ベリーイージー)
5周目:13時間(イージー)

タイトル画面はこんな感じ

続きを読む(ネタバレ注意) »

2022-04-13

【ゲーム】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S レビュー

DQがみんなに人気がある理由、yukkun20にもけっこう理解できました。

ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S

プラットフォーム Nintendo Switch/PS4/Xbox One/Windows 10/Epic Gamesストア
ジャンル ロールプレイングゲーム
価格
5,478円(税込)
公式 ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S 公式サイト | SQUARE ENIX
プレイ時間 1周目:109時間(トロコンまで)

スプラッシュ画面はこんな感じ

続きを読む(ネタバレ注意) »

2022-03-22

両手いっぱいに芋の花を 攻略メモ:パーティ編成&Tips

予告通り、「両手いっぱいに芋の花を」の攻略パーティを紹介します。後述する攻略サイトの推奨パーティそのまんまなのですが、これは偶然です…ウィザード軸に火力と安定性を両立すると(※アーチェさんのファンとしてウィザードは外せません)、このパーティに行き着く気がするんですよね。あまりほかの職業は使っていないのですが。

ちなみに2022/4のアプデで酸の雨や氷柱が弱体化しています。このページはアプデ以前の情報基準なので、その点はご注意ください。

パーティ紹介

前衛:ナイト

外見

顔色が悪いのはダークエルフだからです。元ネタはご存じサモンナイト4です。

通常ポムニットさんをベースにすると種族はウッドエルフでもよかったのですが、ほかの2キャラはウッドエルフなので差別化のために半魔バージョンにしました(余談ですが、このゲームはキャラグラフィックがアイコンとしても使われるので,3人の容姿をなるべくばらした方がプレイしやすいと思います)。

装備

片手斧/片手槌+盾+重装。

基本的にタンク要員なので、守備力重視の構成です。武器は大体片手斧の方が片手槌より火力が高いのでそちら優先でいいのですが、打撃が効く骸骨などが多いフロアでは槌の方がいいかもしれません。

スキル

最終的なスキル構成は↑の通り。優先すべきスキルは、

  • 重装修練・盾修練…序盤のガードはスタミナ不足になりがちなので、Lv1だけでもとっておきたい
  • 挑発/口上…仲間に攻撃が飛ばないようにするための優秀なスキル。中盤までにはほしい
  • 庇護…アタッカーが狙われているときでも、アタッカーが防御して瞬間火力が落ちるのを防止できる優秀なスキル
  • 盾の突進…出が早く、敵をスタンさせられる。ボス戦で有効

必須なスキルが少なめなので、技能ポイントが余ったら各スキルのレベル上げに使えばいいと思います。ほかのスキルはなくてもなんとかなりますね。大防御はスタミナの代わりに精神を消費するので、スタミナ不足だけどどうしてもガードしたいときにあると便利かも(ナイトの精神力は余りがちなので)。

中衛:シャーマン

外見

元ネタはシュタゲ。当然ヒューマンにすべき…なのだが、本作のヒューマンはかわいさが足りないので、かわいさ優先でウッドエルフ。

科学大好きっ子をシャーマンという職に就けたことは猛省。

装備

両手槍+中装。

後述するとおりこのゲームは刺突属性が群を抜いて強いので、装備は槍で。シャーマンは本来サポート的な役割が期待されていますが、精神力が少なめでスキルを乱発するとすぐ息切れするので、ザコ戦では通常攻撃もそれなりに大事です。このパーティだと大体最初に精神力切れになることが多い。スキルの関係で両手槍+中装は必須。

