2011-12-25

未来ガジェットCD7号 未来ガジェット電波局特別編 レビュー

STEINS;GATEのBD7巻の特典「未来ガジェットCD7号」のレビューです。CD4号で呼ばれなかったレギュラーメンバー(後藤さん、小林さん、桃井さん)をゲストに迎えて、いつものノリでミンゴスががんばります。
あるぇー田村さんは?…もしかして最終回出番ないのか。

続きを読む(ネタバレ注意) »


2011-12-22

アニメSTEINS;GATE感想 #17/#18/#19

今年最後のBD第7巻が届きましたよ。
17話は原作ゲームの「Chapter7 虚像歪曲のコンプレックス」、18話は「Chapter8 自己相似のアンドロギュノス」、19話は「Chapter9 無限連鎖のアポトーシス」の前半部分が元になっています。

続きを読む(ネタバレ注意) »


2011-12-21

銀の匙 Vol.2 感想

以前紹介した「銀の匙」の2巻が出ました。来年2月には同じ荒川先生の農業マンガ「百姓貴族」の2巻も出るし、楽しみですね。今回も簡易な感想を。

最新刊には春の巻の最終エピソードと、夏の巻の前半部分が収録されています。

春の巻の方は、僕がこれまでのエピソードの中でいちばん好きな「ピザ編」です。主人公が偶然ゴミの中から見つけてきた石窯を使って、友人たちの協力のもとピザを焼く、というエピソードなんですけど、このピザがまた旨そうなんだ。農業高校だけあって生地の小麦も上に載せるベーコンもトマトソースもアスパラガスもチーズも自作、それも採れたて作りたてでうまくないわけがないよな~。

夏の巻の方は、となりの工業高校との交流で行われる体育祭のエピソードを軽く挟みつつ、主人公の夏休みのバイトが描かれます。バイトって言ってももちろん農家のお手伝いなんですけどね。隣の家に行こうとしたらそれが8キロ先だったとか、北海道のスケールのでかさを感じる話が満載です。ヒロインのキャラも少しずつ掘り下げられてきてます。今のところこの子立ち位置がよく分からないからなぁ。ヒロインなのに。

ちなみに個人的には吉野(ピザ用チーズを調達してきたそばかす少女)のキャラが好きです。ちゃっかりしすぎてて。


2011-12-18

テイルズ オブ フェスティバル 2011 [DVD] レビュー4

最後に、特典映像が収録されたDISC4のレビューです。

  • 5月28日公演カゲアナ:開演前
    ユーリ編…微妙にあざとい内容だな。
    リオン・カイル編…ルーティは全然出ないのに毎回存在感あるな。
  • 5月28日公演カゲアナ:終演後
    リッド編…「しばらくの」お別れだといいけどなぁ。
  • 5月28日公演終演後 出演者メッセージ
  • 5月29日昼公演カゲアナ:開演前
    レイヴン編…テンション高ぇー
    エミル・ロイド編…ロイドはホントに人気高いですね。エミルも頑張れ(出演者メッセージでもひどい扱いでしたが)。
  • 5月29日昼公演カゲアナ:終演後
    アスベル編…まだヒューバートのこと根に持ってるのか。
  • 5月29日昼公演終演後 出演者メッセージ
  • 5月29日夜公演カゲアナ:開演前
    セネル編…あれって穴掘ってまいてたんだ…
    ティア・ルーク編…いつものパターンでした。
  • 5月29日夜公演カゲアナ:終演後
    ジュード・ミラ編…ミラ様いいこと言うよ。
  • 5月29日夜公演終演後 出演者メッセージ
    ライブビューイング批判をいきなりやらかす小野坂さんさすがです。
  • TOX、TOIR、ツインブレイヴPV

