2011-11-13

【ゲーム】STEINS;GATE 変移空間のオクテット レビュー&攻略メモ:ヒント

TOXのプレイもすんだので、「シュタインズ・ゲート―変移空間のオクテット」(通称シュタゲ8bit)を始めました。さすがに長文感想を書く気力はないので、プレイして気になったことをメモしていこうと思います。

  • 相変わらずの即死フラグは健在です。ただこの世界線ではオカリンは死なないはずでは…?
  • いきなり現実離れしたアイテムだな…それを落とすミスターブラウンもどうかと思うが。
  • 助手がいつもの助手になっていて安心しました。やっぱり助手はこうでないとな!
  • うーぱを殴ったり蹴ったりすると面白いよ。
  • 萌郁を見たあと、ロッカー前で助手に電話すると笑えます。コマンドは[joshu]な。
  • クイズゲームにお金を入れようとすると悲しい現実が見られます。コマンドは[insert]で。
  • あちこちで助手を呼び出せるので詰まったらためしてみましょう。あまり役には立たないですが、助手ファンは必見。
  • ときどきはバッジも見てあげてください。[look badge]で。
  • オカリンは自分が窮地に陥るとほんとプライドないな。そして助手チョロい。

というわけで、3時間ほどでクリア。確かにレトロゲームの雰囲気はばっちりで、昔を思い出してしまいました。謎解きも理不尽なものはなく、難易度は比較的低めなのではないかと思います。
でもこのプレイ時間で5000円は高すぎるかな…。2000円くらいなら。クリアしたらもしかするとフルボイスエディションがプレイ出来るかと期待したんですが、そんなことはなかったぜ。

攻略上のヒント(あくまでヒントなので、直接的な答えは見たくない!人にも安心です):

続きを読む(ネタバレ注意) »


2011-11-07

ヤングエース2011年12月号 レビュー

ヤングエース12月号を買ってきました。今回はふしぎの海のナディアBD-BOX発売を記念した特集が組まれていますからね。それを読むためなら650円ごとき惜しくはないわ!

というわけでその部分のみレビュー。あとのマンガは知らぬ。

  • Blu-ray BOX情報(カラー2ページ)
    11月23日に発売されるBlu-ray BOXの基本情報。特に目新しい情報はなし。
  • アンソロジーコミック「The Secret Of White Bodysuit」(草野紅壱)(モノクロ4ページ)
    エレクトラさんがスペースルックになった理由についてのギャグマンガ。ページ数の都合で仕方ないが大ゴマ多用でストーリー薄い。
  • 同「ビーチクイーンズ」(ナイロン)(モノクロ8ページ)
    エレクトラとグランディスのセクスィー対決。勝ったのはまさかの…あとエレクトラさんはこんなかわいい性格じゃないよ。
  • 同「ナディアの自由の巻」(青木ハヤト)(モノクロ8ページ)
    ナディアとジャンの掛け合いマンガ。ナディアが自由すぎて一番面白かった。マリーの出番1コマだけかよ。

大特集じゃなくてアンソロ3本立てじゃないかよ…来月号もアンソロが載るらしいけど、ちゃんと単行本化してくださいよ…


2011-11-05

未来ガジェットCD5号 レビュー その2

その1の続きです。

続きを読む(ネタバレ注意) »


2011-11-02

未来ガジェットCD5号 レビュー その1

STEINS;GATEのBD5巻の特典「未来ガジェットCD5号」のレビューです。いつものようにネタバレありますので。今回は未来ガジェットCD1号の続きですね。1号のレビューもあわせてどうぞ。(1号レビュー1/2)

続きを読む(ネタバレ注意) »


2011-11-01

相変わらずレベル高い

お気に入りのサイトのひとつであるRPG大辞典倉庫Lv.5が約5ヶ月ぶりに更新されています。

今回は僕もプレイしていた「ゼノブレイド」ネタもけっこう豊富に含まれていて面白かったです。知らないネタも結構ありましたけど。タンパンさんとか。

あと一時期興味を持っていた「ノーラと刻の工房」もちょっと面白そうな気がしてきた。周回プレイの不親切さがネックで購入までは至らなかったんですけど、もう一度「購入するか迷っているリスト」に浮上させてもいいかも。ちなみにこのリストには現在「ディスガイア4」「グランナイツヒストリー」などがエントリーされています)。

久々更新と言えば、作者の技量が高すぎることで有名な「やる夫が真田家に生まれたようです」(まとめサイト:ヌーそく様)の最新話が来てましたね。このスレは本当に話が面白く、キャラが生き生きと動き回っていて、何度でも読み返したくなります。数ヶ月に一度の更新が待ち遠しくてたまらないという非常に希有なスレでもあります。
戦国のチート一族真田家に興味がある方も、やる夫スレを愛読しておられる方も、ぜひ一度読んでみてください。