スキル

  • 中装修練…とりあえずLv1はほしい。
  • 酸の霧…シャーマンの存在意義。刺突属性のダメージを2倍にするデバフを付与できます。ボス含め効かない敵がないのが強い。自身の槍と組み合わせてもそれなりですが、ウィザードの氷柱との相性が良すぎます。多少刺突属性に耐性がある敵でも強引に撃破できる火力を持たせられます。
  • 足払い…出が早く、ボスでもスタンさせられる優秀な技。他の職のスタン技に比べて、修得までに必要な技能ポイントが少ないのもいいです。ただし両手槍装備が必要で、浮いている敵には無効なのは要注意。
  • トランス…この中では優先度は低めですが、味方単体の火力を40%も上げられる壊れスキル。言うまでもなくウィザードに付与するのがベストです。タンクの庇護と同時期に取ると、防御力が死ぬというデメリットを気にせず使用できます。酸の霧とも効果が重複するので、ウィザードが隆起あたりを2ターン詠唱している間に両方とも付与すれば勝ったも同然。
  • 活力の水薬…1人のスタミナを全回復できるスキル。タンクが忙しすぎて構えなおす暇がなくても安心。

回復スキルは基本的にほぼ役に立たない(このゲームでは体力の回復が必要になった時点で完全に押されている)のでほぼいらない気がします。召喚されたミニオンを消滅させる帰還はピンポイントで役に立つことがあるかも。

後衛:ウィザード

外見

元ネタは言うまでもなくTOP。魔女っ子なので帽子をかぶせてみました(※アーチェさんが外伝以外で魔女帽をかぶったことはありません)。

洋服はデフォルトカラーのほかに、赤系、青系、黄系が選べるのですが、これは赤系。地味ですけど、この世界の染色技術レベルを考えると鮮やかな赤が難しいのは納得。

装備

杖+軽装。

スキルの都合上これ一択。防御力は一撃で死なない程度あればOK。基本的に攻撃を受けてはいけないですが、どうしても受けることはあるので、即死しない程度には…

スキル

  • 氷柱…ウィザードの生命線。シャーマンの酸の霧との相性が良く、最序盤に手に入る「凍てつくワンド」で威力を上げられ、後述する「水の書」を修得すれば消費スタミナと消費精神が1になるので戦闘中に構え直さなくてもいいと至れり尽くせり。最優先だが当面Lv1でOK。
  • 水の書…水属性のスキルの消費精神を-1するスキル。氷柱をとったらほしい。その他の○の書も他の属性術の修得に合わせて取得したいところ。
  • 火球・石つぶて…氷柱には劣りますが、パーティに不足しがちな火炎属性と打撃属性をフォローできる優秀な術。多少の耐性差なら酸の霧+氷柱の方が強いですが、シャーマンの精神の低さからザコ戦で酸の霧を連発するわけにはいかないので出番はあります。燃費の悪さは最後までつきまとい、ボス戦で連発はできない感じ。ちなみに風の刃は斬撃属性ですが、経験上刺突・火炎・打撃が3つとも効かない強敵はいないので、優先順位は低いです。
  • 魔法使いの詠唱術…杖を装備するだけで、魔力を最大で70%も上げられる随一のぶっ壊れスキル。yukkun20は最初スキルリストが4ページ目があるのに気づかず進めていたのでこのスキルも中盤でとったのですが、その火力に唖然としました。基本ステータスが上がってくるほど恩恵が大きいので、中盤頃にはほしいところ。
  • 魔力温存…精神を最大で+18できる、これもこれでなかなかのぶっ壊れスキル。ザコ戦で氷柱を連発しても、精神が尽きることはなくなるでしょう。シャーマンの精神力が保つ長さと同じくらい保つように少しずつレベルを上げていくとムダがないです。
  • 炎の壁…挑発で攻撃を集めているナイトに付与すると面白いように敵が倒れていくスキル。通常攻撃メインのザコ(蜂系とか)が大量に出現したときに有効。

その他メモ

役立つNPCの居場所

  • 鍛冶職人…鉄と引き換えに装備を強化してくれます。広葉樹林の奥地地下1階広場。
  • 皮職人…毛皮と引き換えに防具をくれます。2つ引き換えると攻略に必要なアイテムをくれます。場所は同上。
  • 石細工職人…石と引き換えに装備をくれます。2つ引き換えると攻略に必要なアイテムをくれます。広葉樹林の奥地地下2階(地下1階南広場近くのエレベーターで降りた先)。
  • 染色職人…特定のアイテムを持っていると、服装のカラーリングをデフォルトカラー、赤系、青系、黄系に変更できます。広葉樹林の奥地地下4階。
  • 調髪職人…髪型、ヒゲ、毛の色を変更できます。渓流のほとり中層。

