2012-08-07


4ヶ月ほどかけて「テイルズ オブ ザ ヒーローズ ツインブレイヴ」をクリアしました。終盤は1日1ステージ(ストーリーモードは全部で150ステージ)とかのペースでしたからね…
ひとまずまとめた感想を書きます。
良かった点
- ストーリーが比較的よくできている
途中感想で詳しくは述べているのでそちらを。少なくともマイソロシリーズよりは好印象でした。シリアス、コミカル共にキャラ崩壊もほとんどない。あえて言えば、全キャラのシナリオを統合したような最終シナリオがあってもよかったかも(ただあったらあったで蛇足な感じもするが)。
- 術技が充実している
従来の術技をかっこよくリファインしたり、これまでのお祭りゲーでは出てこなかった術技が出てきたりと、シリーズファンにも十分訴える内容でした。リッドの極光剣とか俺得すぎる。
- 珍しいキャラを操作できる
エルレイン、デューク、シュヴァルツというこれまでのお祭りゲーでもほとんど登場しなかったボスキャラを操作できるのはシリーズファンにはうれしい仕様。
- キャラ性能に極端な差がない
どのキャラを使っても楽しめます。あえて言えば、エミルとシェリアが強い。
- 難易度が適当
ハードモードにすると、爽快感を損なわないながらも歯ごたえのある戦闘を楽しめます。ボスは秘奥義を撃ってくるべきだと思いますけどね。
悪かった点
- 秘奥義のカットインがダサすぎる。全くスピード感がない。特にヴェイグ、ユーリあたりがひどい。エンディングのスチル絵は悪くないのにどうしてこうなった。
- 秘奥義を連携しても、最初の秘奥義で遠くに吹き飛ばしてしまって2つ目の秘奥義が当たらないことがある。いろんなキャラとの連携を楽しめるのがポイントなので、ここは配慮がほしかった。
- ルビアのシナリオだけは擁護不能。今作唯一のキャラ崩壊。
- 爽快感が売りのはずなのに、時々理不尽な攻撃をしてくるキャラがいる。特にのけぞらないゴーレムと、ガードしても時間差でダウン判定が発生する素手魚人。
- 3Dのポリゴンキャラが荒い。特にシナリオごとに1回ずつ、ポリゴンキャラによるアクションムービーがはさまれているのだが、表情パターンや挙動パターンが乏しいので、見ていてちょっと痛々しい。
- パートナーキャラの使える術技が2種類しかない。せめて3種類ほしかった。
- 回復術技がない。これ自体はまぁゲームバランスの問題なので仕方ないが、体力が減るとパートナーが回復しろ回復しろうるさい。
全体としてみれば良作でした。特にシリーズを全てプレイしたことがない人にお勧めします。これで原作に興味を持ったらそちらもプレイしてみてください。それはそうとそろそろTOSとかリメイクしてもいいと思うんだ。
2012-07-29


「Robotics;Notes」クリアしました~。トロフィーも100%回収しましたのでこれで本当に終了です。
以下ネタバレ感想につき隠します。未プレイの人は観ない方がいいですよ。
※サモンナイト関係
プレイ日記第2話を追加しました。縛りプレイは地獄だぜー!
続きを読む(ネタバレ注意) »
ストーリー
普通に良かったです。でも普通。
シュタゲのストーリーの肝はキャラクターの死でした。今回の肝はみんなが一つのものを力を合わせて作り上げるというもので、確かに良かったと思います。でもガンつく1はほぼあき穂だけで作ってるし、ガンつく2はあっさり破壊されるし、スーパーガンつく1はみんなで頑張ったけど、終盤も終盤だったし、あまり達成感がなかったんですよ。だから泣けない。結局一番感動したのは、淳和が最終決戦前に昴に泣きながら謝るところでした。
終盤のどんでん返しはかなり驚きましたし、ラストバトルは燃えましたけど、全体的な評価を覆すには足りませんでした。
設定もやや気になることが。海翔の発作は2回連続で起きただけで数日寝込むほどなのに、終盤は完全にバーゲンセールだし、居ル夫。内を自由に動き回れる上にステルスあり、物理攻撃無効というチートな君島コウにあんなに準備が必要な作戦が通るわけないし。
時系列にかなりおかしいところがあったのも気になった。例えばあき穂は淳和からタネガシマシン3用の必殺技を教えてもらった日にタネガシマシン3を改造したのに、台詞上は翌日になっていたり、海翔が7/10に瑞榎に君島コウのことを聞いたのに、7/11に「一昨日聞いた」って言ってたり。ほかにも1つ2つあった。
回収してない伏線も多いですよね。考察サイト見たけどなんかスッキリしないところも。特に瑞榎さんってなんでああなったの?
