2025-07-21

幻想少女大戦 攻略メモ:おすすめ育成方針

yukkun20一推しのSRPG「幻想少女大戦」のSteam配信が決まりました。英語ローカライズも配信予定だそうです。すげー!

おすすめ育成方針

yukkun20がプレイ当時に作成していたキャラの一覧表を公開します。おすすめの強化方針やスキル、装備、僚機、フル強化ボーナスなどをまとめていますので、育成に迷っている方は一つの参考にしてみてください。例によって表がでかいのでExcelをそのまま貼り付けておきます。見にくい方は左下のボタンからダウンロードしてご利用ください。読み方はファイルの最下段に記載しています。

レビューと、カットイン集も作成していますのでそちらもよろしくお願いします。

↑yukkun20が育成方針の参考にした攻略サイトもまとめています。


2025-07-17

ユミアのアトリエ 攻略メモ:ファーブラ深層林 宝箱&伝想器の場所

本日、ユミアのアトリエ無事クリア&トロコンしました!これでプラチナトロフィー100個達成です。

さて、先日DLCで無料配信された追加マップ「ファーブラ深層林」ですが、宝箱の位置を大体把握できたのでまとめました。

宝箱(※宝物庫内の宝箱はマップを見れば分かると思うので記載していません)と伝想器4つの位置です。アイコンでは宝箱と伝想器を区別できていなくてすみません。

宝箱はレリックサーチャーを使いながら探したので多分網羅できているはずです。伝想器は「巨大アルバー像建設計画」「アルバー観察日記」「改良品種:カルム樹について」「エンリカという人物について」の4つを発見していますが、もしかしたら漏れているかもしれないので、それ以外の伝想器をご存じの方はぜひ教えてください。


2025-07-16

界の軌跡 攻略メモ:オーブメント クォーツおすすめ配置

先日お伝えしたとおり、界の軌跡の各キャラクターのおすすめクォーツ配置の紹介です。

前提

1周目をきっちりと(宝箱を全部回収して、4spgを全てこなし、黑の庭城をSランクでクリアして、事務所ランクをAAAに上げる程度)プレイした場合に達成できる程度のクォーツで構成しています。2周目をプレイすればさらに余裕が出るので、上位のクォーツに取り替えていくなどしてさらに工夫してみてください。

基本方針

詳しくはこちらのサイトを参考にさせて頂きました。

簡単にまとめますと、以下のシャードスキルが発現することを優先して配置します。これをするだけで、ATボーナスはどんどん発生するわ、CPは溜まるわ、回転数も高くなるわといいことずくめですので。コマンドバトル時はシャードブーストを積極的に使い、アニエス/エレイン/クロウ/ルーファスのクラフトでブーストゲージを回復していきましょう。

  • 物理アタッカー
    • ウェポン…バーストゲインⅡ(火12/水6)
    • シールド…Aライズガード(風10/火5)
    • EX…ヘブンリーラック(幻6/水3)・オートクイック(空4/時4)
  • 魔法アタッカー
    • シールド…Aクレストガード(時5/地10)
    • ドライブ…カタラクトゲインⅡ(水12/地6)・アークフェザー改(幻12/風6)
      ※優先順位としてはカタラクトゲインⅡ>同Ⅰ>アークフェザー改>アークフェザー
    • EX…ヘブンリーラック(幻6/水3)・オートクイック(空4/時4)
  • サポーター
    • EX…ヘブンリーラック(幻6/水3)・オートクイック(空4/時4)

ちなみにyukkun20のキャラ優先度は、

  1. ヴァン、リィン、ケビン、アニエス、エレイン
  2. ジュディス、シズナ、レン、クロウ、ルーファス
  3. その他

という感じです。

配置例

ヴァンサイド

リィンサイド

ケビンサイド

その他


2025-06-09

ゼノブレイドクロス 攻略メモ:終焉のテレシア ワンパン構成

ゼノブレイドクロスの調査率100%最大の敵、最強のオーバード「終焉のテレシア」、まともに戦うと形態変化も相まって泥仕合になりがちなので、なんとか初撃で削りきってワンパンしたいところです。しかしどこまで鍛えればいいのやら…ということで、yukkun20が終焉のテレシアをワンパンした構成を紹介します。

基本設計

といってもここは偉大なる先人たちのお知恵をお借りすることにしましょう。yukkun20には発想力はないですからね。一番参考になったのはこちらのサイトです。

このサイトの非常に優れている点は、構成を紹介してくれているだけではなく、そのための下準備まで丁寧に教えてくださっているということです。これに沿ってまず下準備をしましょう。ちなみにマテリアルチケットの効率の良い集め方については、下のサイトも参考になりました。

下準備が出来たら、いよいよ必要な装備やドールを作っていくのですが、先ほどのサイトは理想がほぼ究極の位置にあるため、そのままトレースしようとすると相当な時間がかかります。yukkun20はあくまで終焉のテレシアを倒せれば良いので、その辺りは大いに妥協しようと思います。そこで今度はこちらのサイトを参考にします。

こちらはもう少し楽に到達できる構成を教えてくださっています…がこれでもまだyukkun20が届く高さではないです。スキル「心機一体」と、「格闘力アッププローブ」を併用すればさらに妥協することが可能です。ということでその辺を目指すことにしましょう。

前置きが長くなりましたが、最終的な構成は以下の通りになりました。それでも本編クリア後10時間くらいはかかりましたが…

ドールウェポン

メイン武器

男のロマン「MDB-USP880SA Drillpile」です。ミーアを仲間にすることで入手できる超兵器の図面で作成出来ます。「PosDmg.BACK」を最大(8回)まで強化し、デバイス「Custom.WP-POW XX」を3つ搭載します。

その他の武器

残りの武装は割と適当です。選定基準ですが、アフィックス「PosDmg.BACK」「ElementDmg.PHYSICS」「Boost.F-POW」のどれかが元から着いているものを選び、それを可能な限り強化します。残念ながら店売で条件を満たすものはないですが、ほとんどありもので間に合いました。どうしても該当するウェポンが見当たらないものについては、先ほどの最初のリンク先のサイトを参考にドロップアイテムで入手しました。

さらに全てのウェポンのスロット穴を3つ開け、デバイス「Start.ARTS-ATTACK」を積みます。もちろん全てXXにするのが理想ですが、バンドジェリウムが足りなくなったのでXVで妥協し、さらにフーコイト鉱石も足りなくなったのでXで妥協しました。

ドールアーマー

装備自体はデフォルトのままです。アフィックス「SpecUp.F-POW」と「ElementDmg.PHYSICS」を最大(6回ずつ)まで強化しておきます。

ドールフレーム

デバイス「ElementDmg.PHYSICS XX」を3つ装着します。

インナーウェポン

1つ目のサイト(↓)を参考に、左腕と右腕の装備を百目のツェーザルを狩って厳選します。「格闘力ドライブ」が着いたものを狙いましょう。アフィックス「格闘力ドライブ」、そしてもし運良く「格闘命中ドライブ」も着いていればそちらも最大まで強化します。さらにデバイス「格闘力ドライブXX」をそれぞれ(と別のインナー装備のスロット)に装着し、格闘力ドライブがアフィックスとデバイス合わせて100%になるようにします。その他のインナー装備のデバイスはどうでも良いので、XXは必須ではありません。XXが足らない場合は、その他のインナー装備のスロットに「格闘力ドライブ」を装着し、最終的に100%になればいいです。

スキル

最大まで強化した「心機一体」を付けましょう。


これで完成となります。ブレイドホームコンソールで「ダメージトライアル」を試してみましょう。ドールに乗り、位置特効がかかる敵の後方からドリルで殴ります。

これくらいの火力が出れば成功です。yukkun20はこれで3度終焉のテレシアと戦い、2回はワンパンできたので、この辺りが下限っぽい気がします。

さらに終焉のテレシアが出現する、夜光の森の最北部にあるFN201/206の2箇所に「格闘力アッププローブ」を付けておきましょう。これでいざ突撃です!


2025-06-04

ゼノブレイドクロス 攻略メモ:フロンティアネット おすすめ配置

ということでフロンティアネットのおすすめ配置を紹介します。基本的にはこちらの動画の案②を参考にさせていただきましたが、そこから多少自分なりの改良を加えています。

基本思想

そもそもフロンティアネットはあまり真面目にやらなくてもクリアできるゲームバランスにはなっていると思います。ただやりこむことを考えると、フロンティアネットでしか回収できないアイテム(特にバンドジェリウム)が大量に必要になるため、出来るだけ早く手を付けたいところです(バンドジェリウムは黒鋼の大陸でしか出ない(FN502/504/506/507/510/511)ので、その辺りだけでも早めに)。

個人的には、ドールにフライトパックが付いたあたりで全てのFNスポットを探し出し、手持ちのプローブをひとまず配置してみるのがいいと思います(クエストなどをまめにこなしていれば、この時点で概ねFNスポットの数とプローブの数が釣り合うくらいになっていると思います)。yukkun20もその時期に始めて、終焉のテレシアのワンパン構成(別の記事で紹介予定)を作ることが出来ました。連射コンがあればバンドジェリウムも放置稼ぎが出来ますが、そこまでする必要も無かったです。

ちなみにこちらのサイトによると、レアアイテムはベーシックプローブか採掘プローブが設置されていないと産出されないそうなので、プローブの数が足りない時は優先的にこのどちらかを産出ポイントに回しましょう。

配置図

完成図です。最終的にはお金の方は余りがちになるので、ここからさらにリサーチプローブは全部採掘プローブに入れ替えてもいいかもしれませんね(一度に大金を稼ぐ必要があるクエストが発生するため、それもクリアできるよう配慮しているのでこうなっています)。ちなみに