その他役に立ちそうな情報

  • 拠点からダンジョンに入るとき、カーソルを動かさなくてもZRトリガーでダンジョン選択画面を呼び出せます
  • 戦闘中、コマンド選択画面でXボタン(NSWはYボタン)を長押しすると、魔物の情報が見られます
  • ウィザードのスキル「凍結」は、敵の行動より早く命中させるとそのターンの行動をキャンセルさせられ、さらに次のターンも行動不能にできます(敵の行動より遅いと、次のターンのみ行動不能)。敵が呪文を詠唱しているときなど、遅い行動をしているときに狙うとお得
  • 体験版から製品版にデータを引き継ぐと、Steamのライブラリでのプレイ時間は製品版のみの時間が表示されますが、ゲームのセーブデータでは通算のプレイ時間が表示されます(クリア画面で表示されるのも通算の時間)
  • 調査隊の名称は、セーブデータ選択画面で「管理」を選ぶと変更できます。もっとも、セーブデータ画面以外でこの名前が出てくることはありませんが。

おすすめ攻略サイト


2022-03-21

【ゲーム】両手いっぱいに芋の花を レビュー

パーティ編成とダンジョン探索、どちらも面白いDRPGが名作でないわけない。

両手いっぱいに芋の花を

プラットフォーム Steam / Nintendo Switch
ジャンル RPG
価格 1.870円(税込)
公式 なし
プレイ時間 16時間(1周目+実績コンプ)

タイトル画面?はこんな感じ(体験版の画面ですが、製品版も同じです)

続きを読む(ネタバレ注意) »

2021-11-19

【ゲーム】狼と香辛料VR2 レビュー

2も思った以上に名作だった。

狼と香辛料VR2

プラットフォーム Oculus Quest 1&2
Oculus Rift / Oculus Go / HTC Vive
PlayStation®VR / Nintendo Switch™
ジャンル VRアニメーション
価格

2,570円(Steam)
2,490円(Oculus Store/AppLab)
2,739円(PlayStation™Store)
2,739円(My Nintendo™ Store)

公式 狼と香辛料VR2 | Spicy Tails
プレイ時間 1周目:1時間

タイトル画面はこんな感じ

続きを読む(ネタバレ注意) »

2021-11-07

【ゲーム】DUNGEON ENCOUNTERS レビュー

ゲームをシステムに全振りするとこうなる。

DUNGEON ENCOUNTERS

プラットフォーム PlayStation®4/Nintendo Switch™/Steam®
ジャンル ダンジョン探索RPG
価格 3,520円(税込)
公式 DUNGEON ENCOUNTERS | SQUARE ENIX
プレイ時間 28時間(本編クリア)
+2時間(トロコン)

タイトル画面はこんな感じ。シンプルー!

続きを読む(ネタバレ注意) »

2021-10-31

【ゲーム】新釈・剣の街の異邦人 レビュー

やっぱりDRPGはシステムだよな。

新釈・剣の街の異邦人

プラットフォーム PlayStationⓇ Vita
ジャンル 本格ファンタジー・ダンジョンRPG
価格 「蒼き翼のシュバリエ」同梱版
公式 新釈・剣の街の異邦人 ~黒の宮殿~
プレイ時間 40時間(本編クリア)
+12時間(トロコン)

タイトル画面はこんな感じ

続きを読む(ネタバレ注意) »

2021-10-28

新釈・剣の街の異邦人 攻略メモ:パーティ編成

「新釈・剣の街の異邦人」、トロコンしました。週末にレビューします。

それに先駆けて、トロコンパーティの紹介を…。ただしトロコンでプレイを終えたので、次元の歪みや最後のクエストなど、トロコンに関係ないコンテンツはプレイしてません。

パーティ編制

いつものエクスペリエンスDRPGの作法に則り、盾役、物理攻撃役(火力)、物理攻撃役(状態異常)、術師、回復役、遠距離攻撃役の6人です。

ステ振り・育成方針

今回は都合15人キャラメイクしなければいけなかったので、キャラ名は、「ネギま!」から拝借しています。

盾役(主人公)