あとは好みの問題だと思うけど、なんでストーリー一本道にしちゃったの?あれ個別エンドの意味がないような…
キャラクター
やっぱり主役に感情移入できなかったのが辛かった。最後までだめだったんですよね。
最後に海翔はあき穂のために重大な決定をするんですけど、あれすらちゃんと就職活動せずに現実逃避したせいでほかに選択肢がなくなったようにしか見えなかった。
あき穂は良かったです。ちょっと不安定なところもあったけど、年齢設定を考えればリアルで良かったと思う。ただ中の人のクライマックスシーンでの演技が微妙だったかも。
昴は良かったです。個人的には一番感情移入できた。ただ最後の父親の変わり様はどうかと思うけど。プレアデスの復活も見たかった。
淳和はあまりコメントすることがないなぁ。終盤の活躍がなかったけど、一番の泣き所を持っていったのが意外でした。声優さんの演技はよかった。
フラウはいうまでもなくサイコー!でした。中盤のボケ要員としての活躍もよかったんですけど、彼女の真の力は終盤のツッコミ役にあり。あと彼女の台詞のネタが普通に分かる自分の2ちゃん脳に絶望した!
綯ちゃんの成長した姿はシュタゲファンには胸熱でしたね。あの父親に育てられて普通に育ってるわけないよなと思いましたが、終盤の無双っぷりはフラウじゃなくても惚れる。
みさ希?やっぱりお姉ちゃんはいい声優ですね。ホント。
システム
ADVゲームとしては特に不満はないです。基本システムはシュタゲのものを引き継いでいます。
でもツイぽが使いにくかった。過去ログが見られないし、着信があってもわからないし。これならフォーントリガーの方が良かったです。ポケコンもあれだけ機能があるのに、まともに使うのがツイぽと居ル夫。だけなのがもったいない。
総評
というわけで、全体として良作だったと思います。でも良作止まりだったのは残念。
前作のハードルが高かったのでちょっと期待しすぎたかな…
でも十分楽しめました。スピンオフが出たら予約して買うし、次回作も限定版買うレベルなのは間違いないです。
« 続きを隠す
2012-07-24


アーシャのアトリエの1週目をクリアしました。
トロフィー制覇するまでもう1週はするつもりですが、攻略本とアップデート待ちなのでひとまずこのタイミングで感想を。
ストーリー
緩やかに滅亡に向かう、黄昏の世界。アーシャは遺跡に出かけたまま行方不明になってしまったニオを心配していた。ある日、ニオの幻を見たアーシャは、その場に居合わせたキースグリフから、ニオがどこかで生きているかもしれないと告げられる。アーシャはニオの手がかりを求めて旅立つのだった。
…っていう感じ。基本的にこれが全てです。一応ラスボスらしき存在も居ますが、それが何なのか、そもそもこの世界はなぜ衰退しているのか、これからどうなるのかと言ったことについての伏線は回収されません。これは続編をにらんだ仕様とのこと。