    • 全クエスト(ノーマルクエスト含む)クリア済み
    • トレジャーボックスは大体回収済み

が前提です。最適化を真剣に考慮しているわけではなく、あくまでyukkun20のプレイスタイルに合っていたという趣旨とご理解ください。

原初の荒野

夜光の森

忘却の渓谷

白樹の大陸

黒鋼の大陸


2025-04-13

世界樹の迷宮Ⅲ 星海の来訪者 HD REMASTER 攻略メモ:パーティ編成

昨日お伝えしたとおり、世界樹の迷宮Ⅲのパーティを紹介します。画像は裏ボスを倒した状態のものです。このパーティで、全てのボス(クエストや大航海クエストのボスを含む)をEXPERTで撃破しています。(Lv70で引退あり)

パーティ編制

今回は裏ボス撃破に必須と言えるほどのキャラはおらず、バランスが整っていれば専用の回復役(モンク)がいなくてもなんとかなります。ということで前衛に、超火力が魅力のウォリアー/ゾディアック、先制しつつ高火力を出せるパイレーツ/ウォリアー、後衛には、防御と回復と補助をこなせるプリンセス/ファランクス、即死と補助でパーティを支えるシノビ/プリンセス、縛りと状態異常を担当するゾディアック/ビーストキングで組みました。

あと紹介はしていませんが、採取用のパーティ(ファーマー*5)が控えにいます。今作の金稼ぎは採取だけで余裕ですからね。

育成方針

Ⅰから引き続きキャラ名はまどマギから拝借しています。前作・前々作と同一人物という脳内設定。なのでギルド名も引き継いでいます。

このゲームはエンディングが3つありますが、どれもしっかり堪能したいので、

    1. 海都ルートで1周目をプレイ
    2. Lvを70まで上げて表ボスを撃破
    3. 引き継いで2周目に移行。キャラを全員引退させ、深都ルートでプレイ
    4. Lvを70まで上げて表ボスを撃破
    5. 引き継いで3週目に移行。真EDルートでプレイ
    6. Lvを70まで上げて表ボスを撃破
    7. 火竜を倒しLvを80に上げる
    8. 氷竜を倒しLvを90に上げる
    9. 雷竜を倒しLvを99に上げる
    10. 裏ボスを倒す

という流れで行こうと思います。アンドロを入れたいのであれば深都ルートを1週目にすればよいと思います。
クエストは3周ともきちんとプレイしています。クエスト達成で入手できる経験値もバカにならない量ですからね。

物理火力役

職業 ウォリアー/ゾディアック
スキル取得順(1周目・サブクラス修得まで)
  • 鎚マスタリー1
  • クラッシュブロー2
  • 常在戦場10
  • ウルフハウル1
  • 狂戦士の誓い1
  • ウルフハウル3
  • アベンジャー3
  • チャージ5
  • 鎚マスタリー3
  • アームブレイカー1
  • クラッシュブロー5
  • フリーズンブロー1
  • 全力逃走1
スキル取得順(1周目・Lv70まで)
  • ダークエーテル5
  • 特異点定理5
  • エーテル圧縮5
  • リターンエーテル2
  • 氷マスタリー10
  • フリーズンブロー5
  • アームブレイカー5
  • フリーズンブロー10
  • 狂戦士の誓い4
  • 鎚マスタリー5
スキル取得順(引退後・Lv99まで)
  • (Lv70までと同じ)
  • 鎚マスタリー10
  • ナインスマッシュ10
  • HPブースト1
  • TPブースト1
  • 狂戦士の誓い10
  • アベンジャー10
  • アームブレイカー10
  • ウルフハウル5
運用
メイン火力の鎚ウォリアー。仲間のブレイバンドと攻撃の号令、自身の狂戦士の誓いでバフを盛り、仲間のイーグルアイとビーストロアとウルフハウルでデバフを盛り、自身でエーテル圧縮をかけ、特異点定理が乗せてクラッシュブローを撃てば、裏ボスの超耐久でも3/4削るめちゃくちゃな火力が出ます。ザコ戦では普通に殴り、リミットウェポンの発射台になっているだけで強いし、足封じの敵にはナインスマッシュが全弾入るのでチャージを組み合わせるのも強力。クリア後まで通用する準最強武器ヤグルシが中盤早々に手に入るのも非常に助かります。
名前をほむらにしたのは消去法なのですが、ウォリアーのグラフィックにはイメージに合う黒髪キャラがいなかったので、このグラフィックになりました。

物理攻撃役

職業 パイレーツ/ウォリアー
スキル取得順(1周目・サブクラス修得まで)
  • トリックスター2
  • トラブルメイク1
  • 突剣マスタリー1
  • インザダーク1
  • 突剣マスタリー5
  • ハンギング1
  • イーグルアイ1
  • トリックスター10
  • インザダーク2
  • イーグルアイ5
  • インザダーク7
  • ハンギング3
スキル取得順(1周目・Lv70まで)
  • ウルフハウル5
  • 狂戦士の誓い1
  • アベンジャー3
  • ウルフハウル10
  • インザダーク8
  • ハンギング4
  • 突剣マスタリー10
  • 銃マスタリー10
  • ミリオンスラスト4
  • チャージ5
  • ミリオンスラスト10
スキル取得順(引退後・Lv99まで)
  • (Lv70までと同じ)
  • 我流の剣術1
  • インザダーク10
  • ハンギング10
  • HPブースト1
  • TPブースト1
  • アベンジャー10
  • 幸運の女神3
  • リミットブースト5
  • チェイスブロー10
  • HPブースト2
運用
短剣パイレーツ。ザコ戦では物理型にはインザダークで盲目、魔法型にはハンギングで頭縛りを入れられ、素の火力と速さも高めなので頼りになります。トリックスターがあるので継戦能力が高く、通常攻撃の感覚でこれらのスキルを使えるのもグッド。ボス戦ではイーグルアイとウルフハウルでデバフをばらまきましょう。修得は終盤になる上にデバフで忙しいので活用できる場面は限られますが、チャージ+ミリオンスラストはヒット数次第でウォリアーのクラッシュブローにも比肩するダメージを出せることもあるロマン砲。
海賊といえば赤髪なのであんこ。名前にはツッコまないようにw

バフ役/盾役/エミットウェポン役

職業 プリンセス/ファランクス
スキル取得順(1周目・サブクラス修得まで)
  • ロイヤルベール5
  • 王者の凱歌1
  • 防御の号令1
  • リインフォース1
  • 防御の号令3
  • 王者の凱歌5
  • キングスマーチ1
  • 攻撃の号令2
  • 予防の号令1
  • リインフォース5
  • 王たる証5
  • 攻撃の号令5
  • 防御の号令5
  • リセットウェポン1
  • エミットウェポン1
スキル取得順(1周目・Lv70まで)
  • 挑発5
  • パリィ4
  • マテリアルパリィ4
  • 盾マスタリー5
  • ショックガード10
  • エミットウェポン6
  • エミットウェポン10
  • ファイアガード4
スキル取得順(引退後・Lv99まで)
  • (Lv70までと同じ)
  • ファイアガード10
  • フリーズガード10
  • クィックオーダー1
  • HPブースト1
  • TPブースト1
  • リインフォース10
  • パリィ5
  • マテリアルパリィ5
  • 挑発10
  • ディバイドガード8
運用
ここから後衛。本職に比べると回復力は低めですが、全体をいつもなんとなく回復し続け、結果としてしっかりパーティを支えている生命線(モンク不在なら必須)。自身の火力はありませんが、エミットウェポンをウォリアーに撃たせることでしっかり火力役としても貢献しています。中速なので、高速のシノビと組むことで、属性付与→エミットが1ターンで無理なく行えるシナジーも完璧。ファランクスの三色ガードも三竜対策には必須ですが、表ボスまでは必要ないので終盤修得でいいでしょう。ファランクスのスキルが使用できなくなるので、うっかり盾を忘れて出かけないようにだけ注意。
金髪プリンセスなのでマミさん。歴代盾役はほむらと名付けてましたが、今回だけは譲れない。

状態異常役/バフ役

職業 シノビ/プリンセス
スキル取得順(1周目・サブクラス修得まで)
  • 煙りの末2
  • 忍法 含針1
  • 忍法 陽炎3
  • 忍法 分身1
  • 短剣マスタリー1
  • 影縫3
  • 短剣マスタリー3
  • 飯綱1
  • 煙りの末6
  • 忍法 含針4
  • 煙りの末7
  • 忍法 含針8
  • 飯綱3
  • 忍法 含針10
スキル取得順(1周目・Lv70まで)
  • 攻撃の号令1
  • ファイアアームズ1
  • フリーズアームズ1
  • ショックアームズ1
  • ロイヤルベール1
  • 王たる証1
  • エクスチェンジ1
  • 攻撃の号令3
  • エミットウェポン1
  • 王たる証3
  • リニューライフ1
  • 攻撃の号令5
  • 防御の号令5
  • リセットウェポン1
  • 予防の号令1
  • 煙りの末10
  • 飯綱7
  • 攻撃の号令10
  • 防御の号令8
スキル取得順(引退後・Lv99まで)
  • (Lv70までと同じ)
  • 防御の号令10
  • エミットウェポン10
  • リィンフォース1
  • 飯綱10
  • ロイヤルベール5
  • HPブースト1
  • TPブースト1
  • 潜伏10
  • 忍法 招鳥10
  • 影縫9
運用
ザコ戦では、属性弱点がある相手にはエミットウェポンの属性付与役、弱点のない相手には飯綱で石化と、火力自体は低めなものの戦闘力高めな後衛。中盤までのボス戦では陽炎を出しておくことで、さりげなく前衛がアベンジャーで回復できるようにしてあげればプリンセスの補助も出来ます。終盤サブクラスのスキルが充実してくると、ボス戦では分身して、1ターンに前列と後列に予防の号令をかけたり、号令を二重掛けして残りターン数を一気に伸ばしたり、一人でエミットウェポンを発射したりといろんなことができるようになり、本職のプリンセスを喰う活躍を見せます。
長剣持ちなのでさやか。青髪のシノビはいないので、なんとなく青っぽい服装でグラは決めてます。