種族 ヒューマン(固定)
才能 選ばれし者(固定)
素性 必ずやり返す性分
ステ振り VITを15に、あとはVITとLUCが同じ数値になるように
転職(括弧内は予定していたもののそこまで行けなかった職)
  • ニンジャ Lv1
  • ナイト Lv21
  • ファイター Lv15
  • ニンジャ Lv15
  • クレリック Lv26
  • (ファイター)
運用

「回避修練」「防御修練」「魁の守り」「鉄壁の守り」「守りの奥義」「不屈の魂」「空蝉」「聖なる魂」でがっつり防御を固めていくスタイル。基本的にザコでもボスでも「鉄壁の守り」、ガードカウンター狙いの時は「防御」、ガードカウンター時は「ヘビースイング」。

主人公は才能が固定でパラメーターが他のキャラより低くなるため、比較的要求ステータスの低いガード役がオススメ(あと今作はガード役が一番死にそうなので、生命点が減らない点も有利)。ただしその場合致命攻撃に弱い時期が長く続くため、5つ目の神気スキルは必ず「精霊の壁」を取得すると共に、ナイトLv21を最速で目指すべきかな。

「茶々丸」はロボ子ですが、あいにくロボ子のキャラグラはなかったので、何となく軌跡シリーズのサラ教官っぽい女性にしました。

物理攻撃役(火力)

種族 ドワーフ
才能 持たざる者
素性 不屈の肉体
ステ振り VITを15に、STR/VITを30に、残りはSTRとLUCへ
転職
  • クロッカー Lv1
  • サムライ Lv4
  • ニンジャ Lv6
  • ファイター Lv35
  • (クロッカー Lv28)
  • (クレリック Lv26)
  • (ニンジャ Lv15)
  • (人形使い Lv6)
  • (ナイト Lv1)
  • (ファイター)
運用

「クロックアップ」「二刀流」「斬り込み壱」「凶刃」を取り、あとはファイターを極めていくスタイル。装備は命中と火力を重視。ザコ戦に耐えるだけの命中力もあり、ボス戦ではガードカウンターを狙えばいいので運用もしやすい。「クロックアップ」はDPSを1.5倍に出来る優れたスキル。

このキャラに限らず、才能は「持たざる者」一択でいいと思う。特殊能力はありませんがボーナスポイントが他の才能と比べて20近く違いが出ます。このゲームは1Lv=1ボーナスポイントで、本編クリア時のレベルはせいぜい30ですから、この差は圧倒的。

物理攻撃役(状態異常)

種族 ネイ
才能 持たざる者
素性 生まれつき両利き
ステ振り VITを15に、LUCを20に、残りはAGI
転職
  • クロッカー Lv1
  • ニンジャ Lv3
  • ファイター Lv10
  • サムライ Lv35
  • (クレリック Lv26)
  • (ニンジャ Lv15)
  • (人形使い Lv6)
  • (ナイト Lv1)
  • (サムライ)
運用

「クロックアップ」「凶刃」「ラッシュ」「不屈の心」を取り、あとはサムライを極めていくスタイル。二刀流で片手は火力重視、もう片方は状態異常武器(特に星のハンマー系)を持たせれば、ザコに先制して状態異常をばらまいてくれます。星のハンマーは気絶と睡眠が付与されるまで、商店に売り買いを繰り返して粘りましょう。

非常に連れ去り攻撃に弱かったので、装備で補強したいところ。今作は盾役が優秀でかつガードする機会も多かったので、過去作ほどは死にませんでしたね。

術師

種族 エルフ
才能 持たざる者
素性 優れた動体視力
ステ振り VITに15、あとはINT。余ればPIE/LUCに
転職
  • 人形使い Lv1
  • クロッカー Lv1
  • サムライ Lv1
  • ウィザード Lv18
  • クロッカー Lv28
  • ウィザード Lv30
運用