というわけでレビューはこれで終わりです。全部で8時間の大ボリューム。イベントに行った人も行けなかった人も、ぜひお買い求めください。


2011-12-17

テイルズ オブ フェスティバル 2011 [DVD] レビュー3

次は5月29日夜公演が収録されたDISC3のレビューです。

  • オープニングステージ
    完全収録されてます。
  • スペシャルスキット「劇団”テイルズ オブ”」
    完全収録されてます。今作の中ではいちばん面白い。
  • スペシャルトークショー
    完全収録されてます。
  • TOXコーナー
    冒頭のジュード代永×ミラ沢城のスキットのみ収録されてます。
  • テイルズ オブ シリーズ 15周年記念コーナー
    完全収録されてます。
  • テイルズ オブ ライブ misono
    “VS”のみ収録。ライブ前後のトークもカットされていました。
  • エンディングステージ
    完全収録されてます。misonoさんのエンディングライブ”Tales…”もあります。

ホントいいイベントでした。来年のテイフェスにも期待ですね。


2011-12-15

テイルズ オブ フェスティバル 2011 [DVD] レビュー2

続いて5月29日昼公演が収録されたDISC2のレビューを。

  • オープニングステージ
    完全収録されてます。初めて気づいたけど小野坂さんの衣装すげー柄だな。
  • スペシャルスキット「犯人は誰だ!消えたエクシリアを取り戻せ!」
    完全収録されてます。やっぱりゆかなさんはいいですよ。
  • スペシャルトークショー
    完全収録されてます。
  • TOXコーナー
    冒頭のジュード代永×ミラ沢城のスキットやらその後の馬場Pを交えた情報公開やら大部分が収録されてます。予想どおりあゆのメッセージVTRとかOPムービーとかはカットでした。
  • テイルズ オブ シリーズ 15周年記念コーナー
    完全収録されてます。
  • ビバ☆テイルズ オブ ミニトーク
    完全収録されてます。ちょっとビバ☆くんの声が変わったような…
  • テイルズ オブ ライブ BACK-ON
    “flyaway”と”with you feat. Me”の両方とも収録。ライブ後のトークがカットされてたような気がする。多分。あとMeさんの「ホ・ン・ト・ウ・ソ」もありませんでした。
  • エンディングステージ
    完全収録されてます。

カット部分が多かったせいでちょっとばかり分かりにくいところがあったのが気になったかな。


2011-12-13

テイルズ オブ フェスティバル 2011 [DVD] レビュー1

テイルズ オブ フェスティバル 2011 [DVD]が届きましたよ。個人的に一番期待していた僕の後ろ頭はかなり大きく写ってました。頭がデカいだけとも言う。とりあえずものすごいボリュームなのでレビューも細切れなのはご容赦ください。まずはDISC1(5月28日公演)から。

イベント当時のことは以前書いているのでそちらに任せます。

  • オープニングステージ
    完全収録されてます。
  • スペシャルスキット「テイルズ オブ プレゼント」
    完全収録されてます。でも現地で見たときほど面白く感じなかったなぁ。やっぱり空気も含めてなのか。
  • スペシャルトークショー
    完全収録されてます。
  • TOAコーナー
    冒頭のルーク、アッシュ、ティア、ミュウによるスペシャルスキット部分のみ収録されています。TOAのDVD-BOX販促はカットか…あれもゆかなさんがぽよぽよしてて面白かったんだけどなー。
  • テイルズオブシリーズ15周年記念コーナー
    完全収録されてます。TOEの部分で音声が途切れるという不手際があったんですが、修正されていませんでした。「コントじゃねーの!」って言ってたのにどうして29日公演はこうなった!
  • TOSコーナー
    収録されていません。小西さんと小野坂さんの掛け合いが面白かっただけにとても残念。
  • TOXコーナー
    収録されていません。代永さんカワイソス。多分2日目の方に収録されてるんだろうなと予想。
  • エンディングステージ
    完全収録されてます。