でもその辺のことは気になりません。それは多分、ニオを救い出すという大きな目標が全く揺らぐことなく、常にプレイヤーの目の前に提示され続けるからだと思います。だから苦労してニオを救出することで、その他のことは気にならなくなってしまうのかと。そんなわけで、シナリオは薄いのに魅力がある、という、なんとも形容しがたいストーリーでした。
キャラクター
PCはアーシャを含め7人、NPCは人物図鑑に載るのが10人と比較的少ないですが、特に気になりませんでした。アトリエシリーズだけあってみんないい人で、裏切りとか、恋愛のどろどろとか、そういうのは全くありません。本当のんびりまったりと進められます。困ったときにはお互い助け合い、うれしいときには分かち合う。そんなほっこりライフを楽しめます。
特にウィルベルさんのかわいさといったらないですね。ちょっとおしゃまな年下の魔女っ娘というテンプレ属性なのに、それがアトリエ色に染まるだけでどうしてこうもかわいくなるのやら。
あとリンカさん(→)もいいよね。大きい剣を引きずりながら走るシーンに萌える。
システム
アトリエと言えば調合システムなワケですけど、過去作に比べるとずいぶん難易度が下がっているようです(最近の過去作を知らないので伝聞ですが…)。確かに調合は失敗しませんし、1回の調合で複数個のアイテムが作れますし、初めてアトリエシリーズに触れる初心者でもスムースに入れると思います。反面強力な武器を作ろうとするといろいろな材料を上手に組み合わせたりする必要があり、奥深さもあります。ただ強力な武器を作ってもそれをぶつける相手はいませんけど。
戦闘は位置取りの要素を含んだコマンドバトルです。概ね素早さに従って待機時間が決まり、待機時間が0になったキャラから行動できるようになるというオーソドックスなシステムを採用しています。各キャラの必殺技をうまく使って戦闘を有利に運びましょう。アーシャは火力は低いので、アイテム係として運用するのがベスト。その時点での最強の爆弾は常に持ち歩き、惜しみなく投入しましょう。
ストーリーは上に言ったとおり大きな流れがあるだけですが、その時点で成すべきことについてはノートの形できちんと記録されるので、攻略情報とかなくてものんびり楽しめますよ。
音楽
いうことないです。どの曲も雰囲気になっていました。ウィルベルさんマジパヤパヤ。あと一度クリアすると読めるスタッフの曲解説で、その大部分がプリキュアネタだったのに笑った。
総評
というわけで、かなりの良ゲーでした。今年プレイした中では一番かな(プレイ中のロボノは除く)。
- ライトファンタジーが好き
- アイテム収集に燃える
- 攻略とかにあまり煩わされず気の向くまま楽しみたい
といった方にはしっかりオススメさせてもらいます。アトリエ?ギャルゲーでしょ、と言わず、ぜひ一度手に取ってみてください。アーランド3部作もいつかプレイしてみたいなぁ。
2012-07-11
ロボノはなかなか進められていないし、TOIRは3週間くらい放置気味だし、ツインブレイヴはまだ4キャラ残ってるし、どう考えてもプレイする時間ないにも関わらず、「アーシャのアトリエ~黄昏の大地の錬金術士~」(→公式サイト)を購入してしまいました。だってファンタジー分が足りないんだもん!