「人形遊び」「クロックアップ」「二刀流」を取得し、ウィザードとクロッカーを極めるスタイル。相変わらずの大器晩成型で燃費も悪いですが、ザコ戦はMPを消費しない人形遊びで十分です。ボスに火力を集中しましょう。クロッカーの「マスターキャスト」とウィザードの「オメガインパクト」で驚異の9回攻撃を繰り出せます。これに魔力強化と魔人の鼓動を合わせるとえらいことに…なりますが、そこまで到達出来るのは本編クリア後でしょう。

装備はSpEをひたすら重視で。

回復役

種族 ミグミィ
才能 持たざる者
素性 霊感のある体質
ステ振り VITを15に、PIEを31に、あとはLUC
転職
  • 人形使い Lv1
  • ダンサー Lv10
  • クレリック Lv30
  • クロッカー Lv28
  • ニンジャ Lv15
  • ファイター Lv10
  • ナイト Lv1
  • サムライ Lv1
  • (ウィザード)
運用

「人形遊び」「剣を結ぶ歌」をとり、あとはクレリックを極めて、防御関係のスキルを充実させていくスタイル。「剣を結ぶ歌」はアイテム掘りには欠かせない技能なので、誰か一人には取得させるべきです。ただそれを優先すると回復役なのに回復スキルを覚えるのが遅くなるため、素質で回復術を取得しています。

装備の関係かかなり固く、またマナ回復ⅡもあるためMP切れもほとんど無かったです。火力はありませんが、縁の下の力持ち。

遠距離攻撃役

種族 ネイ
才能 持たざる者
素性 必ずやり返す性分
ステ振り VITに15、あとはSTR/AGIを優先し、LUCも多少
転職
  • クロッカー Lv1
  • ニンジャ Lv6
  • サムライ Lv4
  • レンジャー Lv28(21でもいいかも)
  • クレリック Lv26
  • ニンジャ Lv15
  • ファイター Lv10
  • 人形使い Lv6
  • ナイト Lv1
  • レンジャー
運用

「クロックアップ」「凶刃」「斬り込み壱」でザコ戦能力を高めてからレンジャーを極めるスタイル。ザコ戦は「斬り込み壱」(「乱れ打ち」を取得したらそちらにシフト)、ボス戦は狙撃。AGIもそこそこあるので、回復役の回復術を待っている暇がない時はアイテムでフォローも。

狙撃は集中が必要ですが、火力もありかつ撃ち抜きが確定で発生するため、雑魚を連れたボス戦では使い勝手がいい。前衛ほどの火力はないものの、その分動きに余裕があるので、最終的には人形使いで暗示を覚えさせてます。

基本運用

ザコ戦では、「鉄壁の守り」「斬り込み」「斬り込み」「ソウルブラスト/人形遊び」「人形遊び」「斬り込み/乱れ打ち」で大体OK。致命持ちが出てきた時は「精霊の壁」を忘れずに。

ボス戦では、1ターン目は「鉄壁の守り」「集中」「集中」「魔力強化」「(補助)」「集中」、2ターン目は全員防御でガードカウンターを狙い、成功したら「ヘビースイング」「クロックアップ→ラッシュ」「クロックアップ→ラッシュ」「クロックアップ→(ハイキャスト)→攻撃術」「人形遊び」「クロックアップ→狙撃」で大体安定します。

ワンパターンと言われようと、この6人の安定性は半端ないですね。


2021-09-12

【ゲーム】戦場のフーガ レビュー

これSRPG扱いでいいのかなぁ。

戦場のフーガ

プラットフォーム PlayStation®4/PlayStation®5/Nintendo Switch™/Steam/Epic Games Store/Xbox One/Xbox Series X|S
ジャンル ドラマティックシミュレーションRPG
価格
通常版:4,180円(税込)
デラックスエディション アップグレードパック:2,200円(税込)
デラックスエディション:6,380円(税込)
公式 『戦場のフーガ』公式サイト | サイバーコネクトツー
プレイ時間 1周目:23時間
2周目:15時間(トロコン)

スプラッシュ画面はこんな感じ

続きを読む(ネタバレ注意) »