属性攻撃役/縛り役/デバフ役

職業 ゾディアック/ビーストキング
スキル取得順(1周目・サブクラス修得まで)
  • 氷マスタリー1
  • 氷の星術1
  • 炎マスタリー1
  • 炎の星術1
  • 雷マスタリー1
  • 雷の星術1
  • ダークエーテル5
  • 特異点定理5
  • TPブースト1
  • エーテル圧縮5
  • エーテルマスター10
スキル取得順(1周目・Lv70まで)
  • 獣王マスタリー1
  • 大蛇招来1
  • 土竜招来1
  • 獣の警戒1
  • 獣王マスタリー3
  • 毒アゲハ招来1
  • ドラミング1
  • ビーストロア5
  • ドラミング5
  • 獣王マスタリー7
  • 毒アゲハ招来4
  • 巨象招来1
  • 大蛇招来5
  • 土竜招来5
  • 巨象招来3
スキル取得順(引退後・Lv99まで)
  • (Lv70までと同じ)
  • 大蛇招来10
  • 土竜招来10
  • 大鳥招来10
  • HPブースト1
  • 獣王マスタリー10
  • 巨象招来6
  • 獣たちの友情3
  • 捨身の心得Ⅱ5
  • 剣虎招来10
  • 捨身の心得Ⅱ7
運用
序盤は唯一の属性攻撃役として活躍するのですが、中盤以降は決まった役割を持たない諸説枠。縛りやデバフを担当しますが、基本的に先手を取って火力で殲滅するうちのパーティで搦め手は肩身が狭いです。シノビの分身/陽炎とビーストキングの相性が悪いのも難点。とはいえ、ボス戦ではビーストロアとドラミングによるデバフとエーテル圧縮三色リミットが超強力です。ザコ戦ではダークエーテルでパーティの継戦能力を極めて高めてくれて(1戦にかかるコストがゾディアックのTP10だけになる)、1フロアくらいならエンカウントするザコを全滅しながらでも探索可能になるので、やっぱり不可欠な存在です。ただ獣たちは本当に使わなかったので、ボスにも通る即死の剣虎の修得を早めてもいいかも。
ピンク髪のグラフィックがあったのでまどか。

基本運用

ザコ戦では、属性弱点があるなら「通常攻撃」「インザダーク/ハンギング」「エミットウェポン→ウォリアー」「○○アームズ→ウォリアー」「ダークエーテル→後列」が安定。弱点がないなら「通常攻撃」「インザダーク/ハンギング」「通常攻撃」「飯綱」「(適当)」あたりかな。
ボス戦ではパイレーツが「イーグルアイ」、ゾディアックが「ドラミング」で防御力低下、敵の火力が高いようならゾディアックの「ビーストロア」で火力を落とし、そうでもないならパイレーツの「ウルフハウル」でさらに防御力を低下し、ウォリアーはエーテル圧縮からのフリーズンブロー、プリンセスとシノビは号令で味方を強化するもよし、エミットウェポンを撃つもよしと臨機応変に対応。ゾディアックは適当に、隙を見てエーテル圧縮+三色リミット、という感じでしょうか。

とにかく圧倒的な火力を出せてボス戦も爽快ですし、それでいて継戦能力が高い低燃費な戦い方もできるので非常に楽しかったです。専門の回復役がいないので当初は厳しいかと思ったのですが、プリンセスを後衛に置いてロイヤルベールを機能させることを意識すればアイテムで補助する必要もあまりなく、それでも足りない時はシノビの陽炎を生け贄にアベンジャーを発動させてあげればしのげます。実際3周目表ボスクリア後の強力なボスと戦うまでは、回復アイテムは拾いもので十分でした。今作はドロップ条件が厳しく、ゾディアックのサブスキルが充実するまでは対応しにくいのですが、解剖用水溶液もあるからあまり気にしなくてもいいかも。

レベル上げですが、Lv70までは大王ペンギン狩り、Lv99まではレッドパサラン狩りで問題無いと思います。詳しくは攻略Wikiをどうぞ。
あと乱数固定が可能になったので、うまく使えばレッドパサラン狩りや、隠しボスよりコンプの障害と言われるダイマオウイカ釣りも楽々ですよ。詳しくはSQ5学会様をどうぞ。

 


2024-08-22

BAR ステラアビス 攻略メモ:新醒界攻略&トロコン

先日レビューした「BAR ステラアビス」のクリア後ダンジョンである「新醒界」の攻略メモです。

基本方針

  • 装備をあらかじめ整えておく(詳しくは下記)
  • 以下のアイテムを準備しておく
    • 祝福のキャンドル:10~20個(フロア71で全部持ち込む。詳しくは下記)
    • 水時計:5個程度(ボス及びラスボス用。フロア70までは念のため毎回1個持ち込む。フロア71~で残っているのを全部持ち込む)
    • 起死回生(アクセサリ):1~2個(途中で「致死無効一回」のスキルを失ってしまった場合の補充用)
  • 仲間の加入は運に左右されるので、こだわりがあるなら連れて行きたい仲間に調えた装備をあらかじめ渡しておき、フロア1~10をリタマラ。もしくは「完全保護」を付けた装備を持ち込み、フロア1~10で目当てのキャラが出なかったらギブアップ
  • 死神にやられないよう、階段を早めに見つけておく。2度目のサイレンが鳴ったら基本的に次の階に移動する
  • その上でステラをドロップする敵は必ず、そうでない敵もなるべく倒す
  • 基本的に、ザコ敵を主人公なら1撃で、仲間でも1~1.5撃で倒せる程度の火力があると安心
  • 天地人装備があればMP不足になることはないので、ステラは性能重視でOK
  • 「エナジー節約」の星宿があればエナジー不足になることもほぼないが、毎回ドリームカクテル1~2個持ち込んでおけば精神的にも余裕が出る
  • ルート選択は序盤は仲間を優先するくらいで、目当ての仲間が揃ったらあとは自由。強いて言えば昇級塔が最優先で、多少なりとも装備を強化できる鍛冶場や、アイテムを増やせる複製鏡の優先度が次に高い。複製鏡があれば手許の水時計を複製する。
  • 死神はフロア61~あたりなら余裕を持って倒せるはず。
  • 「獲得経験上昇」の星宿を装備に付け、獲得経験値上昇のカクテルを呑んでも、ラスボス戦までにレベルがカンスト(Lv255)しない可能性がある(yukkun20もラスボス到達時はLv254でした)ので、トロコン狙いの場合は「祝福のキャンドル」を10~20個程度、フロア71に持ち込む
    参考までに、yukkun20はフロア41時点でLv100くらい、フロア71時点でLv204でした。

準備

装備集め

まずは新醒界のフロア1~を周回して装備を集めます。基本的なやり方はこんな感じ。

  1. 「ショップ商品数アップ」「ショップフロア出現率アップ」「初回ダメージ無効」のカクテルを飲む
  2. 新醒界に突入し、ショップを優先して訪問する
  3. ショップで天地人装備や古ぼけた装備を売っていたら購入して主人公に装備
  4. ガーディアンフロアの手前にある全てのショップを回るか、装備枠が埋まったらギブアップして帰還
  5. 回収した装備を預かり箱に入れて繰り返し

これで3人分の装備を集めます。欲を言えば天地人装備を9個(錬金釜で相互変換できるので、数が揃えばOK)、古ぼけた装備を12個(同前)集めたいところですが、古ぼけた装備は出現率が非常に低く、yukkun20は6つ集めたところであきらめて天地人装備で代用しました。

強化スキル付与

次に金鉱石(複製鏡で大量調達がおすすめ)と、装備に付けたい星宿を持つアイテムを調達し、装備を強化し、スキルを付与していきます。

  1. 「フロア分岐量アップ」「鍛冶場フロア出現率アップ」「鍛冶場再利用」のカクテルを飲む
  2. 前述の装備を装備して第2醒界(効率と事故の可能性を考えると妥当かと)に突入し、鍛冶場を優先して訪問する
  3. 鍛冶場で金鉱石を使い装備をLv99近くまで上げる
  4. 装備のレベル上げがすんだら、必要なスキルを合成していく(3.と4.の順番を逆にすると,金鉱石の「性能強化」でスキルが上書きされるので注意)
  5. フロア10で脱出し繰り返し

これで3人分*4箇所強化しますが、これまた途中で面倒になったので、レベル上げは一撃死を避けるため主人公の体装備と、命中率を確保するため主人公の足装備だけやりました。主人公が攻略中に攻撃を外すことはなかったので、効果はあった気がします。

星宿構成

主人公
守護神の鎧  
  守護神の加護
  「天」 「天」の鎧
  火属性耐性 消防士の手袋
  水属性耐性 クールキャンディ
  風属性耐性 ウインドキャンディ
  土属性耐性 アースキャンディ
軍神の籠手  
  軍神の加護
  「地」 「地」の拳
  無属性耐性 星の一滴
  属性被撃軽減 ベガベルト
  連携率上昇 以心伝心
  大物喰らい アルタイルバンクル
老神の靴  
  老神の加護
  「人」 「人」の靴
  移動力上昇大 クイーンオブリング
  飛行移動 転送のキャンドル
  全地形無効 ゼロ磁場発生装置
  獲得経験上昇 切磋琢磨
女神降臨  
  女神の加護
  全能力上昇 ミックスナッツ
  獅子座強化 ダイヤモンド
  被撃W回復大 クワシルの神聖酒
  致死無効一回 起死回生
  エナジー節約 ドリームドリンク
仲間
守護神の鎧  
  守護神の加護
  「天」 「天」の鎧
  火属性耐性 消防士の手袋
  水属性耐性 クールキャンディ
  風属性耐性 ウインドキャンディ
  完全保護 消滅のキャンドル
「地」の籠手  
  完全保護 消滅のキャンドル
  「地」
  無属性耐性 星の一滴
  属性被撃軽減 ベガベルト
  連携率上昇 以心伝心
  土属性耐性 アースキャンディ
「人」の靴  
  完全保護 消滅のキャンドル
  「人」
  移動力上昇大 クイーンオブリング
  飛行移動 転送のキャンドル
  全地形無効 ゼロ磁場発生装置
  (自由)  
○○の指輪※  
  完全保護 消滅のキャンドル
  全能力上昇 ミックスナッツ
  ○○座強化
  被撃W回復大 クワシルの神聖酒
  致死無効一回 起死回生
  (自由)  