- ライトファンタジー
- 据置機でかつグラフィックが綺麗
- トロフィーコンプリートが比較的楽
というのを指針にいくつか候補を出し、実際に店頭に行ってみると、特装版が早期予約特典付きで並んでいたのを発見し、そのまま勢いで購入しました。
実はアトリエシリーズをプレイするのは初めてではないです。大学生の頃に、第1作マリーのアトリエと、第2作エリーのアトリエをプレイしています。ヴィオラートのアトリエもプレイするつもりだったのですが、購入直前にゲームどころではない事態が発生し、それ以来プレイしなくなりました。
今回はアトリエシリーズの最新作とはいえ、前作までのアーランド3部作が一応完結し、舞台とキャラデザを一新して新たなステージが始まるとのことだったので、たまには思いっきり和めるゲームもいいだろうと思ってこれに決めました。まぁガストさんとはアルトネリコシリーズとかで長い付き合いなので、そういう意味でのクオリティは安心ですしね。
…で、今7時間ほどプレイしましたけど、やっぱり面白いです。
- アトリエシリーズには基本的に善人しかいないので、のんびりした気分で旅が出来る
- グラフィックが非常に美しい。背景もさることながらポリゴンキャラがここまで表現できるのか…と感動。ロボノももちろん綺麗で不満はないんですけど、キャラクターがあちこち動き回るRPGでこのクオリティとは…さすがです。
- ガストだけあって音楽もクオリティ高い
- シリーズの根幹を成す「調合」も間口は広いが奥深い。チュートリアルやヘルプも充実しているし、だんだんできることが増えてくるのでシステムを理解しやすい
- 戦闘はアクティブターン制のコマンドバトルだけど、位置取りの要素もあってこれも奥が深い。例えば古くて申し訳ないがグランディアのような感じ。
- あらすじ機能が充実していて次に何をすればいいのかわかりやすい
などなど、目立った欠点が見当たりません。依頼を一覧する機能がなく、いちいちリアルメモを取らないと効率が悪い、という事くらいか…あぁ、主役のアーシャの中の人が井上麻里奈さんですが、彼女と言えば猟奇キャラ(「さよなら絶望先生の木津千里のこと)のイメージが個人的に強すぎて、いつ「うなっ」って言い出すか気になる事もか。
とりあえず今のところウィルベル(右のキャラ)が気に入っています。やっぱり魔法使いはホウキに乗ってナンボでしょ。
ライトファンタジーが好きで、気軽に楽しめるRPGを探している方にオススメです。ロンチトレーラームービーで雰囲気だけでもあじわって見れば?
【アーシャのアトリエ】ロンチトレーラームービー – YouTube
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=nA7l8wPX8Q4#!
2012-06-12


楽しみにしていたロボノの体験版が配信されています。僕はPS3のPSNでダウンロードしてきました。DLに1時間かかったけどそんなもの?
ネットでは「購入を迷っているならやれ、購入を決めているならやるな」という話が流れていましたが果たして…以下ネタバレあり。
続きを読む(ネタバレ注意) »
ストーリー
- プロローグ
- ガンヴァレル機動実験の場面から。ロボ部員の顔見せ的な感じ。
- PHASE1 夢と希望があってこそ
- 主にあき穂と海翔の会話で進行。主に場面と世界観説明。
- ガンヴァレル試作1号機を今年中に完成させようとするあき穂と、ロボットには興味が無い海翔。平凡な日々を過ごしながらも変わっていくときの流れがちょっと気になるという、この手の物語のテンプレのような話からスタート。ロボット完成のために必要な部費集めのため、ロボット大会で優勝するのだ!もちろん男の子がワクワクできる秘密基地もあるよ。
- 概ね海翔の一人称で、一部あき穂の一人称で話が進みます。
- 文字化けメール来ましたよ~。伏線だよね。
- 大会が終了して次なる目標が決まったところで以下次号。なかなか続きが気になるストーリー。ジュブナイル小説のような爽やかな展開でなかなかいいんじゃないかな。たぶんこれから大どんでん返しが待ってると思うけど。ヒロインがゼリーになるとか。
システム
- 体験版はセーブが出来ないので、プレイ時間に余裕を見ましょう。ボイスを全て聞くと5時間くらい。体験版ってレベルじゃねーぞ。ほとんど徹夜することになったじゃねーか。
- タイトル画面で流れる曲が思ったよりもしっとりした曲でビックリした。相変わらず音楽も素晴らしい。
- タイトル画面でしばらく放置するとOPムービーが流れます。体験版をしてからもう一度見るとなかなか心に来ますね。
- シュタゲでもあった用語集あり。L1で新着用語や未読がすぐ参照できます。
- 通常のテキストベースで進行する場面は3Dキャラが表示されます。結構よく動くし、時間帯によって色調が変わる(例えば夕方だと赤っぽくなる)など凝ってます。ただロン毛の表現にはまだ限界を感じますが…背景絵は普通の一枚絵だけど、3Dの人物との親和性も悪くない。
- 大事な場面ではスチル絵もあります。
- キルバラのシーンが終わると、ポケコンを△で呼び出せるようになります。ツイぽで返信が可能。フォーントリガーみたいなものか?
