2011-05-22
今さらの話題で恐縮ですけど、4月からフジテレビ系列日曜19時枠が「1年1組 平成教育学院」に変わりましたね。
最近裏番組の「シルシルミシルサンデー」が家族の中でチャンネル権を獲得してしまったので見ていなかったんですけど、先日初めて視聴しました。
で、感想はと言えば、死ぬほど面白くなかったです。どれくらい面白くなかったかというと、たけし・逸見の平成教育委員会から熱血!平成教育学院までほぼ欠かさず見ていた僕が、1回で視聴する気がなくなるくらいの出来。
というかあの番組のいいところは、問題・回答の質が高く、また扱われる内容も、確かに小学校や中学校で習ったのに、時が経つうちに忘れてしまっている知識を、その背景情報と共に思い出させてくれるもので、まさに「学ぶ楽しみ」を教えてくれるところにあるわけです。だから普通のクイズバラエティにあるような、ボケ狙いの回答とか、過剰な出演者いじりとか、そこから離れたバラエティ的な情報は不要なんだよ。
でも先週見た番組は、普通のクイズ番組の水準にすら達していないひどいものでした。こんな番組に平成教育の名前をつけるのはやめて欲しい。うちの家族もみんなつまらないと言っていたので、往年のファンはみんながっかりなんじゃないのかなぁ。
2011-05-21


ようやく「ガンパレード・マーチ2K 北海道独立3」を購入できました。どこの本屋でも必ず電撃文庫の新刊は仕入れているのに、電撃ゲーム文庫の新刊は蔑ろにされがちだから困る。
まあそんなわけで入手しましたが、まだ読めていません。今回の表紙は原さんか…最初Amazonのサムネで表紙を見た時は誰か分からなかったのは秘密です。2Kに入ってからきむらじゅんこ女史の絵はちょっとタッチが変わりましたよね?それがまたいいんですけど。
明日ゆっくり読む時間が取れるといいなぁ。
2011-05-20
最近よく広告業者の方が営業に来ます。
曰く、時刻表に広告載せませんか。
曰く、市役所の封筒に広告載せませんか。
曰く、道路脇の立て看板に広告載せませんか。
曰く、市の広報誌に広告載せませんか。
曰く、市のウェブサイトにバナー広告載せませんか。
そんなお金はないと思いつつも、何らかの広告はしないとジリ貧なので、心がすごく揺れ動きます。弁護士業はあまり積極的に広告を打つ業種ではないので、やり過ぎると同業者からの目も気になりますしねぇ。
価格も1件数万円程度で「これなら1件仕事になれば元が取れるなぁ…」とか思っちゃったりするわけです。1件も来ないこともざらだけどな!そんなわけで受けたり断ったりしながら頑張ってます。
2011-05-19
ゲームの歴史の中で最も撃破困難なボストップ10-GIGAZINE
ランキングで僕が知っているキャラはKHのセフィロスだけでしたけど納得です。これまで僕がプレイしたゲームの中で,もっともおもしろかったボス戦は間違いなくセフィロス戦だと思いますので,それが多くの人の同意を得られているというのはちょっとうれしいです。
ちなみに個人的2位はややマイナーゲーですが,「鋼の錬金術師 翔べない天使」(PS2)の大佐&少佐戦です。大佐にチャクラムを投げまくった思い出が蘇るな。
2011-05-18
職場からの帰り道にTSUTAYAがあり、いつも愛用しています。
最近返却システムが変わりました。以前はレジに返却アイテムを持っていってチェックしてもらっていたのですが、最近は返却箱に突っ込むだけでOKになりました。
もちろんこれは楽でいいんですけど、でももし借りたものを返したかどうかでお店ともめることになった場合、困るのはこっちだと思うんですよね。法律的にいえば、返したことを客側が証明しないと行けないわけで、あくまで店が受け取りを否定した場合、返却箱に入れたことを証明するのは相当むずかしいでしょうからね…
もちろん相手は客商売なので、客が返したと言えばそれ以上深くは追求しないのかもしれませんが、そういうことが積み重なれば、無くなったアイテムを補充しないといけないし、客側のモラルハザードのリスクも発生すると思うんですよね…
それを差し引いても、人件費が安く上がって元が取れるのかもしれませんけど。とりあえず僕は半年以内に元のシステムに戻る方へ500カノッサ。
2011-05-17
原告が裁判所に最初に出す書面を訴状と言います。
これは勝手な僕の憶測なのですが、訴状の作り方は弁護士によって大きく2パターンあると思います。
1つは、法律上最低限のことだけ記載したあっさり風味の書面。これは被告の反論を見ながら、徐々に議論を深いところに持っていくパターンでしょう。
もう1つは、書けることを全部書いてしまうパターン。場合によっては相手の反論を予想してあらかじめ潰しておくなどすることも。これは最初から全力を傾注して、あとは相手の反応を見ながら押し切る、と言うパターンでしょうか。
どっちも長所短所がありますし事案によっても異なるのですが、僕はどちらかというと後者をとることが多いです。こっちは訴訟の争点が最初から割とハッキリするので、素早く訴訟を展開できると、研修所の教官が言ってたからです。
もちろんデメリットもあります。訴状を完成させるのに時間がかかるのはまぁややしかたない面があるんですけど、書き始めるのにすごくエネルギーを使うというのもあります。ほら、大きい車の方が加速するのにエネルギーが必要になるじゃないですか。
しかも訴状は普通の書面のように締切がないので、他に優先すべき仕事があるとどんどん優先順位が下がっていきがちです。ただこれは依頼者からすると、「あの弁護士は着手金だけ取って動いてくれない」と思うしかなくなり、うまく信頼関係が築けなくなってしまいます。