※強化したい星座に併せて選ぶ。yukkun20は回復役になりそうな乙女座(プレナイト)と、火力が高い水瓶座(サファイア)を使用

ステラ

スクショはフロア71突入時点のもの。ラスボス時はもう少しステラレベルが上がっていますが(スクショ忘れた)構成はこのままです。初期ステラの関係上、おそらく仲間の中ではマスターとカジが強いのではないかと思いますが、ぶっちゃけ新醒界くらいの長丁場だと初期ステラは誤差のうちなので好きなキャラを連れて行ってあげればよいと思います(新醒界のストーリーには一切絡まないけど…)。

yukkun20はキャスが好きなので彼女を連れて行ってます。

主人公

主人公の主力ステラ。適度な範囲と適度な火力を持ち、かなり序盤で海蛇のうねりを引けたので天文台で優先的に強化し、他の海蛇座ステラがなくてもLv3を維持できるようにしました。

中盤までの主力。後半からは火力が不足するようになったのと、海蛇のうねりで範囲攻撃は足りるようになったので適当な感じ。

泡ガードを使うことだけを念頭に置いたので適当構成。なお泡ガードはおろかこのステラ自体一度も使ってないはず。

キャス

キャスの主力ステラ。他の2人に比べると弱めだが、コンビアタックがついているのでマスターの近くで連携に参加させるといい感じ。

ラスボス戦に備えて主力ステラに代わる火力ましましのステラを作ろうとしたものの、ラスボス戦ではアイテム係になったためほぼ使わず。

仲間の回復に特化した構成。中ボス戦でピンポイントで役立ったことも。

マスター

仲間にバリアを張りつつ自分も守るための構成。中ボス戦でピンポイントに役立ったことがありますが、ラスボスはやられる前にやればいいので結局あまり使わず。

結構火力が出るけどSET.Cのほうが強いのでおまけ。属性耐性の関係でこちらが通る時のみ使う感じ。

主人公に次ぐ火力が出るステラ。狙い撃ち4連続はえげつない火力が出る。しかも狙い撃ちのコストが安いので序盤から終盤まで使いやすい。水瓶の飛沫の技範囲で威力補正1.9はやり過ぎの感すらある。

ラスボス戦

ラスボス戦はラスボスを倒すまでは主人公とマスターで攻撃、キャスで水時計を使用。ラスボスを倒したら分散して取り巻き掃除。
ラスボスは2ターンで、取り巻きもプラス数ターンで倒せました。

クリアリザルトはこんな感じでした。祝福のキャンドルを9個しか持ち込まなかったせいでラスボス挑戦時にLv254だったのですが、ラスボスの経験値でギリギリ255に到達。心臓に悪すぎ。

カクテル

初回ダメージ無効(ニエベ・メヒカーナ)

うっかり敵に先制された時の保険。ラスボスの1ターン目をしのぐためにも必須。

HP割合バリア(マルガリータ)

同上。

経験値獲得量アップ(バレンシア)

レベル255のトロフィー取るのにおそらく必須。
なおこの枠は、フロア1突入時は「フロア分岐量アップ(アップル・カー)」、フロア71突入時は「???戦能力アップ(散る星の雫)」に変更。

その他トロフィー関連のメモ

  • Cervantes:カクテルを全て購入する
    • 新醒界をクリアすれば所持金は1000万yenを超えるはず。カクテル全解放に必要なのは500万yen弱なので余裕。
  • Alpheratz:ステラ情報を全て埋める
    • 新醒界を攻略する際に、未取得のステラを優先的に取得していれば大丈夫。
    • 海蛇座のステラのうち、後半6つのステラは、海蛇座ステラを6つ装備することで既存のステラが変異して獲得するものなので、ドロップや天文台で直接取得することはできない。
    • どうしてもコンプできなかった場合は、祝福のキャンドルを大量に複製し、「○○座ステラ出現率アップ」のカクテルを飲んで新醒界に入る(ここでオートセーブ)→入ったら祝福のキャンドルを全消費してレベルアップし、ドロップしたステラを確認→目当てのものがなければリセットしてオートセーブからやり直す、でなんとかなるはず。
  • Vega:楽曲を全て聴く
    • 本編をクリアした時点で取れているはず。取れていない場合、死神出現時の曲を聴いていない可能性が高い(死神がフロアに出現した時点でBGMが変わるので、戦う必要はない)
  • Arcturus:パーティのレベルが255になる
    • 前述の通り新醒界でも達成できるかギリギリなので、祝福のキャンドルで保険を掛けておくのが無難。

おまけ:カクテルツリー一覧

カクテルツリーの一覧です。せっかくなので攻略とは関係ないフレーバーテキストも含めました。例によって見づらい場合は右下のアイコンからダウンロードしてください。

  • ベースのお酒を選択画面(↓)の順番(上段から下段、左から右)に並べています。

  • 【前提】そのカクテルを開放するために開放しなければならないカクテルのこと。同じベースでその番号が振られているカクテルのことを指します。「1/2」のような記載は、「1と2両方の開放が必要」という意味です。
  • 【🍸】「累」とあるのは呑んだ口数に応じて効果が増減するもの、「完」とあるのは完飲しないと効果が生じないものです。


2024-05-04

ユニコーンオーバーロード 攻略メモ:ユニット編成 後編

前編の続きになっています。

ベレンガリア隊

編成

要素 名称 取得方法 対象 効果 備考
開幕 カースドスワンプ ドルイド 敵全体 行動速度-10/回避-30/騎馬系のPP-1 行動速度低下はドラゴンロアーに及ばないが、回避-30は自身のディフェンスカースとのかみ合いが良い
主砲 デッドスピニング
+ディフェンスカース
ベレンガリア
+ドルイド
敵一列 気絶付与/敵状態異常時威力アップ 物理攻撃。敵状態異常時の威力は物理150と頼りになる列攻撃。ディフェンスカースによるガード封じも状態異常に含まれるため、同時にバフとデバフ両方を任せられるこの組み合わせは優秀。ドゥームナイトのダークフレイムも組み合わせるとさらなるダメージが見込める。ベレンガリアは固いので,行動速度は盛らなくても問題ない。
バフ          
デバフ対策 グラン・バリス[大盾] ベレンガリア デバフ無効  

ユニットの基本的な動き

戦闘開始

  • セルヴィの「カースドスワンプ」(敵全体の行動速度-10、回避-30)

1T

  • セルヴィの「ディフェンスカース」(敵前列の物理/魔法防御-50%、ガード封じ)
  • グロスタの「ダークフレイム」&ベレンガリアの「デッドスピニング」(列攻撃)

どちらが先でも良い。ダークフレイムにはベレンガリアの「ブラッドチェイス」で追撃が出る

2T

  • 1Tの繰り返し

で終了。

バフがないが、状態異常と組み合わせることで火力は出るし、セルヴィにより回避が下がっているので命中もしやすく、ほぼ問題はない。前編で紹介したアレイン隊、ラモーナ隊と併せて闘技場は全制覇可能。

装備/作戦

参考

こちらはスカーレットの代わりにシールドシューターとエルフアーチャーを加えた5人構成ですが、ベレンガリアのペインアクセルを発動しやすくするため4人構成に変更。エルフアーチャーの女性2人は前編で紹介したモニカ隊/ダイナ隊で忙しいので、回復役のスカーレットを加えました。

ベレンガリア

一列に敵が複数いるときはデッドスピニング、いなければディアボネイターをたたき込みます。隻眼の戦姫は強力な開幕PPですが、カースドスワンプの方が使い勝手がいい気がします。

セルヴィ

汎用ユニットの中でもヴァイキングと並んで強いと思うドルイド。開幕で全体、1Tに前列、2Tには後列と無駄のないデバフばらまきが魅力。

スカーレット

1Tで敵を全滅させられないこともあるし、スタミナが6なので連戦も多くなりがちなので、回復役はありがたいです。

グロスタ

デバフの敵にダークフレイム打ち込むだけ。

フラウ隊

編成

要素 名称 取得方法 対象 効果 備考
開幕 アイアンヴェール ヴァージニア 味方全体 ガード率+50%/物理防御+30% 守備的なPSなので、主砲が鈍足だったり、列攻撃だったりする方が相性が良い(全体攻撃の場合は主砲で全滅させるため攻撃を受ける可能性が低い)
主砲 ラインバスター ブレイカー 敵一列 ガード不可/カバー不可/重装系の防御無視100% 物理攻撃。スキル説明には記載がないが,ガードとカバー不可なので軽減されることなく火力をたたき込める,最強の列攻撃。命中に不安があるので必中バフ、それに火力のため会心バフを乗せるだけで十分戦える。つまり狙撃手のアンバーレンズを装備するだけで完結できるので、主砲がいるユニットの余った枠に副砲として潜り込ませても良い。行動速度は中速だが、ブレイカーにはアウトレイジがあるので前列に盾役がいれば気にならない。
バフ ホークアイ 狙撃手のアンバーレンズ 自身 必中/会心 基本的にイーグルアイの上位互換。前述の通りブレイカーに持たせると主砲として単体で完結できるので非常におすすめ。最大の問題は狙撃手のアンバーレンズは終盤に2つしか入手できないこと(城塞都市ドラコドリナとグレーシュの町のショップ)
  チャンス 賭博師のコイン 他の味方単体 攻撃力+30%/会心ダメージ+50%/命中率-50 必中・会心バフもかけることが前提だが強力なバフ。賭博師のコインは入手方法が豊富なのも良い。
デバフ対策          

ユニットの基本的な動き

戦闘開始

  • ヴァージニアの「アイアンヴェール」(味方全体のガード率+50%,物理防御+30%)

1T

  • セレストの「エリアルスマイト」
    • セレストの「フェザリング」(同列の行動速度+15)

火力はないが、フェザリングで主砲と副砲の速度を盛ることに意義がある

  • キトラの「ラインバスター」(列攻撃・ガード不可・カバー不可)
    • キトラの「ホークアイ」(必中・会心)
    • セレストの「チャンス」(攻撃力+30%/会心ダメージ+50%)