2011-10-30

アニメSTEINS;GATE感想 #11/#12/#13

おまけディスクも楽しみなBD第5巻が届きました。
11話と12話は原作ゲームの「Chapter5 時空境界のドグマ」、13話は「Chapter6 形而上のネクローシス」の一部が元になっています。今回は特に激しいネタバレがあるので未見の人はホント気をつけてください。

続きを読む(ネタバレ注意) »


2011-10-26

「夢のまた夢」 レビュー

森岡先生の最新作「夢のまた夢」読んだよ。

ほぼ全編オーソドックスな歴史小説でした。帯には「狙うは、家康の首!」とか景気のいいこと書いてますけど、実際は家康はちょい役で、家康と戦うシーンもないので注意が必要です。

物語は主人公で豊臣秀頼の奥小姓の少年が初陣に出るまでの物語です。僕は日本史についてはあまり詳しくないので、歴史小説的に良くできているのかどうかについてはわかりませんが、なんか小説として面白いというよりは、戦国豆知識的なおもしろさが前面に出ていたように思います。派手な合戦とかないからな。

で、森岡先生にしては普通だな…と思いながら最後まで読み切りましたが、最後の15ページに正に森岡先生らしい巨大な爆弾が仕掛けられていて、思いっきり驚かされたと同時に、自分が先生の手のひらの上で転がされていたということに気づきました。こういうところはさすがです。ただ○○の焼き直しのような気がしなくはないですが…

というわけで、個人的な評価は佳作といったところでしょうか。早く星界の続きを読ませてくれ…


2011-10-25

星界の断章 オーディオドラマCDブック レビュー

7月に買ったまま放置していた「星界の断章 オーディオドラマCDブック」ですけど、ようやく拝聴しました。こういうのって一度気を逃すとなかなか聞けないんですよね…今日は自動車で遠出する用事があったので、カーステレオで聞かせてもらいました。

収録されているのは全部で4編。

  • ハイド伯国の発見を描いた「接触」
  • アーヴと母都市の戦いに至る経緯を描いた「原罪」
  • ハイド伯国征服を描いた「併呑」
  • エクリュアとコリュアの青年との再会を描いた「童友」

の4編でした。ちなみにエクリュア以外のメインキャラはほとんど出番ないのでそのつもりで。ジントとサムソンに至ってはセリフすらないよ…

んで感想ですけど、久々に森岡節を堪能できました。特に「原罪」「併呑」はアーヴと地上人との交渉を扱っているので、双方の腹を探る外連味のある会話を堪能できます。「アーヴ、その性、傲慢にして無謀」とはよく言ったもんだ。シナリオも小説をきちんと踏襲していて、相変わらずの安心の出来でした。ちなみに鈴置さんの代役としてドゥサーニュ役をしていたのは小杉十郎太さんでした。…トライフとかぶってるじゃねーか!あとロックの声優が森田順平さんだったり、ケネーシュが幸田直子さんだったりと細かい変更があったのが残念。

あとノールかわいいよノール。でも付き合いにくいキャラなのは間違いない。


2011-10-24

【映画】とある飛空士への追憶 レビュー

映画「とある飛空士への追憶」を見て来ました。仕事が長引いて間に合わないかと思ったぜぃ…なんとか映画前のCM中に潜り込めました。

続きを読む(ネタバレ注意) »


2011-10-23

久々に大当たりだった

先日紹介した「となりの関くん 1」を買ってきました。

これやっぱり買って良かったです。授業中に訳の分からない一人遊びに興じる関くんと、そのとなりの席になったせいで授業そっちのけで関くんにツッコミを入れることになってしまう横井さんのテンションの差が非常にいい味を出していて、ほとんどずっと同じシチュエーション・同じ登場人物で話が進んでいくのに飽きさせません。
今回関くんが授業中にやっている1人遊びは

  • 消しゴムドミノ
  • 将棋の駒で寸劇
  • 机の補修
  • 棒倒し
  • 囲碁の石でドット絵
  • ネコじゃらし
  • 郵便局
  • チェスの駒で虐殺
  • 収納
  • ライン引き
  • 折り紙で寸劇
  • 編み物
  • ロボット遊び
  • ホワイトジグソー

もし1つでも「なんだそれは」とツッコミを入れたあなた。ヒロインの横井さんと一緒に関くんに振り回されてみませんか。この間紹介したとおり1~3話の試し読みが出来るので、それでピンと来たなら買って損がないマンガだと思います。