- 読み込みは場面が切り替わるときに入るけど、1秒ほどで特に気にならない長さです。
キャラクター
- ロボ部員は最初だけ全員登場します。
- 海翔…う…ちょっと嫌いなタイプだ。一言で言えば自覚のない厨二病。斜に構えているのがカッコイイと思っているタイプだこれは。
- あき穂…ロボット好きなことを除けば割とニュートラルなヒロイン…と思ったらロボットバカだった。
- 昴…帰宅部。なぜかロボ部に敵意を抱いている。正体バレ早っ!しかもツンデレかよ!
- 淳和…3Dモデルがかわいい。顔見せのみ。
- フラウ…思ったよりだいぶヘンな人でした。ダルがまともに見えるくらいには。いつか覚醒して通常モードになることを期待。デュフフ。
というわけでなかなか製品版が楽しみになる出来でした。シュタゲほどの名作になるかどうかはまだ分かりませんけど、ひとまず期待★ですね。
« 続きを隠す
2012-05-30


3月にプレイし始めたツインブレイヴですけど、ようやくシナリオの半分を消化しました。2ヶ月で半分とかどんなスローペースだ。
シナリオは各テイルズ作品のコンビを中心としたもので、『原作のいいところだけを抽出しました』がコンセプトの「シリアスシナリオ」と、『キャラの性格をデフォルメして笑えるシナリオにしました』がコンセプトの「コミカルシナリオ」の2種類があります。例えばTOPの場合、「惨殺された村人を生き返らせるために、時空を越えるエターナルソードを求めて旅立つ」というシリアスシナリオ(クレス編)と、「ダジャレグミを食べてダジャレが止まらなくなったクレスのために解毒剤を探す」というコミカルシナリオ(チェスター編)がある、という具合です。
各キャラのシナリオは全て5章に別れています。基本的に各章で登場するのは、基本的に主人公2人と、そのマップのボスキャラ(1~2人)だけなので、状況説明は全てナレーションで、肝心要の会話部分だけスキット形式で展開させることで物語が進んでいきます。
そんなわけで最初の方はシナリオをバカにしていたんですけど、しばらくプレイしていると、抽出の仕方が上手いなぁと思うようになりました。例えばTOVのユーリ編の場合、フレンとの共闘→法で裁けない悪の断罪→フレンとの戦い→「正義」とはなにか、みたいにTOVの本編シナリオのいいところを切り出したようなシナリオが用意されていて、本編を懐かしみにつつ、テンポ良く各キャラの見せ場を堪能できました。概ねオチも原作通りですが、ユーリ編はちょっと違った結末が準備されているのでぜひプレイしてみてください。
またキャラの性格がかなり原作に近くなっているのもいいところです。TOWシリーズだと各キャラが尖った性格付けになっているので、原作ファンからすると「え?」と思うこともたまにあるんですけど、今作は比較的それが少ないです、
とはいうもののいくつか難点も。
- 3Dキャラがやや荒い作り。特にシナリオごとに1回ずつ、ポリゴンキャラによるアクションムービーがはさまれているのだが、表情パターンや挙動パターンが乏しいので、見ていてちょっと痛々しい
- まったくのけぞらないゴーレム系が鬱陶しい
- パートナーキャラは2種類しか術技が使えない
- 操作キャラの秘奥義が敵を吹き飛ばすものの場合、パートナーキャラの秘奥義に連携しても当たらない。せめてパートナーを呼び寄せて発動するか、その場で動かず発動するかを選択できれば良かった
- 秘奥義カットインにまったく躍動感がない
- ボスはもうちょっと強くてもいい
あとルビア編だけは耐えられなかった。ルビアがウザすぎる。マルタの比じゃないですよこのウザさは。
2012-04-22
というわけで10時間ほどプレイしました。現在ハルトマンが出てきたところ。ハルトマンとスパーダの関係好きなんですよね。そんなこんなで現時点での感想を。
ストーリー