カバー不可なのでこれで大体前列は吹き飛ぶ

  • フラウの「エリアルスマイト」(列攻撃)
    • フラウの「イーグルアイ」(必中)
    • セレストの「チャンス」(攻撃力+30%/会心ダメージ+50%)

柔らかい敵後列だけがカバー要員のいない状態で残されているので一掃して終了

装備/作戦

参考

これ薔薇騎士団がそのまま使えるんじゃね?と思いそれに併せて編成。非常にエモい感じに仕上がり満足。

リーダースキルの飛行と、ブレイブスキルのファストエールⅡも便利ですが、単独行動できるほど火力もスタミナも高くないので、前線の少し後ろから援護しつつ必要なときには前に出る感じで運用してました。

ミリアム

ラインヒールがAP1で列回復と破格の性能。アシスト射撃に弱いので、回復役も結構大事です。

ヴァージニア

薔薇騎士団を率いるプリンセス。開幕PP要員ですが、重装に強いアイアンリッパーや飛行に強いバーティカルエッジは撃ち漏らした敵の掃討に便利。

今気づきましたがこれは作戦が良くないですね。ASの4としてアイアンリッパー(条件なし)を追加してください(このままだと敵に重装系も飛行系もおらず自身のAPが1しかないと取るべき行動がなくなるため)。

フラウ

副砲のフラウとバフ役のセレストは役割を交換可能ですが、キトラが暴れてフラウがフォローというのが薔薇騎士団っぽいと感じたのでこちらが副砲。

キトラ

おなじみバフ山盛りのラインバスターで敵前列を吹き飛ばす役。

セレスト

薔薇騎士団ではないですが可愛すぎて騎士団にスカウトしました。作戦の始動役にしては行動速度がさほど速くないので、敵は選びましょう。

クライブ隊

編成

要素 名称 取得方法 対象 効果 備考
開幕 ラピッドオーダー ギルベルト 味方全体 行動速度+20 全体の行動速度を上げることで、主砲が敵より早く行動できるようにする。中速の主砲と相性が良い
主砲 ワイルドラッシュなど ルノー/クライブ/アデル 敵前後列 気絶 互いをキャバリエールで強化しながら貫通攻撃+貫通追撃で前後衛まとめて轢き倒す。
バフ オフェンスオーダー[AS] ギルベルト 味方全体 攻撃力+20% オーソドックスな火力バフ。ASなので他のPSと重ねがけが可能だが、ギルベルトが主砲より素早くないと意味がないため、羽飾りなどで補いたい。
  スナイプオーダー ギルベルト 他の味方単体+一列 必中 ASのオフェンスオーダーと名前が似ているがPS。他の味方に必中を付与できる貴重なスキルで,一列に効果があることから主砲が複数いるユニットと特に相性がいい。
  キャバリエール ギルベルト 同列騎馬系 攻撃力+20% 同列の騎馬系を強化できしかも効果が重複するため,2人目は20%,3人目は40%攻撃が上昇する破格のスキル。
デバフ対策          

ユニットの基本的な動き

戦闘開始

  • ギルベルトの「ラピッドオーダー」(味方全体の行動速度+20)

1T

  • ギルベルトの「オフェンスオーダー」(味方全体の攻撃力+20%)
  • アデルの「ライトニングシェイカー」(列攻撃・気絶)
    • ギルベルトの「スナイプオーダー」(必中)
    • アデルの「キャバリエール」(クライブ/ルノーの攻撃力+20%)
    • クライブの「ナイツチェイス」(前後列・追撃)
    • ルノーの「ナイツチェイス」
  • クライブの「ペネトレート」(前後列攻撃・ガード不可・物理防御-30%)
    • クライブの「キャバリエール」(ルノー/アデルの攻撃力+20%)
    • アデルの「ナイツチェイス」
    • ルノーの「ナイツチェイス」
  • ルノーの「ワイルドラッシュ」(前後列攻撃・気絶)
    • ルノーの「キャバリエール」(アデル/クライブの攻撃力+20%)
    • クライブの「ナイツチェイス」

で大体終了。

装備/作戦

参考

編成は上段、装備は下段を参照しています。

移動力249でフィールド上でもめちゃくちゃな速度が出るため、遊軍として活躍します。

ルノー

騎馬系3番手。キャバリエールで40%攻撃を上げてワイルドラッシュでとどめを刺す係。

クライブ

騎馬系2番手。1番手の突撃で弱った敵を20%増しの攻撃で追撃する係。

アデル

騎馬系1番手。挨拶代わりのライトニングシェイカーで敵前衛をがたがたにする係。暗闇対策のため可視のアミュレットを持たせているのですが、そのせいでPPが低く、追撃は1回しかできないのがちょっと弱いところ。緋石のペンダントを蒼石のペンダントに替えてもいいかも。

タチアナ

回復役。

ギルベルト

どこの隊でも活躍できる性能ですが、一列バフと、攻撃役が多い騎馬隊の相性がいいためこちらで採用しました。オフェンス/ラピッド/スナイプの3種オーダーで味方を強化。

ヒルダ隊

以降は残ったユニットでなんとか組んでいるので強さは低め。拠点防衛ユニットとして扱うのが無難かな。
紹介は簡単に。

編成

要素 名称 取得方法 対象 効果 備考
開幕 ドラゴンロアー ワイバーンルーラー 敵全体 行動速度-20  
主砲 ファイアブレス ワイバーンルーラー 敵一列 炎上  
バフ エリアルウイング 神竜の手綱 自身 必中/攻撃+30%  
  チャンス 賭博師のコイン 他の味方単体 攻撃力+30%/会心ダメージ+50%/命中率-50  
デバフ対策          

ネコミミフードを持っていかれた後のヒルダを中心に女の子で固めたユニット。一応最低限のバフは乗るようにしていますが火力は低めで防御力も脆めなので、単独行動は控えましょう。中盤まではドラグーンダイブ+クイックアクトで猛威を振るっていました。

レーニス隊

編成

残りの弓兵系を詰め込み、移動力確保のためジョセフを保護者として編成した、アシスト射撃部隊。安全が確保された見張り台を占拠してアシスト射撃をしまくるのがお仕事。アシスト射撃の性能は、リーダーのステータス+弓兵系の人数しか参照していないそうなので、レーニス以外の装備は極めて適当です。直接戦闘は絶対に避けましょう。


これでユニット紹介はおしまいです。いろいろ紹介しているとおり、いろいろなサイトを参考にさせてもらいましたが、そのうちどうやって組めばいいか多少なりとも分かってきてからは本当に楽しくなりました。組んだユニットが強いかどうか、フィールドや砦ですぐに試運転できるのもいいですよね。

それではここまで長文におつきあい頂きありがとうございました。


2024-05-03

ユニコーンオーバーロード 攻略メモ:ユニット編成 前編

ユニコーンオーバーロードでyukkun20が使用していたパーティを紹介します。全部で9つあるので、前後編に分けて紹介します。

先日のエントリ↓で、パーティの組み方を紹介しましたが、前編で紹介するユニットはその組み方に沿って組んだもの、後編で紹介するのはそれの応用版や、そのほかのコンセプトで組んだものです。キャラかぶりはなく、装備も全ユニット通じて、通常プレイで入手できる個数しか使用していません。

コンセプトですが、

  • 難易度EXPERTでラスボスまでクリアできる
  • 難易度EXPERTで闘技場の真の1位に勝てる
  • 可愛い女の子をなるべく入れる←重要!
  • 汎用キャラなしでも組めるようにする
  • なるべく多くのキャラを使う

というところです。ではどうぞ。

アレイン隊

編成

要素 名称 取得方法 対象 効果 備考
開幕 ラピッドオーダー アレイン 味方全体 行動速度+20 全体の行動速度を上げることで、主砲が敵より早く行動できるようにする。中速の主砲と相性が良い
主砲 スピニングエッジ アレイン 敵一列 防御無視50%/敵撃破でPP+1 物理攻撃。威力控えめの列攻撃だが、防御無視50%による事実上の火力アップが極めて強力。列攻撃ではラインバスターに次いで使いやすい。必中がなくても普通に当たる。
バフ アイスセイバー 氷剣の術書 他の味方単体 氷結付与/魔法攻撃付与 セイバー系の中でももっとも使い勝手が良い氷結付与。全体攻撃に乗せれば氷結効果も全体に発生する。魔法攻撃が付与されるので,物理攻撃の主砲と相性が良い。
デバフ対策 一角獣の聖剣[アレイン専用剣] アレイン デバフ無効  

ユニットの基本的な動き

戦闘開始

  • アレインの「ラピッドオーダー」(味方全体の行動速度+20)

1T

  • メリザンドの「メテオスラッシュ」(9連撃)
    • 回避率の高い敵がいる場合はヤーナの「フォーカサイト」(必中化)、いないときは「マジックセイバー」(魔法攻撃追加)
  • アレインの「スピニングエッジ」(列攻撃)
    • ヤーナの「アイスセイバー」(魔法攻撃+凍結追加)
  • ニーナの「ラインバスター」(列攻撃)
    • ニーナの「ホークアイ」(必中/会心)
    • ヤーナの「マジックセイバー」

で大体終了。少なくとも敵前列はいなくなるので、あとは敵の攻撃を味方前列が耐えている間にヤーナの「トリニティレイン」(チャージ全体攻撃)で2T目には勝てる。

装備/作戦

参考

ほぼこのまま。幸いうちの嫁はメリザンドだったので、乙女の指輪をシャロンと交換。
アレイン+ヤーナ→シャロン→ニーナ→メリザンドと無理なく拡張していけるので序盤から将来を見据えて育成するといいかも。

アレイン

主人公にして最強キャラの一角。一応HPが減ってきたら列攻撃のスピニングエッジではなくHP吸収ができるリーンエッジ優先で(あまり必要になることはないです)。

メリザンド

うちの嫁。Ver.1.04により強化した後の姿。開幕メテオラッシュをたたき込み、ラスボスのバリアを剥がすことが存在意義。
ちなみに彼女のみ、イデアの手鏡を使って成長傾向を「アタッカー×アタッカー」に変更しています。