いつ頃までに訴状を作ります、と宣言してしまうのも一つの手なのですが(僕はよくそうしてます)、ここら辺は悩みどころですね…
2011-05-16
最近うちの事務所の駐車場に勝手に車を止めている人がいて困ってます。
そりゃ弁護士的には張り紙とかしてさっさと立ち退かせればいいような気がしますが(よく考えたらわざわざ弁護士事務所の駐車場に停めるなんていい度胸だな…)、客商売という観点で考えるとそれもちょっと過敏かという気もしますし。
そんなこんなで大家さんに相談したら、早速無断駐車お断りの看板を設置してくれました。うちのビルのオーナーはとても素敵なマダムなんですが、住民の必要にすごく敏感で、修繕とか改修とかいとわずやってくださるので本当に助かっています。
そのご親切に応えるためにも、この事務所を長く、大事に使って行けたらと思っています。
2011-05-15
といっても小遣い稼ぎが目的ではないです。まぁ1日多くて30アクセスの弱小サイトがアフィなんておこがましいにもほどがあります。真の目的は、僕が買った本やらCDやらの紹介をする時に、適当な画像を持ってくることにあります。いや、こういう仕事をしていると、どうしても著作権のことは気になるんですよ。そこ行くとAmazonアソシエイトなら、Amazonが著作権を有する画像を合法的に使用できるのでニッコリというわけなのです。
そんなわけで、記事の終わりにそっと差し込んである画像はアフィのことが多いですので、もし不愉快に思う方はそっとスルーしてください。さっきも言いましたが小遣い稼ぎが目的ではないですんで。
2011-05-14
そんなわけで無事にリダイレクト処理をすることが出来ました。
後学のために、どう処理したかを記録しておこうと思います。ググったけど見つからなかったので、Expresswebのサポセンに聞いた内容です。
テーマ:Windows系サーバー(.htaccessが使えない)で、Wordpressを専用ディレクトリに配置し、かつルートディレクトリにあるように見せかけるにはどうすればよいか?(http://wpdocs.sourceforge.jp/Giving_WordPress_Its_Own_DirectoryのWindows系サーバー編だと思ってください)
基本的には、専用ディレクトリ(ここでは/wp/とします)にあるweb.configが.htaccessの代わりをするので、↑の.htaccessをweb.configと読み替えればOKです。具体的には、
- 管理パネルで [設定]-[ 一般]の順に開く
- [サイトのアドレス (URL)]のみを ルートフォルダ(このサイトならhttps://www.yukkun20.com/)に変更する
- [変更を保存]する
- /wp にあるindex.phpファイルとweb.configファイル(パーマリンク設定などをしていなければ存在しないので、無視する)をルートにコピーする
- コピーしたindex.phpをファイルマネージャから開く
- 次のように変更して、保存をする
変更前:require(‘./wp-blog-header.php’);
変更後:require(‘./wp/wp-blog-header.php’);
- /wp/web.configを削除する。またルートフォルダにindex.htmlファイルなどがある場合、index.phpよりも優先して表示されてしまうので、削除する
- パーマリンク設定をしている場合は、[設定]-[パーマリンク設定]から設定を更新する(「web.configを更新してください」という表示が出る場合は、http://wpdocs.sourceforge.jp/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9にある「mod_rewrite なしでのパーマリンクの設定」が参考になります。Expresswebの場合は
PATHINFO
パーマリンクを利用する2番目の方法で、パーミッションを変更することなくクリアできました)
- ブラウザからルートフォルダへアクセスし、動作を確認する(ダッシュボードは/wp/wp-admin/のままです)。ダッシュボードではログインしているのに、ブログではログインされていないという状況になることもあるようですが、ダッシュボードを一旦ログアウトし再ログインすれば大丈夫です。
2011-05-13
今週ほとんどかかりっきりだった控訴理由書をようやく書き上げました。しかも書証を原審の倍くらい追加したので、その整理だけでも一苦労でした。でも苦労しただけあってなかなか良い文章が書けたのではないかと思います。
でも今週はそのせいでその他の事件が停滞状態になってしまっています。来週は比較的時間が空いていそうなので、あれやこれや一気に片付けたいなぁ。あとようやく事務所のウェブサイトが完成に近づいたので、来週中に完全公開できるようがんばります。
あと、もしかするとこのブログのアドレスが若干変わるかもしれません。
現在このブログはhttp://yukkun20.com/か、https://www.yukkun20.com/wp/でアクセスできるんですが、ちょっと不格好なので、https://www.yukkun20.com/でアクセスできるようにしたいと思っています。WordPress Codexを見ると、.htaccessを使えばいいそうなんですけど、うちのレンタルサーバーはWindows系なので.htaccessには対応してないんだよね…。迷った末にサポセンに連絡したら、ばっちり解決策を教えてくれたので、週末はそれを試してみるつもりです。
ドールもうすぐですか あのロボットを動かせるシステム どうにか今後のゼノシリーズ…