大筋はオリジナル版のままですけど、細かいところがちょこまか変わっています。スキットも質・量共に充実していて、各キャラの内面や人間関係がしっかり描かれているので安心感があります。イリアやスパーダはマイソロとかだとかなり極端な描かれ方をすることが多い(特にイリアはヒロイン扱いされないことが多い)ですが、こちらはそんなことなく、オリジナル版に準拠したキャラ立てが出来ていて、何でもかんでもリメイクの名の元に変更すればいいというものではないことが分かってます。(なりダンXのスタッフに言ってるんですよー)
ただオリジナル版のシナリオの問題点は中盤以降に集中していますからね…今後どうなるか若干不安でもあります。
システム
今のところ特に不満ないです。セーブ&ロードも速い速い。
ただ全ての操作がカーソルキーでできるのに、なぜセーブ&ロードだけタッチなのだ。めんどくさい。
戦闘
さすがテイルズと言っておきましょう。据置機と変わらないレベルです。オリジナル版ではもっさり挙動で扱いにくかったルカも、高火力は残しつつ挙動は軽くなり、なかなかイイ感じです。
ハードモードでプレイしていますが、ボスが壁になる難易度調整は相変わらず素晴らしいです。早くアンジュさん加入しないかな。
2012-04-17
前回までで1週目で網羅できる要素は全て回収したと思います。いよいよ最終回です。
トロフィー「キャラクター博物館」
- 拠点にいる「時空を越えし者」に頼んで、過去の世界へ旅立ちます。固有キャラは装備品ごと長期離脱するので、必要なら外しておきましょう。
- 「アンドロイド」の議題を提出できるようになるので、これを可決します。
- 邪シンボル「オーラピラミッド」と「地獄の教育場」をうまく使い、アンドロイドの全てのランクを出現させます。練武4を出現させてやった方が結果的に早いかな。
トロフィー「キャラクター博物館」取得。
トロフィー「界賊船パーツマニア」「アイテム収集癖」「全トロフィー獲得」
- アイテム界などで適当に、残りのパーツ、アイテムを取得するのに必要な数のアンドロイドを捕獲してきます。面白武器と界賊船パーツが残っている状態なら、レベルは1000あれば十分です。
- 例にによって教育的指導を繰り返し、必要なパーツ、アイテムを入手します(気のせいかも知れないけど、2週目に入ったあとに一度界賊エディット屋に話しかけて、裏面で宝箱を開けないとパーツは出ないような気がする。1-2と裏1-1のみクリアした状態でギブロすると効率的です)。
トロフィー「界賊船パーツマニア」「アイテム収集癖」そして「全トロフィー獲得」取得。
というわけで、これでトロフィーコンプです。
記録屋によれば、総プレイ時間は177時間(ギブロの時間を含まないので実プレイ時間は多分200は越えている)、敵撃破数は2万3000体でした。さほど運がいいなぁとか悪いなぁとか感じることなくここまで来たので、標準的な数値なのかも。
こだわる方には全アイテム全ランクコンプとか、記録屋のエンディングコンプとか、修羅バール撃破とかまだまだ挑戦できることはありますけど、この企画はこれで終わりにしたいと思います。
始めたときは完全に見切り発車で、本当にコンプできるのかよく分からない状態だったんですけど、皆さんのおかげで何とかここまでたどり着けました。簡単なまとめページも作りましたので、これからコンプを狙う人は性根入れて頑張ってくださいね。
2012-04-14
前回までで手間がかかるトロフィーはおおかた集め終わりました。これから最後の難関と言ってもいいトロフィー「アイテム収集癖」「界賊船パーツマニア」を目指します(と言っても1週目では取れないので,取る直前までですが)。やることが多いので順序よく。
巨大魔チェンジ武器
魔物ユニットを巨大武器研究所に配置して、オリジナルマップで巨大魔チェンジさせます。だだっ広くすぐクリアできるオリジナルマップがあると役立ちます。