シャロン

回復役兼ソーサリーコネクトによるヤーナの火力補助。

ニーナ

他の4人でパーティとしては成立しているので、単独で副砲をこなせるブレイカーが使いやすいです。アレインがうっかり騎馬特効でやられても安心。

ヤーナ

トリニティレイン持ちだが真価はセイバー系によるバフ。敵に回避率の高い飛行系/斥候系がいる時は、メリザンドにフォーカサイト(必中)を付与することで先制して倒しきれるようにしています(2人以上登場したときはお祈り)。

ラモーナ隊

編成

要素 名称 取得方法 対象 効果 備考
開幕 バトルホルン ヴァイキング 味方全体 ガード不可付与 実質的に敵のガードを貫通できる(ダメージ軽減率を0%にする)強力なスキル。汎用キャラを縛ってないなら、主砲が物理攻撃なら基本的にこれでいいまである。カバーは阻止できない
主砲 グラシアルレイン
+クイックアクト
ユニフィ
+白ネコミミフード
敵全体 凍結付与/チャージ 物理攻撃。威力控えめだが、追加効果の凍結が強力。最強ASの一つなので、限界までバフを積んで火力を上げたい。凍結した敵を無駄に回復させないよう、副砲を入れるとしても単体攻撃に抑える方がいいかも。
バフ イーグルアイ ユニフィ 自身 必中 必中は他のキャラから付与する方法が非常に少ないので,主砲が自前で用意する必要がある。PPの点を除くとホークアイの下位互換だが、ホークアイは修得が難しいのでこちらも活用したい。これと全体攻撃を自前で持っているユニフィは有能。
  チャンス 賭博師のコイン 他の味方単体 攻撃力+30%/会心ダメージ+50%/命中率-50 必中・会心バフもかけることが前提だが強力なバフ。賭博師のコインは入手方法が豊富なのも良い。
デバフ対策 一角獣の聖印[アクセサリ] ユニフィ デバフ無効  

ユニットの基本的な動き

戦闘開始

  • オーバンの「バトルホルン」(味方全体にガード不可付与)

1T

  • ラモーナの「エクストラヒール」(ユニフィの行動速度+30)

行動速度を盛ったラモーナに、主砲ユニフィの行動速度を盛らせることで事実上最速でユニフィを行動させる

  • ユニフィの「チャージ→グラシアルレイン」
    • ラモーナの「クイックアクト」(再行動)
    • ユニフィの「イーグルアイ」(必中)
    • オーバンの「チャンス」(攻撃力+30%/会心ダメージ+50%)

敵にカバー要員がいなければこれでほぼ決着が付く。いる場合は敵はカバー要員のみになる。

  • オーバンの「スマッシュ」(敵の物理防御-20%)
  • アーマリアの「オメガブレイク」か「ペネトレート」
    • アーマリアの「ホークアイ」(必中・会心)
    • オーバンの「チャンス」

で物理防御が下がったカバー要員にアーマリアの必中会心強化攻撃をたたき込んで終了。

装備/作戦

参考

ほぼほぼこのまま。
バストリアスでユニフィとラモーナが加入した時点で、それまで使っていたであろうドラグーンダイブ+クイックアクトのユニットを解体して組み替えるといいかも。アーマリア加入は終盤になるのでそれまでは適当な前衛で。

アーマリア

行動速度が遅くAPも重いがめちゃくちゃな火力が出ます。

オーバン

女の子優先のうちのユニットでも入れざるを得ないほどバトルホルンが強すぎる。
装備が揃うまではユニフィのグラシアルレインを耐える敵が複数出ることもあるので、凍結した敵をむやみに起こさないよう、列攻撃のASには「凍結状態ではない敵」を条件に追加してます。

ラモーナ

PPはクイックアクトで枯れるので、その他のPSは発動しません。リーダースキルのアシスト回復と飛行も非常に便利。

プリム

回復役。

ユニフィ

クイックディスペル以外には無敵。PSで会心率を盛れないので装備は会心特化。

モニカ隊

編成

要素 名称 取得方法 対象 効果 備考
開幕 精霊の怒り ロザリンデ 敵一列 気絶/小精霊1召喚 敵一列を気絶させて行動不能にする強力なスキル。ロザリンデが主砲も兼ねる場合、小精霊自体もバフになる
主砲 エレメンタルロアー ロザリンデ 敵全体 小精霊で威力アップ 複合攻撃。全体攻撃でありながらチャージ不要。威力もまあまあだが、自身の開幕PSで小精霊を呼び出すことで底上げできる。PPを盛り、クイックアクトと組み合わせることで2連発も可能だが装備がかなり窮屈になりがち。エルトリンデは開幕PSがロザリンデに比べると弱いため、どちらかだけ連発させるならロザリンデ優先か。
バフ アイスセイバー 氷剣の術書 他の味方単体 氷結付与/魔法攻撃付与 セイバー系の中でももっとも使い勝手が良い氷結付与。全体攻撃に乗せれば氷結効果も全体に発生する。魔法攻撃が付与されるので,物理攻撃の主砲と相性が良い。
  ワイドチャンス 色褪せた賭博師のコイン 他の味方単体+一列 攻撃力+30%/会心ダメージ+50%/命中率-50 効果としてはチャンスと同じで、対象は広がったが消費PPも増えたので、基本的にはチャンスの下位互換。ただうまく使うと他のキャラからのPSは一つだけという制限をすり抜けることができるので使い道はある(後述)。なお色褪せた賭博師のコインは1つしか入手できない(ズノーバの町)。
  イーグルアイ 狙撃手のレンズ 自身 必中 必中は他のキャラから付与する方法が非常に少ないので,主砲が自前で用意する必要がある。PPの点を除くとホークアイの下位互換だが、ホークアイは修得が難しいのでこちらも活用したい。これと全体攻撃を自前で持っているユニフィは有能。
デバフ対策 クイックキュア エルフアーチャー 味方単体 味方へのデバフ付与で発動/デバフ解除/デバフを1度無効化 こちらもエルフアーチャーの採用に直結する優秀なPS。セイクリッドキュアには劣るが基本的に主砲を守れれば良いので問題ない。作戦で発動対象を主砲に限定するとよい。

ユニットの基本的な動き

戦闘開始

  • ロザリンデの「精霊の怒り」(敵一列気絶+小精霊1体召喚)

1T

  • ガラドミアの「ウインドアロー」
    • ブリスの「ワイドチャンス」(味方一列に攻撃力+30%/会心ダメージ+50%/命中率-50)

ガラドミアの攻撃にワイドチャンスを発動させることで、ガラドミアと同列の主砲ロザリンデにもワイドチャンスを乗せることができます。

  • ロザリンデの「エレメンタルロアー」(敵全体、小精霊で威力+30)
    • ロザリンデの「イーグルアイ」(必中)
    • ソーサレスの「アイスセイバー」(氷結付与/魔法攻撃50付与)

で大体終了。複合攻撃なのでマジックリフレクトにも強い。

装備/作戦

参考

ここから更にワイドチャンスを乗せることで、防御力と速度は落ちますが火力を上げました。

ブリス

あまりにもろい後衛を守る盾役。あとワイドチャンス。

モニカ

ラインヒールとカタフラクトの組み合わせがかなり硬くて安定。

ガラドミア

コンボの始動役。ワイドチャンスが飛んでくるので攻撃を外すのはご愛敬。

アーチェ(ソーサレス)

今回唯一の汎用キャラ。固有キャラ縛りならウォーロックでもいいと思います。ソーサレスなのでうちのサイトではおなじみアーチェさん…なのですが名前の選択肢にアーチェさんはなかったので、適当にアーから始まる名前付けました(適当すぎる

アイスセイバーをまいて、エレメンタルロアーを生き残ったカバー要員を追撃する役目。

ロザリンデ

ほぼ解放軍で唯一の、チャージ無し全体攻撃。威力が控えめですが、複合攻撃であることと、小精霊によるブーストで釣り合いが取れてるかな。

ダイナ隊

編成

要素 名称 取得方法 対象 効果 備考
開幕 ファストムーブ リプスの風環 他の味方単体 行動速度最速 主砲を敵より早く行動できるようにする。鈍足の主砲と相性が良いが,ASでバフをかけることができなくなるので、バフはPSのみでかけるようにする
主砲 エレメンタルロアー
+クイックアクト
ロザリンデ/エルトリンデ
+黒ネコミミフード
敵全体 小精霊で威力アップ 複合攻撃。全体攻撃でありながらチャージ不要。威力もまあまあだが、自身の開幕PSで小精霊を呼び出すことで底上げできる。PPを盛り、クイックアクトと組み合わせることで2連発も可能だが装備がかなり窮屈になりがち。エルトリンデは開幕PSがロザリンデに比べると弱いため、どちらかだけ連発させるならロザリンデ優先か。
バフ イーグルアイ 狙撃手のレンズ 自身 必中 必中は他のキャラから付与する方法が非常に少ないので,主砲が自前で用意する必要がある。PPの点を除くとホークアイの下位互換だが、ホークアイは修得が難しいのでこちらも活用したい。これと全体攻撃を自前で持っているユニフィは有能。
  チャンス 賭博師のコイン 他の味方単体 攻撃力+30%/会心ダメージ+50%/命中率-50 必中・会心バフもかけることが前提だが強力なバフ。賭博師のコインは入手方法が豊富なのも良い。
デバフ対策 クイックキュア エルフアーチャー 味方単体 味方へのデバフ付与で発動/デバフ解除/デバフを1度無効化 こちらもエルフアーチャーの採用に直結する優秀なPS。セイクリッドキュアには劣るが基本的に主砲を守れれば良いので問題ない。作戦で発動対象を主砲に限定するとよい。

ユニットの基本的な動き

戦闘開始

  • リディエルの「ファストムーブ」(エルトリンデの行動速度最速)