このディスクだけで158分という大ボリュームです。イベントに行けた人も、行けなかった人も、テイルズファンなら見て損はない出来だと思いますよ。


2011-12-12

ヤングエース2012年1月号 レビュー

ヤングエース1月号を買ってきました。今回もナディアアンソロが2本掲載されてますよ~。エヴァTも付いて690円です。

例によってナディア関係の部分のみレビュー。あとのマンガは知らぬ知らーぬ。

  • Blu-ray BOX情報(カラー1ページ)
    「大特集!!」「特別企画をお届け」で1ページはないだろ。
  • アンソロジーコミック「星に生きる」(木尾士目)(モノクロ2ページ)
    ストーリーはあってないような2ページマンガ。ナディアが妊娠中の一コマ。
  • 同「ノーチラス荘の人々」(かわのゆうすけ)(モノクロ16ページ)
    ノーチラス号が四畳半のアパート「ノーチラス荘」だったら…というギャグマンガ。マリーは普通にグランディス一家扱いかよ。あと悪徳不動産役のガーゴイルがいい味出してました。特に捨て台詞。

この企画はこれでおしまいかな…単行本化は難しいんだろうなぁ。


2011-12-11

ガンパレード・マーチ アナザー・プリンセス 2 レビュー(ネタバレあり)

7ヶ月ぶりに「ガンパレード・マーチ アナザー・プリンセス」の新刊が出ましたので、今回も簡略なレビューを。といっても1巻の内容をすっかり忘れているのでまずは読み直しから…
 ※1巻のレビュー

小山は5121の視察に向かう。そこで出会った若宮と話すうちに、秋草に対する恋心に気づいた小山は、秋草の小隊駐屯所へ向かう。秋草に会って思いを告げようとするが、そこに現れた速水のせいで告白は未遂に終わった。一方秋草は速水に対し、心の中で「あっちゃんの名を奪って生きているお前が許せない」と激しい敵意を抱く。
その後、秋草は小山に小隊基地を案内し、自分たちは前線兵が命がけで集めてきた情報を分析するために集められたエキスパートだと説明する。その中でも神楽の能力は群を抜いていた。そこへ幻獣の実体化の知らせが入る。ただちにその情報は分析され、小山の小隊が末綱と共に迎撃に向かうことになった。しかしその途中、小隊員の一人が足を滑らせ、敵中に孤立してしまう。秋草と神楽は仲間を守るため、騎魂号で出撃するのだった。―とシナリオはこんな感じです。

いちばん気になったのは、厚志と舞が名字(呼び捨て)で互いを呼びあっていることですね…僕の記憶では速水は「芝村さん」か「舞」でしか呼んだことがないはずなのですごい違和感。確か舞は他の芝村と区別するために名字で呼ばれることを嫌っていたはず。あと若宮と厚志の人間関係も変だし…この辺もあわせて伏線なのか?

 これまでに出て来た伏線らしきものは以下の通り(1巻から引き続き存在しているものも含む)。

  • 米軍が提供したレーザー照射技術はなぜガンパレ本編の世界では登場しないのか
  • なぜ小山と菊池(もしくは4333)は「選ばれた」のか(「人が竜になるためには悲しいことも必要なのさ。彼女(小山)は僕の秋草君を強くしてくれると思うよ。その身を捧げてね」)
  • 秋草と彼が所属する部隊(二度寝天国)は何者か(「コンピューターを使う部隊」「彼らは軍人や権力を嫌う」)。なぜ戦場でウォードレスすら着用していないのか
    →軍事情報の統合・分析を行う小隊。
  • 秋草と5121の関係は
  • 対馬の正体と目的は(神楽に協力している?)。また「君(秋草)は誰よりも重い鎖で戦場に繋がれている」とはどういう意味か
  • 人型戦車の超高性能な火器管制装置は何か(秋草「彼らは幻獣が好きじゃない」)
  • 秋草が幻獣に向ける憎しみの理由は何か
  • 芝村神楽の進めている「準備」とは
  • タイトルの「アナザー・プリンセス」とは誰のことか(普通に考えれば末姫「芝村舞」に対する芝村一族の長女「芝村神楽」の事でしょうが…なんせ表紙が美千代ちゃんだからな)
  • 芝村神楽の「妹」とは(これも普通に考えれば舞だと思いますが)
  • 秋草と速水の関係は(「こいつが!!速水厚志であるのものか!!」)(速水はラボ出身で、実際に存在した「速水厚志」になりすまして5121に潜伏しているため、そのことを言っているのか)