前回特殊技を見るために魔物を全種類作成しているはずですからそれを利用しましょう。汎用でない魔物キャラ(プリニーカーチスとか)も忘れずに。
ランク40武器
その8でトラペ入手のときと同じ方法です。効率を上げるため、盗賊に魔ビリティー「幸運の指」を付けておきましょう。修羅アイテム界100階でランク40の装備を盗んでクリア、道中で見つけたランク39の武器のアイテム界へ…の繰り返しです。道中ですべきことは、
- すでに修羅アイテム界をごり押しする力はあるはずなので、持っていない装備を片っ端から盗む
- 「幸運の指」を持つ盗賊で宝箱回収
- Wikiを参考に、界賊団から回収できる界賊船パーツも収集。これが全て集まったら作業を一旦中断して次へ。
界賊船パーツ
- 界賊団から回収できるパーツを集めたら、くじでのパーツ集めを先行させた方が効率的です。
- 手元にあるくじ(トレジャーマップ、被封くじ、開封くじ、裏くじ)を使用します(持ってない場合は次の手順へ)。セーブ→くじ使用→宝箱開封→パーツならその面をクリアしてセーブ、それ以外ならギブロ)を繰り返しましょう。
- くじを使い切ったら、未回収の界賊船パーツを確認します。また未入手の伝説武器、面白武器も確認します。いずれも教育的指導で入手できるので、それらを入手するために誰を捕獲すればいいかを把握したら、再度ランク40のアイテムを探しながら、該当する敵を片っ端から捕獲していきます。伝説武器はレベル5000以上の捕虜からしか入手できないので、修羅アイテム界を進むのがベターでしょう(ただし敵が強くなりすぎてベースパネルを破壊されないよう注意。常に脱出の準備は怠らないように。ベースパネル内で強キャラだけ生きている状態にしておくと勝率が上がります)。
切りがいいところで脱出して、教育的指導。捕虜からのアイテム入手の手順は、その2を参照してください。
そうこうしているうちにトロフィー「指導好き」取得。ちなみに、教育的指導の現在回数は記録屋の魔界記録で確認できます。
その他のアイテム収集
他に未入手のアイテムがあれば、今の内に回収しておきましょう。このサイトがとても役立ちました。
アンドロイド関係のアイテム・界賊船パーツは1週目では入手不可能(もしくは非常に手間がかかる)ので後回しにしておきましょう。
これで残るトロフィーは4つだけのはず。いよいよ2週目に入ってトロフィーコンプしますよ。多分次回完結。
2012-03-27

ディスガイア4もそろそろ終わりが見えてきたので、ツインブレイヴを始めることにしました。発売日に購入して今まで完全に放置していたのはひとえに仕事が忙しいのが悪いんだ!
でファーストインプレッションですけど、おもったよりよくできているなというのが正直なところです。圧倒的な攻撃力で大量の雑魚を薙ぎ払う快感は単調でありながらもクセになります。
そしてこれまで自分たちがプレイしてきたゲームの主人公たちが火力暴走気味で立ち回れるのはなかなかに面白い経験です。術技もかなり派手にリファインされていて、「おぉ、原作ではあまり目立たなかったあの技が!」みたいな新鮮な驚きもあります。シリーズの長いファンなら楽しめるでしょう。
反面、予想どおりストーリーはあまりいいとは言えません。特に2人パーティのため会話にバリエーションがないのと、一対多というシチュエーションをつくり出すため場面設定にかなり無理をさせているところが引っかかります。主人公コンビ対主人公コンビという対等な者同士の戦いだからどうしても一対多という場面に違和感を感じるんだよな…シリアスストーリーとか言いながらコミカルな感じが否めない。
1キャラ辺り5ステージくらい用意されているので、全30キャラだと150ステージくらいか。ボリュームは十分そうです。
ドールもうすぐですか あのロボットを動かせるシステム どうにか今後のゼノシリーズ…