1T

  • エルトリンデの「エレメンタルロアー」(全体攻撃)
    • エルトリンデの「イーグルアイ」(必中)
    • ダイナの「チャンス」(攻撃力+30%/会心ダメージ+50%)
  • エルトリンデの「エレメンタルアクト」(AP+1、小精霊1体召喚)
  • ララノアの「クイックアクト」(エルトリンデを再行動、AP+1)

エレメンタルアクトとクイックアクトでエルトリンデのAPを回収し連発に備えます。

  • エルトリンデの「エレメンタルロアー」(全体攻撃)
    • エルトリンデの「イーグルアイ」(必中)
    • ダイナの「チャンス」(攻撃力+30%/会心ダメージ+50%)

で大体終了。ここまで全て最速行動なので、バフ解除以外の邪魔が入ることはありません。

装備/作戦

参考

ダイナが好きだったのでエルフシビュラの枠に投入。あまり強くはないのですがケモノ娘は貴重ですからね。

ララノア

クイックアクト役。あとエレメンタルロアーでうち漏らした敵を掃討する役目もありますが、クイックアクト特化装備なので火力は出ません。

ホドリック

序盤に強く、中盤は弱く、終盤また強くなるカタフラクト。敵を倒しきれなかった場合の最後の砦。

ダイナ

チャンス役。エレメンタルロアーでうち漏らした敵を掃討する役目もあります。ピアシングランスで少しでのララノアを動きやすくしているつもり。

エルトリンデ

チャンスとイーグルアイが乗ったエレメンタルロアーを連発する凶悪型。ただし思ったほど火力が出ないこともありますので敵は選ぶ必要があります。装備の縛りも大きいので、ユニット内の他のキャラも含めて特化構成にしましょう。

リディエル

ファストムーブ役。彼女のミスティックセイバーをエルトリンデに乗せるため試行錯誤したんですが結局ファーストムーブを使う限りAPを乗せるのは無理なことに気付いて諦めました。とはいえクイックキュアだけで仕事してます。

まとめ

前編で紹介した4隊は、アレイン隊とユニフィ隊の火力が圧倒的で、モニカ隊とダイナ隊の火力はアレイン隊らに比べると一段落ちます。幸いどの隊も機動力があるので、ぶつかる敵を選んでいきましょう。

後編では少し変則的な構成の3隊を紹介し、あとは補助的に運用していた2隊を簡単に紹介する予定です。


2024-04-23

ユニコーンオーバーロード 攻略メモ:難易度EXPERTでのユニット編成のコツ

先日ユニコーンオーバーロードをクリアしたのですが、いろんな方の編成を参考にしているうちに、なんとなく自分でも組めるようになってきたので、編成のコツみたいなものを紹介したいと思います。なお独自研究部分が多いため、いろいろ勘違いやらミスやらがあると思いますがお許しください。

目標として、難易度EXPERTでラスボスや闘技場の真のランキング1位に勝てるユニットを組めるようになるあたりを目指しています。そのため最終戦時やクリア後に加入するキャラについては無視しています。最高難易度や対人戦は考慮していません。

またyukkun20の趣味で、なるべく汎用キャラを使わないという縛りを意識しています。が、このゲームは固有キャラと汎用キャラの戦力上の差はないので、強力な汎用キャラ(ヴァイキングとか)を補充すればさらに強くすることもできるでしょう。

基本的なコンセプト

このゲームで強いユニットとは、

  • 戦闘開始時に強いパッシブスキルが発動する
  • メイン火力となるキャラ(以下「主砲」といいます。)に必中の全体(または一列)攻撃がある
  • 主砲に火力バフ(攻撃力アップ、会心率アップ、会心ダメージアップ)をかけられる
  • 主砲に対するデバフ対策がある
  • その上で敵より早く主砲の火力をたたき込める

というあたりだと思います。

そこでユニットを組むには、まず戦闘開始時に発動するPSと、主砲を選んで組み合わせる→残りの枠でバフやデバフ対策を盛る、という流れがいいと思います。

戦闘開始時のパッシブスキル

このゲームには、戦闘開始時に発動するパッシブスキル(以下「PS」といいます。アクティブスキルは「AS」といいます。)が40以上ありますが、全てに「同時発動制限」が付いています。どういうことかというと、ユニットの中で該当するスキルを作戦に組み込んでいるキャラを抽出し、その中でもっとも行動速度が高いキャラが戦闘開始時に発動できるPSのうちもっとも作戦順位の高いスキルだけが発動します。要するに、ユニットの中で戦闘開始時に発動したいパッシブスキルを全キャラ通じて1つだけ作戦に登録しておけばいい、ということです。

つまりゲーム上意味があるのは、最大で10個(ユニット数の上限)ですから、なるべく強いPSを優先して使いたいところですし、同じパーティに2個以上該当スキルがあっても無駄が出ます。個人的に強いと思うPSは以下の通りですので、これらのPSを使用できるキャラは別のユニットに配置した方がいいということになります。

名称 取得方法※ 対象 効果 備考
ファストムーブ リプスの風環 他の味方単体 行動速度最速 主砲を敵より早く行動できるようにする。鈍足の主砲と相性が良いが,ASでバフをかけることができなくなるので、バフはPSのみでかけるようにする
ラピッドオーダー アレイン/ギルベルト 味方全体 行動速度+20 全体の行動速度を上げることで、主砲が敵より早く行動できるようにする。中速の主砲と相性が良い
バトルホルン ヴァイキング 味方全体 ガード不可付与 実質的に敵のガードを貫通できる(ダメージ軽減率を0%にする)強力なスキル。汎用キャラを縛ってないなら、主砲が物理攻撃なら基本的にこれでいいまである。カバーは阻止できない
アイアンヴェール ヴァージニア 味方全体 ガード率+50%/物理防御+30% 守備的なPSなので、主砲が鈍足だったり、列攻撃だったりする方が相性が良い(全体攻撃の場合は主砲で全滅させるため攻撃を受ける可能性が低い)
クイックキャスト ソーサレス 自身 行動速度最速/会心率-50% ソーサレスのトリニティレインを主砲にするなら必須。それ以外は不要。
精霊の怒り ロザリンデ 敵一列 気絶/小精霊1召喚 敵一列を気絶させて行動不能にする強力なスキル。ロザリンデが主砲も兼ねる場合、小精霊自体もバフになる
隻眼の戦姫 ベレンガリア 敵全体 攻撃力-20%/行動速度-10 どの主砲とも汎用的に組み合わせられるし、ベレンガリア自身が主砲ともなれる。ただベレンガリアはドルイドとの相性がいいため、ドルイドのカースドスワンプの方を優先すべきか
ドラゴンロアー ワイバーンルーラー 敵全体 行動速度-20 効果は事実上ラピッドオーダーに近い。主砲が敵より早く行動できるようにする。中速の主砲と相性が良い
カースドスワンプ ドルイド 敵全体 行動速度-10/回避-30/騎馬系のPP-1 行動速度低下はドラゴンロアーに及ばないが、回避-30は自身のディフェンスカースとのかみ合いが良い

※取得方法:固有クラスで修得できる場合はその固有クラスを持つキャラ名、汎用クラスで修得できる場合は汎用クラス名(上位クラスのみ)、アクセサリで取得できる場合はアクセサリ名を記載。以下同じ

主砲

次に主砲を選択します。主砲は敵を殲滅する役割を担うので、広範囲攻撃(全体、最低でも一列攻撃)でないと話にならないと思います。

ちなみに攻撃ASは「物理攻撃」「魔法攻撃」「物理+魔法攻撃(以下「複合攻撃」と言います。)」に別れています。物理攻撃はガードやカバーでダメージを軽減されやすい、魔法攻撃はガードやカバーでは軽減できないがマジックリフレクトが天敵、複合はその中間ですがマジックリフレクトの対象にはならない、と一長一短ですので、好みで選んでいいと思います。

また攻撃ASの中にはチャージが必要(行動順が回ってくるとチャージ状態になり、もう一度回ってくるとASが発動する)なものもありますが、普通に運用すると敵に攻撃を許してしまうことになるので、基本的には連続行動ができるバフと組み合わせることになります。ただし連続行動バフもバフ解除の対象になるので、敵ユニットにワーオウルを見たら戦わないのが無難です。

名称 取得方法※ 対象 効果 備考
グラシアルレイン
+クイックアクト
ユニフィ
+ネコミミフード※
敵全体 凍結付与/チャージ 物理攻撃。威力控えめだが、追加効果の凍結が強力。最強ASの一つなので、限界までバフを積んで火力を上げたい。凍結した敵を無駄に回復させないよう、副砲を入れるとしても単体攻撃に抑える方がいいかも。
エレメンタルロアー
(+クイックアクト)
ロザリンデ/エルトリンデ
(+ネコミミフード※)
敵全体 小精霊で威力アップ 複合攻撃。全体攻撃でありながらチャージ不要。威力もまあまあだが、自身の開幕PSで小精霊を呼び出すことで底上げできる。PPを盛り、クイックアクトと組み合わせることで2連発も可能だが装備がかなり窮屈になりがち。エルトリンデは開幕PSがロザリンデに比べると弱いため、どちらかだけ連発させるならロザリンデ優先か。
トリニティレイン
+クイックアクト
サウザンドセプター
+ネコミミフード※
敵全体 チャージ 魔法攻撃。比較的使用可能になる時期が早い割に最後まで使える全体攻撃。魔法攻撃なのでマジックリフレクトを持つフェザーシールドとだけは戦わないこと。
ドラグーンダイブ
+クイックアクト
竜騎士の戦槍
+ネコミミフード※
敵全体 チャージ/地上の敵に威力アップ 物理攻撃。おそらく最初に使えるようになり、同時期にネコミミフードも手に入るので中盤までは猛威を振るう。ただしネコミミフードは合計2つしか入手できないため、全体攻撃として優秀な上3つに持っていかれがちなので終盤は戦力から外れることが多い。
ラインバスター ブレイカー 敵一列 ガード不可/カバー不可/重装系の防御無視100% 物理攻撃。スキル説明には記載がないが,ガードとカバー不可なので軽減されることなく火力をたたき込める,最強の列攻撃。命中に不安があるので必中バフ、それに火力のため会心バフを乗せるだけで十分戦える。つまり狙撃手のアンバーレンズを装備するだけで完結できるので、主砲がいるユニットの余った枠に副砲として潜り込ませても良い。行動速度は中速だが、ブレイカーにはアウトレイジがあるので前列に盾役がいれば気にならない。
スピニングエッジ アレイン 敵一列 防御無視50%/敵撃破でPP+1 物理攻撃。威力控えめの列攻撃だが、防御無視50%による事実上の火力アップが極めて強力。列攻撃ではラインバスターに次いで使いやすい。必中がなくても普通に当たる。
デッドスピニング
+ディフェンスカース
ベレンガリア
+ドルイド
敵一列 気絶付与/敵状態異常時威力アップ 物理攻撃。敵状態異常時の威力は物理150と頼りになる列攻撃。ディフェンスカースによるガード封じも状態異常に含まれるため、同時にバフとデバフ両方を任せられるこの組み合わせは優秀。ドゥームナイトのダークフレイムも組み合わせるとさらなるダメージが見込める。ベレンガリアは固いので,行動速度は盛らなくても問題ない。
エリアルスマイト グリフォンルーラー 敵一列 騎馬系はガード不可/敵HP100%ならAP-1 物理攻撃。ラインバスターには劣るが高火力の列攻撃。カバーに弱いので、副砲向きの性能。特にラインバスターでカバー要員を吹き飛ばした後にたたき込むと火力を出しやすい。盾役+ブレイカー+グリフォンルーラー構成である薔薇騎士団の優秀さが光る。