あと登場人物の整理。

熊本五高佐々木支隊 C41 0101(二度寝天国)
 ・隊長…対馬(対島?ロン毛の優男)
 ・長谷川(メガネの老け顔)
 ・秋草一郎 技術万翼長
 ・赤澤(バンダナ)
 ・深沢(オタク)
 ・末網安種(女装少年)
 ・芝村神楽

福音女学院 4333戦車小隊
 司令部
  ・小隊長…瑞希(クリスチャン)
 戦車随伴歩兵部隊
  ・隊長…小山美千代
  ・副隊長…菊池優奈
  ・靖子


2011-12-07

テイルズ オブ エクシリア パーフェクトガイド レビュー

「テイルズ オブ エクシリア パーフェクトガイド」を購入してきました。こちらについても簡単なレビュー。

 ※同じくTOXの公式攻略本のレビューはこちら

  1. システム
    • こちらも公式本とほぼ同等のデータが掲載されており、不満はないです。
    • キャラクター術技は各技1枚しかモーションの写真がなく、またリンク中の通常攻撃変化についての記載がない、育成方針が簡単すぎるなどやや情報不足。ただ各技発動時のセリフが一緒に書かれている点は高評価。
  2. シナリオ
    • 宝箱、モンスター、サブイベントなどがきちんと一元化され、またチェックボックスを併用することで見落としが生じにくい作りになっています。マップもなかなかに見やすい(公式本の方が枠線のみのマップでスッキリ、パーフェクトガイドの方が背景込みのマップで情報量多。どっちも悪くない)。
  3. サブイベント
    • 公式本と同内容。公式本は続き物のイベントはそれぞれのフェーズごとに別々に掲載してリンクを貼っていましたが、こちらは続き物はひとつにまとめて掲載されています。これも好みで選べばいいと思う。
  4. データ
    • モンスター、アイテム、ショップ、チャットなど、必要なデータはきちんと網羅されています。ゲーム上のリストと順番が一致しており、なおかつ五十音順索引も用意されているのでカンペキです。
    • ショートチャット、ファイティングチャットは全文掲載。なかなかすべてを見るのは困難で、かつコンプしたかどうか確かめる術がないものなので、これはGJ。
    • コスも最新のサンタコスまで全て網羅されており、公式本よりも大きく掲載されているのもグッド。
  5. エクストラ
    • 図説「リーゼ・マクシア」考
      世界観に関する基礎知識。この手の本にしては珍しく、「リーゼ・マクシアの人が、リーゼ・マクシアに住む人向けに書いた説明」という体裁を取っています。
      新出の情報もあります。「精霊界の住民は何者か」「ミラの医療ジンテクスが外れていたのは何の伏線か」など。
    • 人物読解
      各キャラから見たストーリー展開。秘奥義カットイン、フェイスチャットなどのビジュアルも充実。
      こちらも新しい情報がちょこちょこ。「なぜティポはぬいぐるみを模しているのか」「エリーゼがレイアを足手まといと言ったのはなぜか」
    • 人名・用語事典
      毎度おなじみ。宿泊処ロランドのマスコットキャラの名前など、無駄な情報が目白押し。

というわけで、値段も同じですし、個人的には公式本よりこちらの方がオススメですね。これから購入される方は参考にしてみてください。ただしほぼ同じページ数なのに紙が分厚いせいでやたら重いのと、スタッフ・キャストインタビューが全くない点では劣る。