※「ネコミミフード」:「黒ネコミミフード」もしくは「白ネコミミフード」のこと。

バフ

主砲の素の能力だけだとどうしても火力不足・命中不足に悩まされることになるので、装備や仲間で補っていきます。優先度としては必中>会心>会心ダメージアップ>攻撃力アップあたりでしょうか。

また、ここでもPSの優先順位を考える必要があります。厳密に調査したわけでは無いのですが、

  • 他の味方が攻撃する前に発動
  • 他の味方が物理攻撃する前に発動
  • 他の味方が魔法攻撃する前に発動

が発動条件になっているPSは、同時発動制限は付いていなくても、戦闘開始時の場合と同様行動速度最速のキャラのもの1つしか発動していない気がします。

  • 自身がアクティブスキルで攻撃する前に発動

は別枠になっているようですが、これももっとも作戦順位の高いものしか発動しないようです。よって結論としてバフの盛り方は、

  • 他のキャラからの「攻撃する前に発動」PSを受ける(上限1つ)
  • 自身の「攻撃する前に発動」PSを受ける(上限1つ)
  • 他のキャラのASで強化を受ける(上限はないが、主砲より行動速度が速いキャラがASを担当する必要がある)

ということになりそうです。

名称 取得方法※ 対象 効果 備考
イーグルアイ ユニフィ/スナイパー/狙撃手のレンズ等 自身 必中 必中は他のキャラから付与する方法が非常に少ないので,主砲が自前で用意する必要がある。PPの点を除くとホークアイの下位互換だが、ホークアイは修得が難しいのでこちらも活用したい。これと全体攻撃を自前で持っているユニフィは有能。
ホークアイ 狙撃手のアンバーレンズ 自身 必中/会心 基本的にイーグルアイの上位互換。前述の通りブレイカーに持たせると主砲として単体で完結できるので非常におすすめ。最大の問題は狙撃手のアンバーレンズは終盤に2つしか入手できないこと(城塞都市ドラコドリナとグレーシュの町のショップ)
エリアルウイング 飛竜の手綱/神竜の手綱 自身 必中/自身のHP100%で攻撃力+20% ワイバーンルーラー/グリフォンルーラー限定だがイーグルアイの上位互換。
スナイプオーダー ギルベルト 他の味方単体+一列 必中 ASのオフェンスオーダーと名前が似ているがPS。他の味方に必中を付与できる貴重なスキルで,一列に効果があることから主砲が複数いるユニットと特に相性がいい。またうまく使うと他のキャラからのPSは一つだけという制限をすり抜けることができる(後述)
チャンス 賭博師のコイン 他の味方単体 攻撃力+30%/会心ダメージ+50%/命中率-50 必中・会心バフもかけることが前提だが強力なバフ。賭博師のコインは入手方法が豊富なのも良い。
ワイドチャンス 色褪せた賭博師のコイン 他の味方単体+一列 攻撃力+30%/会心ダメージ+50%/命中率-50 効果としてはチャンスと同じで、対象は広がったが消費PPも増えたので、基本的にはチャンスの下位互換。ただうまく使うと他のキャラからのPSは一つだけという制限をすり抜けることができるので使い道はある(後述)。なお色褪せた賭博師のコインは1つしか入手できない(ズノーバの町)。
シャープエール サージェント 他の味方単体 会心 会心率を100%にする有能バフだが、会心率は装備などで盛りやすいので終盤は目立ちにくい。クイックキャストと相性がいいので組ませるならソーサレス。
アイスセイバー 氷剣の術書 他の味方単体 氷結付与/魔法攻撃付与 セイバー系の中でももっとも使い勝手が良い氷結付与。全体攻撃に乗せれば氷結効果も全体に発生する。魔法攻撃が付与されるので,物理攻撃の主砲と相性が良い。
パワーエール 踊子の腕輪 他の味方単体 物理攻撃力+30% オーソドックスな火力バフで、序盤から使いやすい。チャンスやワイドチャンスの方が優秀なので、中盤以降はお役御免。
ミスティックセイバー[AS] エルフアーチャー 他の味方単体 魔法攻撃付与 エルフアーチャーの採用に直結する優秀なAS。アイスセイバーと異なりASなので他のPSと重ねがけが可能。また本稿とは関連が薄いが、戦闘中持続するため、攻撃回数の多いキャラ(ベレンガリア等)と相性が良い。
オフェンスオーダー[AS] ギルベルト 味方全体 攻撃力+20% オーソドックスな火力バフ。ASなので他のPSと重ねがけが可能だが、ギルベルトが主砲より素早くないと意味がないため、羽飾りなどで補いたい。

デバフ対策

せっかくバフを盛っても、敵のPSなどでバフを消されたりデバフを受けたりすることがあります。バフを消されるのは正直どうしようもないことが多いのですが、デバフを受けるのは回避したいところです。基本的な対策は二つで、

  • デバフ無効の装備をする
  • デバフを受けたときに発動するPSで解除する

ということになりそうです。ただし後者については、こちらの攻撃をトリガーで発動する敵のデバフ付与PSは解除できません。よって対策としては前者が安定するのですが、装備枠を圧迫するんだよな…

なお本作のデバフとは状態異常とパラメータ低下の両方が含まれるため、デバフ無効で状態異常も防止できます。

名称 取得方法※ 対象 効果 備考
セイクリッドキュア ピュリファイアー 味方単体+一列 味方へのデバフ付与で発動/デバフ解除/デバフ1回無効付与 デバフを解除し、味方一列にデバフ無効の効果も付ける優秀なPS。ピュリファイアーはビスファイン大聖堂で入手できるほかコロシアムコイン500枚で交換できる。
クイックキュア エルフアーチャー/精霊の首飾り 味方単体 味方へのデバフ付与で発動/デバフ解除/デバフを1度無効化 こちらもエルフアーチャーの採用に直結する優秀なPS。セイクリッドキュアには劣るが基本的に主砲を守れれば良いので問題ない。作戦で発動対象を主砲に限定するとよい。
セイントバリア スカーレット 味方単体 味方が攻撃される前に発動/ダメージ軽減50%/デバフ無効 ASによるデバフしか無効化できない。
一角獣装備[アレイン専用剣/盾/アクセサリ]・グラン・バリス[大盾] 装備者 デバフ無効  
セイクリッド装備[剣/斧/槍/弓/杖/アクセサリ] 装備者 状態異常無効 状態異常のみしか無効化できない(デバフ無効の下位互換)

まとめ

以上見てきた各要素を、各ユニットに割り振っていきます。yukkun20はこんな感じでユニットごとに、誰がどの要素を担当しているのかをメモするようにしていました(このユニットの詳しい構成については、yukkun20が組んだパーティについては後日別のエントリで紹介するつもりなので、そこの「ラモーナ隊」を参照してください。)。

実際にユニットを組んだら、模擬戦やフィールドバトルで試走してみましょう。うまくスキルが発動していないようであれば,作戦の順位や条件を見直し、また同時にほかのスキルが発動していないかをチェックします。
うまく回っているようであれば、空いている装備枠には主砲ならパラメーターや火力を盛れる装備、その他のキャラにはペンダント系(AP/PPアップ)などを入れておきましょう。

これで完成です。あとは実戦に投入しましょう。

気持ちいぃ~

応用

ここからはEXPERTであれば知らなくても問題ない、さらに火力を出す方法を解説します。

先ほど、「他のキャラからの「攻撃する前に発動」PSを受ける」方法での強化は上限が1つだと言いましたが、実は抜け道があります。それが、スナイプオーダーやワイドチャンスなど「他の味方が攻撃する前に発動」し、一列に効果が及ぶPSです。

例えばキャラA(主砲)とBが同じ列に並んでいるとします。この場合、「Aが攻撃する前にAに対して発動したPSによるバフ」と、「Bが攻撃する前にBのいる味方一列に対して発動したPSによるバフ」は、Aにおいては別枠として扱われます。これをうまく利用することで、まずBに行動させてABにワイドチャンスを付与し、その後Aの攻撃時にアイスセイバーを乗せたりすることができます。詳しくはyukkun20が組んだパーティの「モニカ隊」を参照してください。

参考資料

以下のサイトの情報を参考にいたしました。ありがとうございます。

各種スキルや装備品のデータなど

スキルの優先度

スキルの細かい仕様

ユニット編成のコツ

セイバー系の仕様

戦闘/作戦の細かな仕様